最低気温が0.1℃

2025年03月31日 20時25分00秒 | 気候

 4時過ぎのこと、下書き保存を間違ってアップしてしまいました。

今日は早くアップ出来るかも~と思いつつ、その後整形外科に行くと、ブロ友さんからラインが・・・

その間40分位

すでに77のリアクションボタンが~

大変失礼しました。

あ~、恥ずかしい

 

 

 

 今日は寒くなりました。

朝の気温は0.1℃。

日中は12.8℃でした。

牛窓のある瀬戸内市はマイナス2.1℃

明日も同じくらいの気温のようです。

 

昨日から空が青くなってきました。

花粉はたくさん飛んでいるようですが、黄砂が飛んで来なくなったのでしょう。

 

今日は3回も出たり入ったり。

近くまで行ったので河津桜はもう終わっているだろうとは思いましたが見に行ってみました。

 

 

だいぶ葉っぱが出ていましたが、まだ綺麗で多くの人がお花見に来ていました。

 

 

 

 

川面に映る桜並木が美しい。

 

 

 

 

これからの葉桜の時期も好きです。

ゆらゆら~

 

滑走路を眺めながら・・・

あ~、自由に飛んで行きたい

もうどこで何をしようといいので自由なのですが、まだ見えないバリアがあります。

「少しずつ心地良いこと、好きなことをしながらそれを積み重ねていけばその先にはきっと・・・」と今日アドバイスを頂きました。

帰りに教会に寄りました。

昨日の四旬節第4主日の「聖書と典礼」の表紙。

「放蕩息子の帰宅」

ポンペオ・バトーニ作

1713年

ウイーン美術史美術館

 

教会のお花

大きなローズマリーが何株もあります。

 

 

ご近所

 

 

豆がもうこんなに大きくなっているんですね。

夕方、カインズで探してみましたが、カインズにはもうありませんでした。

花桃

我が家も一輪だけ小さな花が咲いています。

 

 

公園の

 

 

 

 

 

 

 

 

~最近のデイリーニュースより~

 

 

★Spender or Saver: What's Your 'Money Personality'?
浪費家か節約家か: あなたの『金銭感覚』はどれ

 

 最も分かりやすいもののひとつが、金融サイトのInvestopediaで、5つの簡単な性格を挙げている。

Big spenders
Savers
Shoppers
Debtors, and
Investors.

浪費家
節約家
買い物好き
債務者
投資家


once people recognize their money personality, they can make changes by planning, budgeting and doing some research.

If you want to make a change to your money personality, it may be a good idea to speak to a financial advisor — or even a therapist!

自分の金銭感覚を知れば変わることが出来る

 

 

 

コーヒーで眠れなかった次の日の記事でした。

 

★Why Alcohol Affects You More as You Age
年齢とともにアルコールの影響が大きくなる理由

 

One reason is that our bodies break them down more slowly.
This means caffeine also takes longer to leave our system, which can make it harder to sleep!
Another reason is that we naturally lose muscle as we age.

筋肉はより多くの水分を保持するため、体内の筋肉が減るとアルコールが薄まりにくくなり、アルコールの影響が強くなる。

Alcohol can make you go to sleep more quickly, but it affects how well you sleep, while caffeine keeps you awake by stopping the chemicals that make you feel ready to sleep.

 

 

 

★What's the World's Best City for Food? That's 'Easy'!
世界で最も食事がおいしい都市はどこ?それは『イージー』だ!

 

Time Out has made a list of the world's best cities for food in 2025.

The website asked people around the world to name their favorite places to eat, and at the top of that list was the US city of New Orleans, Louisiana.

日本が入っているかと思いましたが入っていませんでした。

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.31

 

孫正義さんのストレス解消法

 

僕のストレス解消法というのは、
何か問題があったら
それをとことん考え抜いて、考え抜いて
解決策を見いだして実行に移す。
そうすると、もやもやがスカッと晴れるわけですね。
やはり、問題から逃げてはならない
━━━━━━━━━━━━━━
孫正義(日本ソフトバンク社長)
○月刊『致知』1989年11月号
特集「想いを込める」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

[ECCJ] 今日(3月31日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

肉体が食べ物を必要とするように、霊と精神にも食べ物が必要です。

It is just as necessary that there be food for the spiritual and mental man as for the physical man.

(3624-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山火事&河津桜、そして友人がお遍路へ。

2025年03月26日 21時30分30秒 | 気候

 今朝も暗いうちからヘリコプターや消防車のサイレンの音が聞こえてきました。

そして、夜になっても同じです。

山火事は広範囲にわたっているようです。

 

 

 

 今日は昨日より更に暑い日でした。

朝から12.2℃。

日中は26.2℃。

家の中の北側のお部屋は涼しかったですが、車に乗ると窓を開けられないので暑くてエアコンを入れました。

ここのところお店でもエアコンが入っています。

 

 

 

 昨夜、又、眼が冴えてしまいなかなか寝付けず、夜中も目が覚めたり眠りが浅かったり。。。

前ほどではありませんでしたが、昨日の午後2時頃に飲んだストロングコーヒーが原因かもと思いました。

前回はお抹茶でした。

カフェインに対する耐性が弱くなってきたのかもしれません

ここ最近、カフェインレスを飲んでいますし。

そういうことで、早朝から目が覚めましたので、久々に日の出を見に行くことにしました。

山火事の様子です。

 

どんよりした空気感の中、陽が昇ってきました。

 

串団子

 

 

 

ボートが通ったあとの波が陽の光で輝いてうっとりするくらい綺麗でした。

 

 

 

 

 

  

住吉神社

 

山火事は広範囲になったようでした。

 

 

 我が家の牡丹

いくつも蕾が付いています。

柏葉紫陽花も葉が出てきました。

 

明日にはもっと咲きそうな八重の椿。

 

 

ストックはヒヨドリに食べられた背の高いストック以外はまだがんばって咲いてくれています。

今日の果物

今朝は春キャベツを使った炒め物をしましたので、せいろ蒸しはしませんでした。

 

 

 

 日中は家の中でごそごそ。

主に母のお薬などの整理をしました。

まだまだ母の物を見たり、ましてや捨てたりなどは出来そうにありません。

 

 

 

 4時過ぎになって、整形外科に行かないといけないので出掛けました。

岡南飛行場周辺の河津桜

 

 

 

 

桜色って優しいですね。

 

 

河津桜の咲くのが遅かったので、ソメイヨシノと重なるかも。

ソメイヨシノの開花は今週末の29日だそうです。

 

 

 

優しいピンク色の中にいると癒されてこちらも優しい気持ちになります。

 

 

 

 

 

山の向こうに山火事の煙が。。。

 

自衛隊のヘリコプター

いとこ会「サチョン」によりますと、自衛隊のヘリコプターは8機が飛んでいるそうです。

朝の時点で水を取っていた池の水も無くなってしまったようです。

10cmくらいの燃えかすが飛火し、広範囲に広がっていっているようです。

 

 

 

 

 

こちらからは昨日に比べたら煙が少なくなっているように思いましたが、玉野市の方へ南下しているようです。

 

 

 

 整形外科ではインソールではなく足底板が出来上がってきました。

写真を撮るのを忘れましたが、かなり歩きやすいです。

革で出来ているそうなので、濡れたタオルを良く絞ってお手入れするそうです。

歩き方も見てチェックして下さいました。

これで歩いているうちに矯正され、なくても自分の足で正しく歩けて必要なくなるのが狙いだそうです。

靴は自分の足より1~1.5cm大きめを履く方がいいそうで、私の場合なら23cm。

保険が効くので、次が必要なら2年先。

基本一組のみです。

41022円でした。

これから申請すると7割が返金されます。

 

 

 

 今日からホスピス仲間の1人が2回目の歩き遍路の続きを歩いています。

今朝、高知行きの南風からラインをくれました。

今治あたりが通れないかもと。。。

でも、通れたようです。

明日から雨は嫌だけど、今治の為には是非降って欲しいと言っていました。

黙々と一人で歩くのが彼女らしい。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.26

 

ドラッカーが語る組織の成果

 

あらゆる組織が3つの領域における
成果を必要とする。
すなわち、直接の成果、価値への取り組み、
人材の育成である。
これらすべてにおいて成果をあげなければ、
組織は腐りやがて死ぬ
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2025年4月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月26日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

汝らは、信仰によって癒やされるのであって、自分自身で癒やすのではない。なぜなら、癒やしは神の賜物であるからだ。

And it is by faith that ye are healed, and not of thyself. For it is the gift of God.
(2436-4)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山火事&今日は24.8℃

2025年03月23日 20時56分30秒 | 気候

 岡山市南区、児島湾の締め切り堤防を渡った児島半島の東あたりが山火事のようです。

私の住んでいるところからは見えませんが、市内のマンションに住んでいる友人のところからはよく見えるようで写メを送ってくれました。

又、ブロ友さんの住む愛媛の方でも。

少しでも早く鎮火しますように。

今日の気温は24.5℃、朝も6.9℃。

そして、とても乾燥していて雨も降りそうにありません。

 

 

 

 今日の果物

大好きな高知の小夏が出回り始めました。

御ミサへ。

今日の「聖書と典礼」の絵画はオーストリア・ウイーン美術史博物館から。

席に着くと前に座っていらしたよく笑い転げられる方がすぐに振り向いて私の腕を持って「おはよう」と言いつつすでに笑っていました

「ミサ中に止まらなくなったらどうしよう」と言われつつ・・・

 今日は幼児洗礼がありました。

奥さんはベトナム人で、ご主人は日本人で信者ではないようでした。

赤ちゃんの洗礼名はフランシスコ。

生後3ヵ月。

あとで抱っこさせてもらいました。

かわいい~~~

残った日本人数名でまったりと教会の掃除をしました。

「ベトナムの人は皆帰ったなぁ。また言わんといけんなぁ」

このまったり時間がとってもいい

 

自転車で行っていましたが、帰る頃には陽射しがとても強くなっていました。

 

  我が家のアネモネと

ルピナスとどちらも3つ目の花が付いています。

 

思いがけないところからシャクヤクかな。

昨年も同じように言ったような。。。

 

咲くのを待っていた八重の椿が綺麗に咲きました。

1輪目は傷んでいましたが、2輪目は大丈夫。

 

 

暑くなってきて今日はサラダを食べましたので、せいろ蒸しは少な目。

昨夕、帰宅するとお隣さんが公民館でもらわられたというミモザを下さいました。

ちょうど欲しかったので嬉しかったです

黄色って元気をもらえますね。

 

お昼頃、元夫夫婦が来ました。

お土産

デーツは14年前ドーハで買って帰って以来かも。

今回のデーツにはくるみが入っていました。

カロリー高そうですが、栄養がありそう。

デーツ1粒20gで53Kcal

くるみ1個4gで27kcal

1個で80kal。

でも、これを見るともっと高そう。

一日1個ですね。

 おやつに昨日「きなこ」で買ったプリンとコーヒー(今日は牛乳は入れず)。

元夫夫婦にもプリンと鯛を託けました。

こちらも購入。

 

 昨日のメンバーでグループラインが出来ました。

「サチョン」だそうです。

韓国語で「いとこ」。

「次回は泊りがけで隠れ家へ海鮮料理を食べに行こう」と書かれてありました。

 

 

 

 

 今(20時50分)、緊急速報メールが来ました。

警戒レベル4避難指示発令です。

とは言え、ここは大丈夫です。

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.3.23

 

習慣

 

運を高める人は、よきことを習慣化している
━━━━━━━━━━━━━━
数土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月23日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたを迫害する人々に対してすら、あなたをあざ笑う人々に対してすら、善を行いなさい。少なくとも、彼らにそれを拒否するだけの機会を与えなさい。

Do good to those that even persecute you, that even would laugh thee to scorn. Give THEM at least the opportunity to reject.
(254-70)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!&母のギャラリー作り(昨年のお彼岸)

2025年03月21日 22時17分45秒 | 気候

 「春眠暁を覚えず」と言いますが、朝もよく寝てお昼も眠くて、夕方もすでに眠い。。。

今日はぽかぽかでしたので、大洗濯と大片付けをしました。

暖かくなると動きたくなるようです。

最高気温は18.4℃。

風が強かったですが、まさに春が来た~というお天気でした。

最低気温は1.1℃でした。

明日は8℃だそうで、日中は21℃予報です。

 

 

 

 今日の果物

せいろ蒸しは野菜だけ蒸しました。

おなすが綺麗な色に蒸し上がりました

窓も開け放し、お布団やマットも干して、シーツなども全部洗いましたので、今夜は太陽の香りでほかほかだと思います

 

 

ヒヨドリが2羽、飛んできていて、ストックをこんなにしてしまいました

 

お茶の先生に頂いた椿がバラのようです。

教会のお花

 

 

公園では椿がたくさん咲いています。

母がお散歩の度に手折っていた椿の花を見ながら久々に公園をお散歩しました。

ママ友ガーデン

 

手間いらず雑木林風ガーデンだそうです。

 

 

 

 

枯れたライラックの近くに桜を植えたようです。

 

 母の作品のギャラリーを作って昨日でちょうど1年でした。

春分の日、白寿に向けて母のギャラリー完成

次ぎの日、ショートから帰って来て喜ぶかなと思っていましたが、不調で母は見ることが出来ませんでしたっけ。

母のギャラリー反応はお預け

考えたら11月に亡くなりましたので、ギリギリセーフと言った感じでした。

生きている間に作ってあげることが出来て良かった

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.21

 

松下幸之助が語る人間の運 

 

──経営者にとって一番大事なものは何ですか?
「それは運がよいことです」

──運をよくするにはどうすればいいですか?
「それは徳を積むことです」
━━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(松下電器産業創業者)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月21日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


人類を同胞とする思想、神を父とする思想の上に、民主主義であれ、いかなる名前も置いてはならない!

Raise not democracy nor any other name above the brotherhood of man, the Fatherhood of God!

(3976-24)

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

【期間限定】雑誌PDFファイルをプレゼントします


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189170&c=3304&d=ed84

 

こんにちは、バラ十字会日本本部の本庄です。


お彼岸に入り、やっと寒さも和らぎましたね。東京では、来週の中頃にソメイヨシノが開花するとのことです。


いかがお過ごしでしょうか。



今年は昨日20日が春分の日でした。

二分二至(春分、秋分、夏至、冬至)を記念することは、古くから、ヨーロッパの神秘学派の伝統になっており、当会にもその慣習が伝わっています。


2025年の春分のこの機会に、このメルマガをご愛読くださっている皆さんに、雑誌『バラのこころ』のPDFファイルをプレゼントさせていただきます。


『バラのこころ』は、神秘哲学、科学、芸術をテーマにバラ十字会AMORCの日本本部が1981年より年に4回発行している雑誌です。



お読みになりたい方は、3月31日(月曜日)の15時までにダウンロードしてください。

(バラ十字会日本本部AMORCは、この雑誌の著作権を放棄しておりません。無断でこの雑誌を販売すること、無断で不特定多数に再配布することを禁止します。ご友人に紹介なさる場合は、この電子メール全体を転送してください。)



掲載されている記事は次の通りです(すでにお読みになっている方も、カラーの写真とイラストをお楽しみください)。


*.......*.......*.......*.......*
◆ コメニウスが熱望したすべての人への教育

ユネスコ精神の生みの親とされるコメニウスの著作『世界図絵』は、世界初の挿し絵付きの子ども向け教科書でした。

彼の生涯と苦悩、教育についての考え方が、『世界図絵』の挿し絵とともに解説されます。


◆ 汝に我は授ける - 人生の秩序(第5巻)

18 世紀中期に清朝の乾隆帝の使者によって、チベットの僧院の書庫で発見されたとされる古代の金言集です。

第5巻では、さまざまに異なる人間の社会的立場についての考察がされ、それぞれの立場での振る舞い方、目指すべき目標が美しい言葉で語られています。


◆ 宇宙意識

宇宙意識とは何かという知的な理解はほとんどの場合、宇宙意識の体験とはかけ離れています。

しかし宇宙意識という概念について語ることが、まったく不可能というわけではなく、「聖なる精髄」(divine essence)という語がキーワードのひとつになります。


◆ 呼吸について

世界各地の各時代の伝統思想や宗教において、呼吸がどのように捉えられていたかが解説されます。

また呼吸のリズム、より効率的な呼吸法が話題として取り上げられます。


◆ 初心者と奉仕

神秘学の道を歩んでいる人の多くが、奉仕を行うということが高度な進歩のための鍵であることを見いだします。

それはなぜなのでしょうか。その背後には、どのような事情が潜んでいるのでしょうか。


◆ 手持ち用の十字(バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから

古代エジプトのキリスト教会の司祭が用いていた手持ちの十字が、写真付きで解説されます。

この遺物の3Dモデルを見ることのできるURLとスマートフォン用のQRコードも掲載されています。

*.......*.......*.......*.......*

下記がダウンロード先ですので、手に入れてお楽しみください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189171&c=3304&d=ed84


3月31日(月曜日)の15時に消去しますので、お読みになりたい方は、それまでにダウンロードしてください。



スタッフ一同、読みやすさに細心の注意を払って翻訳を行なっています。

お楽しみいただければ幸いです。


■□■□■□■□■□

【期間限定無料】人気のバックナンバー「バラのこころ」(No.166)(電子書籍版)が3月25日(火)15時59分まで無料です。

下記のURLをクリックして手に入れてください。
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189172&c=3304&d=ed84

記事内容:日々の暮らしを一皮むけば - 畏敬の体験/カルマと生まれ変わりの実例/健康の基礎になるもの/感謝についての熟考/カラクムルの仮面/思いやりを行動に移す/バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから~コプトの織物の切れ端

■□■□■□■□■□


◆ その他の号のバックナンバーは、下記のサイト(Amazon)で購入することができます。

電子書籍は180円(Kindle Unlimited会員の方は無料)、ペーパーバックは880円、いずれもフルカラーです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189173&c=3304&d=ed84



内容を気に入ってくださいましたら、カスタマーレビューで評価をお願いします。


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆

【最近の注目記事】

『50代のうちに、どう、引退後の生き方を決めるか』

下記のリンクをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189174&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆


では、今日はこのあたりで。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

ユキヤナギが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1189175&c=3304&d=ed84

==============

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2025年03月18日 20時31分10秒 | 気候

 お昼くらいまでは青空が広がり暖かく感じましたが、その後冷たい雨が降りました。

でも、この寒さも明日限りのようです。

 

 

 昨夜は私にしては珍しく寝つきが悪く寝てもすぐに目が覚めてお手洗いに行ったりを繰り返し、今日は睡眠不足状態。

こんな夜を過ごしたのは初めてです。

朝になって、友人も同じ状態で3時間も眠れなかったとか。

どうも原因はお抹茶だったようです。

今まで、三服頂いても眠れていましたので気に留めていませんでしたが、お茶のお稽古は午後から夕方にかけてですので、一服くらいにしておいた方がいいのかもと思ったりしました。

あるいはこの季節柄だったのかも。

 

 

 

 

 昨日、頂いた椿の花、雪柳、トサミズキを切らないでそのまま生けました。

どこに飾ろうかと玄関や

 

勝手口に置いてみました。

 

今日の花は偶然「トサミズキ」。

花ことばは「優雅」「清楚」「伝言」だそうです。

 

朝の光りとカメラの具合なのでしょうが、オーブのようなものが写りました。

別の写真には緑がしっかり写っていて、調べてみると「緑のオーブはとても珍しく、奇跡に近いので幸運の訪れ」とありました。

空中のごみよより、こっちの方が素敵

 

ということで、ゴミ箱から復活

傷んでいた八重椿の花が咲き始めました。

まだこの一輪だけです。

 

今日の果物&せいろ蒸し

今朝は睡眠不足状態でしたので、せいろ蒸しにもいまいち力が入りませんでした。

 

 

春にはパステルカラーが良く似合います。

 

昨日頂いた和菓子を頂きました。

今日は午前中はZoomで栄養学のお勉強、午後からは録画したTVを観ながらお昼寝をしました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.18

 

おかげさま

 

様々な体験をしていく中で、
「いまの自分があるのも、
あれがあったおかげだよな」
と感謝できる人生でありたい
━━━━━━━━━━━━━━
小久保裕紀(福岡ソフトバンクホークス監督)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

●【編集長取材手記】名将が語り合う
「勝運を掴む法則」岡田武史×小久保裕紀
WEBchichiにて公開中。詳細はこちら 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

日本の エネルギー問題に光を


4月号の特集テーマは「人間における運の研究」は
おかげさまで好評を頂いております。

本日は、インタビュー記事の一部をご紹介いたします。

------------------------------------------------------------     
●日本のエネルギー問題に光を
 「人の縁が大発明を生んだ」
宮坂 力 (ペクセル・テクノロジーズ社長/
     桐蔭横浜大学医用工学部特任教授)
--------------------------------------------------------------

軽くて薄くて曲げられる、常識を覆す次世代型太陽電池―
―いま、日本発の夢のような技術が、
世界の注目を集めている。

開発者は宮坂力氏。
学生時代から光の持つ力に魅せられ、
大発明を果たしたが、
これは人の縁の為せる業と言って憚(はばか)らない。

紆余曲折の研究人生を追い、その真意に迫る。
■--------------------------------------------                  
僕の座右銘は
「人事・検分・努力を尽くして成果を待つ」
なんです
-------------------------------------------■
―石油やガスを輸入に依存する
日本のエネルギー自給率の低さは
長年の課題ですが、
日本発の太陽電池がこれを克服するかもしれないと聞き、
やってまいりました。

〈宮坂〉
ついさっきまで会社で仕事していましてね。
いつも午前中は会社に出て案件の決済なんかをして、
午後3時から4時に、車で20分のこの大学に来るんです。
夜は8時まで仕事をする。

家に帰ったらご飯を食べて、
今度は溜まったメールの返信などがあるので、
寝るのは毎晩1時くらいです。

―経営と研究、二足の草鞋で奔走されているのですね。

〈宮坂〉
ええ。会社は、2004年に大学発ベンチャーとして発足し、
おかげさまで黒字経営を続けて20周年を迎えました。
現在の事業のメインは「ペロブスカイト太陽電池」の
材料と製作設備そして実験キットです。

―宮坂教授は例年、ノーベル化学賞の有力候補に挙がっています。
ペロブスカイト太陽電池は、どういうものなのでしょうか。

〈宮坂〉
私たち日本の研究者が開発した、日本発の太陽電池です。

ペロブスカイトの由来は、19世紀にロシアのウラル山脈で見つかった鉱物です。
誘電性があって、電子機器に応用されてきました。

私たちが使うのは、その組成を変えた人工のペロブスカイト結晶です。
有機溶剤に溶かして、専用の機械で薄いプラスチックの電極に均一に塗る。
これで、発電ができるようになります。

―たったそれだけで、ですか。

〈宮坂〉
はい。ペロブスカイト結晶はマジックのインク、
それを印刷するイメージです。

太陽光発電と聞いて皆さん想像するのは、
ほとんどがこれまで主流だったシリコン製のパネルだと思います。

ペロブスカイト太陽電池には、
シリコンにない長所がいくつもあります。
一つは、この通り薄くて軽くて曲げられる。

ペロブスカイトの膜は千分の一ミリより薄く、
半導体に塗ってもペラペラです。設置場所を選びません。
湾曲した建物の壁や窓、将来は建物全体での発電も可能になるでしょう。

――設置のために山林を切り開く必要はなくなるわけですね。

〈宮坂〉
二つ目は、塗って乾かすだけでつくれること。
僕たちが使う人工のペロブスカイトは、
結晶構造の析出こそ高い技術が必要ですが、
管理された工場でない、大学の研究室でも製造が可能です。

三つ目は、結晶をつくるのに最も欠かせない
ヨウ素が日本に豊富にあることです。
海藻が地下に沈殿してできるヨウ素は
日本が世界シェア3割を握っていて、安く手に入る。

レアメタルを使いませんので、
原料はすべて国産で賄えるんです。
これは開発国日本の優位性といえる、重要な点です。

実を言うと、
薄くて曲げられる電池ならば有機薄膜型のものがありました。
なぜ注目されなかったかというと発電効率が低かったからです。
しかしペロブスカイト太陽電池は室内の電灯、
曇りや雨の日の弱い光でも十分発電できます。

当然解決すべき課題もありますが、
いま中国などで実用化が急速に進んでいて、
日本では積水化学工業様がこの春大阪に新設されるJRの駅に実装する予定です。

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

すべての魂にとって、物質世界に入る目的は、ナザレのイエスの生涯に実現されているように、父なる神の御心と栄光と目的を最重要なものにすることです。

And it is for that purpose that each soul enters a material manifestation, that it may put the will, the glory, the purpose of the Father-God first and foremost, as exemplified in the life of Jesus of Nazareth.

(2081-1)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い一日

2025年03月11日 20時52分30秒 | 気候

 昨夜から雨が降り出し、今日は雨があがったあとも曇が垂れ込めていて陽射しがなかったので肌寒く感じられました。

でも、朝の気温は6.2℃。

暖かくなりました。

日中は12.6℃でした。

 

 

 

暖かくなったらサラダを食べたくなると思いますが、いまのところ朝のせいろ蒸しがお気に入り

そして、いつもの果物

せいろ蒸しのお野菜がなくなったのでお買い物に行きました。

その後ゴミを捨てに行ったりウロウロ。

 

 

 

  我が家です。

アネモネが咲き始めました。

 

お花を切ったシクラメンから一気に新しいお花が咲いていました。

  

紫陽花の芽

  

もうすぐ白いクリスマスローズが咲きそうです。

 

チューリップも。

 

 先日、新型ヤリスを注文したホスピス仲間が「これから用事があってトヨタにいくけれど一緒に行く」と連絡をくれました。

ここのトヨタは駐車スペースがなくて入ったもののそのまま出て、別のトヨタに行ったお店で又行こうと思っていましたので一緒に行くことにしました。

彼女は倉敷から仕事帰りに寄るので現地集合。

ここにはヤリスもアクアもありました。

もちろん他の車も一通りありましたので、乗ってみることが出来ました。

それはともかく、今日、行って本当に良かったという出来事がありました。

たまたま今日、彼女はトヨタに行くことにし、たまたま電話をくれました。

私はと言えば、今日の予定がキャンセルになりましたので牛窓に梅を見に行こうかな~と考えつつ、たまたま家に居ました。

今、年度末なので車検や修理などいつ出来るかわからない状況とか。

閉店時間になりましたので又、改めて金曜日に行きますが、今日は車を預けて代車で帰ってきました。

友人は車検が6月なのでそれまでに買おうと思ったようです。

彼女の納車は4月の初め。

前のトヨタでは今、発注しても8月納車と言われましたが、今日行ったお店ではヤリスもアクアも6月だそうです。

早まったようです。

でも、いずれにしても車検は受けないといけない状況でした。

今日、行っていて良かったと思いました。

 最近、考えたり祈ったりしたことの回答がすこぶる速いです。

情報もですし、なくし物も祈った途端に見つかってびっくりしたり、ラッキーなことも多いです。

なくした物で出て来なかったのは右のハードコンタクトレンズとカメラ。

これは随分探して出て来ませんでしたのでどちらも購入しましたが、やはりその後も出て来ません。

先日、カメラをなくしたと思える病院に行った時、改めて聞いてみましたが落とし物として届いてはいませんでした。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.11

 

春風

 

一輪の美しい花には誰もが足を止めるでしょう。
しかし、それを咲かせた春風には誰も気づきません
━━━━━━━━━━━━━━
金田諦應(通大寺住職)
○月刊『致知』2014年9月号連載「致知随想」
━━━━━━━━━━━━━━

●本日は東日本大震災から14回目の3月11日です。
 あの日のことを決して風化させないために、
 本日は現地で移動式喫茶店「カフェ・デ・モンク」を営み、
 人々の心に寄り添った通大寺住職・金田諦應さんの歩みをご紹介します。
 詳細はこちらからご覧ください。
 
━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月11日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなた自身を、あなたの心と体とあらゆる能力を、あなたが日々に出会い接する人々に奉仕する機会として、聖なるものとしなさい。

Consecrate yourselves, your bodies, your minds, your abilities in EVERY direction, to the opportunities to be of service to those ye meet and contact day by day.

(262-53)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2025年02月26日 20時42分20秒 | 気候

 今日は暖かい一日となりました。

最高気温が一気に14.4℃、最低気温も昨日がマイナス3.9℃でしたが、プラスの3.5℃。

でも、残念ながら夕方になってお買い物に行ったくらいで家の中で過ごしました。

 

 

 

 せいろ蒸しは相変わらず美味しい

友人もせいろを使い始めてその簡単さにびっくり。

毎日使っているようです。

今日の果物

今日はあすけん先生に褒められました

初めてかもです。

エネルギー、たんぱく質、脂質、糖質、その他が枠内に入りました。

ただ、カルシウムだけが少し足りませんでした。

昼食に食べた、娘にもらったかつおのたたきが良かったのかもです。

 

 

 

 

 今日は月一のお茶のお稽古の日でしたが中止になりました。

まずひとりが嘔吐下痢でお休みすることが昨夜分かりましたが、あとの2人で行く予定でした。

が、朝になり、友人が胃がむかむかして眠れなかったと。

ここのところ、嘔吐とが下痢が流行っているからそれに罹ったか、休日に牡蠣を食べに行ったからそれがあたったかと言っていました。

移してはいけないからということで、結局、今日のお稽古は中止になりました。

その後、友人は3度も戻し、熱も出て来たようです。

私は私で元気ではあるのですが、昨夜、2時頃目が覚めてなかなか眠れませんでした。

肩が凝って頭が重い。。。

(前兆は昨日からありました)

血圧が上がっているのかなと思ったり。

音楽をかけて、湿布を貼ったりもしましたが、睡眠不足状態でしたので、今日は中止になって良かったのかも。

若い頃は季節の変わり目はワクワクしたものですが、今は要注意

いろいろと気を配ってはいますが、やはり自律神経が狂っているのかなあと思います。

この不調は今更ではなく、甲状腺の病気を持っての出産後からずっとなのですが・・・。

自律神経と言うだけあって自分でコントロール出来ないのが何とも~

ただひとつの希望は呼吸法かもしれません。

 

 

 

明日は元気になるように今夜はよ~く温まって早く寝ます。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.26

 

不幸が千里の彼方からやってきたら……

 

不幸は千里の彼方からやってくる。
万里の彼方から幸福を呼びよせねばならない
━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(松下電器産業創業者)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月26日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

自分の兄弟に対して、自分の隣人に対して、そして--なによりも--自分自身に対して、忍耐を失ってはなりません。

Be not impatient with thine brother, with thine neighbor, and - most of all - with thine self.

(262-44)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暖かい一日でした。

2025年02月16日 20時54分30秒 | 気候

 今日は又、一段と暖かい一日でした。

最高気温が13.6℃、最低気温が5.3℃。

 

 

 もっと寝たいのですが未だに4時半頃目が覚めます。

そのまましばらくベッドの中にいると二度寝をしてしまうこともありますが、今日はごそごそ。

 

今日もせいろ蒸し。

これはお野菜だけ。

 

果物はいつもと同じ。

これをもう少し減らせば糖質が抑えられますが、他のおやつを食べるよりはいいよね~と美味しく食べています

 

 

 今朝は御ミサへ。

年間第6主日の「聖書と典礼」の表紙はイコンでした。

今日の福音書からの朗読箇所は「真福八端」。

神父様がこれは幸せになったりお金持ちになったりすることを禁じているのではもちろんないと。

それらは祝福ですと言われていました。

心のことを言っていますと。

 

今年は聖年。

テーマは「希望の巡礼者」。

歌もあり、練習していますが、この歌も世界中で歌われるのですね。

綺麗な曲でした。

 

1週間行かなかったら、いろいろと変化が。。。

まず、「赤磐」に教会が出来るそうです。

(牛窓から北へ車で40分くらい 岡山からは牛窓へ行くより少し遠いくらい下道なので)

管轄は和気方面、美作方面、その他。

今はベトナムの家があり、そこに農園もあります。

確か先週、ベトナムから3人のシスターがいらしたようです。

そして、少し離れた場所に土地をすでに購入してあり、そこに国際センターも出来るそうです。

広島に行く外国の方もここに泊まって行くことが出来るようになるとか。

アメリカの教会(多分ベトナム人)から大きな寄付があったようです。

いつ出来上がるのかわかりませんが、正式な教会が出来れば、多分、今の神父様はそちらの主任神父様になられるでしょう。

今日はベトナムの方がかなり少なかったのは、「赤磐」でも御ミサがあるからではないかと。

昨夜、国際ミサがあったそうで(70人くらい)、その時に神父様が話されたのを今日もミサ後に話して下さいました。

「赤磐」にはコストコも出来ますし、これからどんどん拓けて行きそう。

司教様もかなり力を入れていらっしゃるようです。

お散歩しつつ帰りました。

 

  雨上がりの我が家のお花達

変わり映えしませんが ついつい撮ってしまします。

 

 

 

 

 

 

 

 今日のZoomはおひとりでしたが、一応30分単位ですがなかなか30分では終わらず1時間は大抵話します。

突然の病気(脳)で、人生が変わられたようですが、リハビリをされ、Zoomでは全くわかりませんでした。

以前流行った「話を聞かない男、地図が読めない女」の話が出ました。

私も読みましたが、論理的に物事を考える訓練をしたら、3ヵ月くらいで冷静に物事を判断出来るようになったそうです。

このZoomも18日まで。

私の場合は明日で終わりです。

もしかして、またまた延長になったら18日が最後になるかもです。

いろいろな方のお話が伺えて本当に良かったと思えた1週間でした。

明日は新しい方はおひとりで、あとの2人は話が終わらなかった方

又、会える機会はあるでしょうが、これで最後かと思うと淋しい~

 

 

 

 

 Zoomが終わってお買い物に行こうと出たら、お隣さんとバッタリ。

お買い物からちょうど帰っていらしたようでした。

あれこれ立ち話をし「又、お茶を飲みに来て下さい」

「是非お邪魔させて下さい」

でも、その後モーニングにもなかなか行けません

ですが、お隣さんはコンスタントに行かれていて、しかも、何といつの間にか英会話と真向法も公民館に習いに行かれていて、特に真向法がとてもいいので勧めたいと言われて、お買い物から帰ると案内書を入れて下さっていました。

私もそろそろ今後の趣味になるようなことを始めたいと思っていて、近くの公民館等3ヵ所に行ってみようと思っていたところでした。

ただ曜日を考えないと、牛窓に行く時間が余計になくなってしまいます。

パンプレットを見ると

華道はいろいろな流派が入っていますが、お茶は今は表千家だけのようです。

以前は香道があったので、もしあれば習いたいと思っていましたがありませんでした。

あと、コーラスやフラダンス(もう社交ダンスもフラメンコもムリなので・・・でもなくなっていた)、ヨガがあればと思いましたが・・・

でもでも、筝曲がありました

お琴が二面、ほこりを被っています。

お琴はもうしないだろうと思っていましたが、お琴は好きなので再開するのはいいかな~と思っています。

あと、2ヵ所にも行ってみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.16

 

人生で一番大事なもの

 

人生で一番大事なものというのは、
1つは、どんな環境にあろうとも
真面目に一所懸命生きること。

それともう1つは、
人間は常に〝自分がよくなりたい〟
という思いを本能として持っていますけれども、
やはり利他の心、皆を幸せにしてあげたい
ということを強く自分に意識して、
それを心の中に描いて生きていくことです
━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
○月刊『致知』2018年5月号 特集「利他に生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━

★人生・仕事の極意が満載!稲盛和夫氏のインタビュー
「利他の心こそ繁栄への道」はこちらからお読みいただけます。
こちらをクリック 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月16日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

人類の目的から神を除外してはならない。

God must not be left out of the purposes of men!

(3976-26)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2025年02月15日 19時35分30秒 | 気候

 今日も気温が高めでしたが、午後から曇ってしまいました。

夜から雨のようで、気温は高め。

その後、来週から再び寒くなるようです。

まさに、三寒四温。

 

 

昨日は曲がっていたルピナスがまっすぐになっていました。

 

チューリプの芽が出てきました。

 

今日の果物

今日もせいろが大活躍

鮭を冷凍していましたが、くっついて離れなかったので2切れ共蒸しました。

下は白菜。

山のように敷いていましたが~。

  

こちらは根菜類中心。

もう少し美的に盛れば良かった

下は白菜とチンゲン菜がこれまた、山盛り。

お野菜をたっぷり食べることが出来るのが嬉しい

今日のZoomは2人。

おひとりは海外在住が長かった方で、白人至上主義で差別を受けることはあっても、やはり日本では息苦しく、最後は海外でと言われていました。

海外でのいろいろなお話が聞けて興味深かったです。

(何ヵ国かに住まれ、旅はあちらこちらへ)

私の旅も後押しをして下さって、シュミレーションして、近場から慣らして行ったらどうかと。

年齢は60歳台前後

もっと若い

もうちょっと上

最近は年齢不詳の方が多くなりました

 

 

 

 その後、1回目のお散歩。

ママ友、作業中です。

 

 

雲って来ていて、写真を撮ったところだけが青空。

白梅が少しほころんできました。

2人目のZoomのお相手は一番年が近い方でした。

おひとり暮しのようでしたがとても明るく前向きで、毎日「さあ、今日は何をしようかしら」とワクワクするそうです。

それというのも病いで不自由を感じたからこそだそうです。

お食事の内容があまりにも似ているのは年齢が近いから

ご飯は雑穀米や玄米。

具沢山のお味汁。

あとは納豆その他の豆製品。

お肉はあまりお好きではなく、お魚中心。

なるべくグルテンフリーも。

(その方が体調がいいそう)

ご飯はたっぷり三食食べると言われましたが、細いのはよく歩くからではないかと言われていました。

三食しっかり食べると私は絶対に太ります

 

 

 

 その後、2回目のお散歩へ。

教会の畑に菜の花が咲いていました

一番ほっこりするのはやはりこの菜の花です

ビタミンカラーに元気をもらえます。

 

この山茶花、一輪だけが白色でした。

そして、この柑橘類の木。

たくさんの実が生っていましたが、収穫されたようで、1個だけが残っていました。

小鳥用かな

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.15

 

【取材手記】アジアNo,1女性シェフが命懸けの仕事で掴んだもの

 

本気で世界を変えようと思うなら、
人並みの幸せを諦めなければならないこともある
━━━━━━━━━━━━━
庄司夏子(フレンチシェフ)
○『致知』2025年3月号【最新号】
連載「第一線で活躍する女性」より
━━━━━━━━━━━━━━

●2022年、「アジアのベストレストラン50」において、
日本人女性初となる「アジアの最優秀女性シェフ賞」を受賞。
アジアの頂に立ち、
現在、世界一を目指して研鑽を続ける庄司さんは、
道を切り拓く上で何を大切にしてきたのでしょうか。
取材手記の全文はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月15日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

ゴシップ(うわさ話)に口を閉ざしなさい。それよりも、立場が逆転していたなら、自分がどのように言われたいか、しばしば考えなさい。

Hold thy tongue from gossip, then, oft, and think what you would like to have said about thee if circumstances were reversed.

(2798-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温がマイナス5℃に&筋トレ8回目

2025年02月06日 20時19分30秒 | 気候

 今朝はマイナス5℃でした。

(2021年以来だそうです)

最高気温も5.2℃。

でも、雪は降りませんでした。

 

 

 

 今日も又、せいろ蒸し。

一番下に葉っぱ類(今日は小松菜など)を敷いて、あれこれ並べていくのは「丁寧に生活しています感」がありますが、かなりの時短ですし蒸すだけですので実際はとっても手抜きをしている気がします。

 

お野菜がたっぷり取れますので、食物繊維は「あすけん」先生にとっても褒められています

 

 

 今日の果物

当分、このパターン。

 

 

 今朝は朝一で従兄弟が寄ってくれました。

書類も揃っていますので、「そろそろ行くか」(司法書士さんのところ)と声をかけに来てくれました。

その後、家のことや車のこととかあれこれ気にしてくれていて相談にのってくれました。

同い年の彼が言うには将来は施設を考えているようですが、どの時点で入居を考えているのか聞くと、トイレに一人で行けなくなった時点だそうです。

私達の年代には入れる施設はないとよく聞きますが、どうなのでしょうか。

10年ひと昔と言いますが10年先って、随分、いろいろなことが変わっている気がします。

 

 

 11時過ぎから8回目の筋トレでした。

今日から急に負荷が大きくなった気がします。

今朝からいまいち不調で、筋トレもしんどかったです

 

 

 

 夜はこれ

実際には昼食と夕食の間位でしたので、卵かけ飯とお味噌汁、みりん干しその他ちょこちょこ、でもしっかり食べました。

 

その後、寒かったのですがお散歩へ。

 

 

雪が舞うかと思いましたが・・・

 

降りませんでした。

 

 

昼間もとっても寒いですが、水遣りをそろそろした方がいいかな。

 

 

 

 

 今日のAmazon

昨日の続きで、担当して下さった中国人の方がご丁寧にメールを下さいました。

こういうことも初めてですが、Amazonの社内方針が変わったのかな

もう1回、返金の案内があり、続いて

自分の対応は至らない点があり、ご不快な思いをさせてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。何卒ご容赦ください。

季節の変わり目でございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。

ご生活を楽しみますようにお祈りしております。

高評価でアンケートを出したのですが・・・

 

 

今日のソフトバンク

ソフトバンクのカスタマーセンターでも(ルーターが替わって以来電話が通じなくなった)、丁寧な対応の後に、ここのこころの大寒波の影響のせいか「お身体をお大切になさって下さい」

 

あちらこちらでとっても丁寧な対応なので驚きます。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.6

 

祈りの国

 

私たち日本国民は常に、
天皇の「国安かれ、民安かれ」という祈りに包まれながら生きている
━━━━━━━━━━━━━
葛城奈海(皇統を守る国民連合の会 会長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★葛城奈海さんの記事の詳細はこちら 

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

最高のチームをつくる要諦 ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~

◇3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。

※人はある日突然成功するわけではなく、
   平素の努力の集積によって成功する。

------------------------------------------------------------------------------------
最高のチームをつくる要諦
   ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~
 白井一幸(2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ)
 津田雄一(はやぶさ2プロジェクトマネージャ)
-----------------------------------------------------------------------------------

2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、
栗山英樹監督率いる侍ジャパンのヘッドコーチを務め、
14年ぶり3度目となる世界一に貢献した白井一幸氏。

2021年に地球帰還を果たし、新たな旅に出た
小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャとして、
9つの世界初のミッションを達成へと導いた津田雄一氏。

野球と宇宙工学、分野は異なるものの、
共に最高のチームをつくり上げ、偉業を成し遂げた。

そのお二人が初めて相まみえ、
語り合った体験的組織論は成功の要諦に溢れている。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
できることを探すのがすごく重要で、
挑戦しないことが一番のリスクだと思います。

また、「真面目=しかめっ面」ではダメで、その中でいかに楽しめるか、遊び倒すか

津田雄一
はやぶさ2プロジェクトマネージャ
============================================◆
〈津田〉 
白井さん、はじめまして。
WBCは私も観ていましたから、
きょうは大先輩のお話を聴けることを楽しみにしてきました。

〈白井〉 
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

〈津田〉 
白井さんは方法論を確立されている状態で
WBCに臨まれたと思いますが、
私は初めて大きな組織のリーダーを任されたので、
本当に試行錯誤を重ねながら四苦八苦しました。

だから、もう一回同じことをやれと言われても再現できないだろうなと(笑)。

〈白井〉 
試行錯誤している時って、やることに意識が向いていて必死だから、
あまり大変さって感じなかったんじゃないですか。
でも、後から振り返るとよくあんなことやっていたなって。

〈津田〉 
本当にそうです。
アドレナリンがずっと出ているような感じで、
いま考えるとよくあんなことやっていたなと思います。
すごく濃密な時間でした。

我々の場合、
はやぶさ2の打ち上げから地球帰還まで六年間ありましたので、
時間をかけて徐々にチームをつくっていったのですが、
野球は一年サイクル、
WBCになると非常に短い期間でチームをまとめていくわけですよね。

それをどうやって成し遂げられたのか、すごく興味があります。

◆============================================
常にゴールに向かって、いま意識してできることを愚直に徹底して全力でやり切る。

それを継続していくと、最後に野球の神様、仕事の神様が微笑んで成し遂げることができるんです

白井一幸
2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ
============================================◆
〈白井〉 
WBCの時はキャンプが約20日、
試合が約20日、40日間のチームでした。
でも、侍ジャパンのような短期の代表チームであろうと、
ファイターズのような長期のクラブチームであろうと、
チームが一つになる方法は同じなんです。

私はファイターズで取り組んできたチームづくりを
侍ジャパンにそのまま当てはめましたし、
いまは主に企業研修を年間200日ほど手掛けていまして、大小様々な組織づくりに生かせます。

大事なのはゴールを全員が共有できるかどうかなんですね。
どんなことがあっても何が何でもゴールに行くんだと、
チームの全員が思えるかどうか。
ゴールというのは目標だけではないんです。
目的も含めてゴール。もっと言えば、本当のゴールは目的のほうです。

何のためにこの目標を達成するのか、
この目標を達成するとどんなことが起きるのか、
どんな価値が生まれるのか。
こっちのほうが実は重要なんです。

〈津田〉 
すごく共感します。
私の場合は国家プロジェクトで
たくさんの人と時間とお金を投資してやるわけですが、
結果は保証されていない。

ですから、たとえ失敗したとしても、
こういう学びがあったとか、世の中にこういう明るい話題を与えられたとか、
携わる人たちが長い間これをやってよかったと思ってもらうためには
何をすればいいんだろうってすごく考えさせられました。

野球の場合、目標は勝つことで
、目的はそのプロセスで何を見せるか、ということですか。

〈白井〉 
そうです。
侍ジャパンは世界一になるという目標を掲げましたけど、
それは必ずなれるわけではない。
もっと大事なもの、我々ができることって何かと言うと

……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月06日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

知識に、英知に、理解に至る道に近道はありません--すべての魂はこれらを生き、経験しなければなりません。

For there are no short cuts to knowledge, to wisdom, to understanding - these must be lived, must be experienced by each and every soul.

(830-2)

 

 

 

 

 

 
 
★[ECCJメルマガ]カルマと新時代の生き方 
 
 
*********************************************************************
   ■□■ カルマと新時代の生き方 □■□ 0447号
---------------------------------------------------------------------


立春を過ぎ、東京では穏やかな天気が続いていますが、全国的な大雪というニュースを聞いて驚
いています。

雪による被害が最小限でありますようお祈りしております。


旧正月を越え、いよいよ本格的に風の時代、水瓶座天王星の時代へと変わりました。

世の中の物事や価値観が変わっていくと盛んに言われています。

実際に、AI化や政治、経済の変化は始まっていると感じられます

そして多くの人々が、「変わらなければ」と焦りを抱いているように感じます。


ですが様々な事象は「蒔いた種は刈り取る」というカルマの法則に基づいて発現するのです。

ですので、これからの時代は、わたしたち自身のカルマを見つめ、過剰な反応をすることなく解
決していくことが望ましいのではないでしょうか。

さらには良い種を蒔き、良いカルマを増やすような生き方にシフトしていきたいものです。


リーディングでカルマを検索すると、なんと1,216件もあります!

熱烈な支援者であったデビッド・カーンは、カルマの克服についてこのようにアドバイスされて
います:

(問)私の現在の成長に対して、カルマはどんな関係がありますか? 私はどうすればカルマを
克服できますか?

(答)そのことを、この実体、[257]の顕在意識に説いて聞かせようとすれば、それだけで
たっぷりと論述しなければならないだろう。 この人はカルマの意味をほとんど理解していな
いが――それを簡単に答えるなら、次のようになる。

これは、生まれながらに備わる真実の力が、他の人から神の道であると聞いたことにではなく、
この人自身が神の道として知っていることに一致しているかどうかに依存することである。

すなわち、カルマとは、過去において、正しいと知っていることに関して無関心であったことの
蓄積である!   

人は「明日はうまくやるから――今日のところはこれでいい――明日はうまくやるから」と自分
に都合良く考えて、先延ばしにする。

カルマとはそういうことである。それを正すことである。(257-78)


過去に取り組まなかった問題を「今」取り組めるように、カルマ解消のチャンスが与えられてい
るのですね!

別の女性には、良いカルマを築くためのアドバイスが与えられました:


(問)この時期から、どうすれば私は良いカルマを作ることができますか?

(答)何がカルマの影響であるのか、また、それに対して何をしなければならないか、示した通
りだ。

 《創造力》の中に住するという意識の中に自己を失うことだ。 人の《子》によって、人の息
子らと娘らが逃れるために用意されたあの水路に自己を失うことによってである!

これが逃れる道であり、カルマに対して何を為すべきかである!   

自己を失うことだ。主の御心を汝の意志と一つにせよ。

つまり、汝の意志を主の御心の内に失い、人の息子らと娘らとに汝が関わるとき、主が現われ給
う水路になることだ!  (275-23)


わたしたちに必要とされている生き方は、極めてシンプルです。

日々、主の内に自己を失くして、主に求められるように生きること

そして祝福の水路として、主の手本通りに、すべての人に接すること。

何度も何度も、繰り返し練習いたしましょう!


時代は変わっても、地球の法則は同じです。

情報に惑わされず、基本に忠実にまいりましょう♪^^


(文責:岩隈 幸恵)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が舞いました&Amazonの対応

2025年02月05日 20時29分30秒 | 気候

 今日はこの冬一番の冷え込みということで、そのつもりで備えていました。

今日の最高気温は4.7℃、最低気温はマイナス2.8℃。

(予報ほどではありませんでしたが、寒かった

11時頃、暗くなってきましたのでレースのカーテンを開けて外を見ると雪が強い風に吹かれて舞っていました。

この雪は30分間くらい続きましたが、青空が戻って来て止み、その後はもう降りませんでした。

 

 

 

 寒くてもいつもと変わらないお花達

 

 

 

雪が降っていそうな空

 

 

 

 

 

 せいろデビューしてまだほんの数日(3日目)ですが、寒い冬ということもあってより重宝しています。

お鍋にせいろが置けない場合、蒸し板があります。

物を増やしたくなかったので悩みましたが、このせいろは大正解でした

せいろ専用シートが付いてきますが、クッキングシートやさらしでもOKです。

今日もせいろが大活躍。

当分、続きそうです。

ベトナム野菜とほうれん草をいっぱい敷きました。

 

湯気が立ち上って周りも温かくなります。

卵を落としてしまったのであとでのせました。

こちらはお赤飯とぎょうざ。

何でも入れちゃえます

今日は寒い中でしたが、お野菜を買ってきました。

中華麺かおうどんも買ってきて焼きそば、釜揚げうどん風を作ろうと思っていましたが、買うのを忘れましたので、又、次回に。

今日は中華まんも蒸しました

 

 

 

 

 今日の果物

 

寒くてもアネモネが咲きました。

 

 

 今日のデイリーニュースは朝日新聞から

'Complimenting Uncle' Lifts Spirits in Tokyo 東京で元気を与える『褒めますおじさん』
 
このuncleは血縁関係の場合に使いますが、おじさんはなかなか英語にはない言い方ですね。
 
Blokeという言い方があるみたいではありますが、でも、呼び掛けには使えませんね、多分。
 
とにかく、このおじさん、「すごくほめます」と書かれたボードを持った路上パフォーマーで、東京(渋谷駅)で働いているそうです。

43歳で名前は秘密。

朝日新聞によると、

彼は1日に約30人を褒め、1万円(約65ドル)稼ぐ。

2021年に失業して以来、47都道府県のうち31都道府県で人を褒めてきたそうで、自身のインスタやXを持っていてどこで働いているか投稿しているので、褒められたいなら、彼の居場所を知ることが出来る。

おじさんは「人々を良い気分にさせることが自分の幸せだ」とタイムズに語ったそうです。

 

 

 

 

 今日のAmazonの対応

母のお葬式の後に神父様とお食事をした時に、神父様が皆にベトナムコーヒー豆を下さいましたが、挽いた豆がありましたので開けていませんでした。

先日のこと、昨年ミルを購入しましたので挽こうとしましたが動かない。

私のやり方がおかしいのかと思い、昨日、つねさんにも見てもらいましたが、やっぱり動かない。

Amazonのレビューを読むと、壊れていると言うか不良品だったようです。

同じような人がいてカスタマーセンターで対応してもらったとありましたので、私も尋ねてみました。

すると、流暢な日本語ですが、外国(多分、中国人)の方かなと思う方がすご~~く丁寧に対応して下さいました。

そして、海外に返品したりしていたら送料も3000円もかかったりするので、Amazonサイドで「返品しなくていいので、返金します」と言われてびっくり

これが最初のびっくり。

続いて、この方、カスタマーセンターなのに「今日は寒いですからお大切に」とか、何ともあれこれと丁寧に優しく言われます。

思わず、お聞きしたら、中国の上海から日本に来て6年目だそうです。

そこで、「上海、一度行ったことがあります」と言いますと、

「大きな街でしょう

カスタマーセンターの方とこんな会話をしたのは初めてでしたが、何ともほのぼの和みました~

一時期、Amazon以外の会社の場合はどうしようも出来ないということもありましたが、スタッフもそれではいけないと強く言っていると聞いたことがあります。

Amazonの今回の対応、すごいなと思った次第です。

 

 

 

 
 
 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.5

 

【取材手記】がん治療の常識に挑む

 

患者さんに自分ができる
最大・最善を尽くす中で、
不思議と新しい道が開けてきた
━━━━━━━━━━━━━
安田一朗
(富山大学附属病院
膵臓・胆道センター 副センター長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●【取材手記】〝最凶のがん〟患者を
救い続けるチーム医療は富山にあり
全文はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月05日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

まず充実した目的で心を浄化することが必要です。

There should be first a purifying of the mind with purposefulness.

(3312-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気&教会へ

2025年01月26日 21時01分00秒 | 気候

 気温はそれほど高くはありませんでしたが晴れて風がなかったせいかぽかぽか。

 

 

 

 

 朝食

たんぱく質を意識して

今、えびと高野豆腐は常備食としてストック。

ご飯は1日分として3分の1カップ炊きましたが残りました。

この十六穀米のご飯は60g。

お味噌汁の中身は今日はあおさとお豆腐、お揚げ、竹輪、葱。

あおさはカルシウムやマグネシウム(緊張をほぐす)が豊富です。

スプラウトは筋トレの先生が200g以上のものを週で2パック食べると言われていました。

ビタミンCが豊富ですので、今までも食べてきましたが、毎日ちぎってコンスタントにではありませんでした。

コラーゲンがタンパク質から合成されるときにビタミンCが欠かせませんし、その他免疫機能向上、抗ストレス、抗酸化作用など。

推奨量は男性・女性(18歳以上)ともに100mg/日。

水溶性ビタミンなので多く取っても大丈夫ですが、すぐ破壊されてしまうので注意が必要です。

私は生の果物からビタミンCが取れています。

 今日の果物

 

 

 今日は2週間振りに御ミサに行きました。

 

ベトナムの方が16人+3人(司祭、侍者、オルガニスト)、日本人は10人。

「午後3時から赤磐でミサがあるので今日はベトナム人が少ない」と神父様が言われていました。

席が何故か綺麗に右と左に分かれて座っています。

ベトナムの人達は腕を組んで(尊敬の意)、スマホを見ながら歌を歌っています。

流石に若い

 

神父様は日本語が流暢で、しかも特に丁寧語、尊敬語、謙譲語(日本語の敬語の3種類)が非常に綺麗です。

そして、心がいつも篤いし熱い。

 

教会のお掃除日でしたのでお掃除した後、少し皆さんとお話をしていたら、2週間後に巡礼団が来られるお話になりました。

浦上四番崩れで長崎から送られた人の足跡を祈りながらたどるわけですが、いつも朝陽を見に行く住吉神社にも行くと言われたので、お聞きしたら船がここへ着いたそうです。

そして、川を遡って、途中のお寺で説教を聞き、今の岡山教会(まだ当時はない)あたりに繋がれていたとか。

牛窓のまだ向こうの鶴島(津和野などに流されたのは有名)に流された話は知っていましたが、住吉神社のことなど知らなかったことが多く、「そうだったんですか~~~」と聞き入る私の姿がツボにはまったようで、一人の方が笑い転げられて・・・

私もお腹が痛くなるほど笑いました。

その後、この周辺の干拓の話やシスター渡辺(渡辺和子学長)や津和野へ流された信者のトップをご先祖に持たれるシスター高木一族のお話になりました。

信徒会長さんは本当によくご存じ。

生き字引みたいなので「昭和ですよね」とお聞きしたら「昭和20年生まれ」だそうです

浦上四番崩れなど江戸末期のお話です。

その後、お散歩をしながら帰りました。

 

 

 

 

イチョウの木

 

 

 

ここからいつもの我が家

 

 

ルピナスが色づいてきました。

 

 

花がら摘みをしていたら背中に太陽があたって暑~い。

 

上着もセーターも要らない日中でした。

 

 

母の祭壇のお花も綺麗にしました。

まだ枯れないでもっています。

お葬式の花からまだ2回目のお花です。

 

アルストロメリアやカーネーションはお葬式後あたりに頂いたアレンジメントのお花だった気がします。

暖かいとお出掛けしたくなるもので、又、午後からも歩きに行きました。

今日はバラ以外のお花を剪定したりしましたので、もう次はバラです。

咲いていますので切るには忍びないのですが、春の為に切らなくては。

ほとんどのバラが四季咲きなので年中咲いています。

四季咲き、強香、ハイブリッド系です。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.26

 

小さなこと

 

腹を据えると同時に心配なこと、
小さなことをきちんと詰めていける人が
組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる
━━━━━━━━━━━━━
五郎丸歩(元ラグビー日本代表)
○『致知』2022年8月号 特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月26日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

生命は連続します!魂は、一つ一つの人生で、神との一体感や結びつきを学びながら、先へ進んで行くのです。

LIFE IS CONTINUOUS!
THE SOUL MOVES ON, gaining by each experience that necessary for its comprehending of its kinship and relationship to Divine.

(1004-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に冬へ

2024年11月18日 21時33分00秒 | 気候

 今日は一気に寒くなりました。

日中は強い風が吹いてはいましたが、太陽が燦々と照っていて、南側の窓のそばにいるとぽかぽか。

陽が沈んだら寒くなるに違いないと思っていましたが、夕方になって朝より気温がどんどん下がっているようです。

 

 今朝はお散歩に行きました。

ママ友ガーデンのけやき

 

 

 

お師匠さん宅ではお野菜を植えているようです。

我が家は今は全然植えていません。

 

 

 

200本以上ある公園の椿、今年はどこの木に一番に花が咲くでしょう。

我が家のお花

 

このストックは八重でツートンカラーです。

ペチュニアがまだがんばって咲いてくれています。

 

紅いバラが5~6本咲いていますが傷んでいます。

 

かわいいビオラ

 

八重の椿も蕾が付いています。

 

 今日の果物

変わり映えしませんが、これからは大抵このパターン。

 

午前中、母の祭壇のお花を大幅に生け替えました。

カサブランカの多くが枯れましたが、蘭は強いです。

 

 今日もひたすらお片付け。

でも、捨てないと結局は片付かないとつくづく実感。

又、食べ物も娘が帰って来た時に「冷蔵庫、冷凍庫、ストック品がなくなるまで食べてみたら 結構あると思うよ」と言っていましたので、なるべくスーパーに行かないで食べ尽くしています

お嫁ちゃんが大分持って帰ってくれましたし、間もなく無くなりそうです。

先日褥瘡予防のマットの引き取りに来て下さった福祉用具の方は24時間スーパーが「我が家の冷蔵庫であり冷凍庫」と言われていました。

災害の時の為にある程度の備蓄は必要かと思いますが、24時間365日オープンのお店も近いですしこれからはとにかく、食品も含めて物を持たないでシンプルに暮らしたいと思っています。

それがいつでも旅に出るためにも必要かなと思っています。

 

 

 

 今日は寒いのでお風呂で温まったあとはさっさとお布団の中に入りたいと思います

最近少しずつ長く寝ることが出来るようになってきました。

もう、4時間や5時間睡眠は無くなったかな

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1118

 

利他主義

 

大事なのは徹頭徹尾、利他を先にし、
利益という一見利他とは
矛盾するものを高次元で一致させること
━━━━━━━━━━━━━━
井上高志(LIFULL社長)
○『致知』2024年12月号
連載「私の座右銘」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(11月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

すべての魂には、どのような環境、どのような状況、どのような経験にあろうと、選択するという特権が与えられています!

Each soul is given that birthright of the ABILITY to choose, UNDER any environ, any circumstance, any experience!

(1580-1)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降りません

2024年07月24日 21時38分00秒 | 気候

 昨夜は22時過ぎには寝て、今朝は雨が降っているかなと期待していましたがまだでした。

結局、「〇〇時には降る」と出ますが、時間がずれて行って結局、岡山市の南の方はほどんど降りませんでした。

結構長い間、雨が降っていない気がしますので、ひと雨欲しかったのですが。

 

 

 

 朝、お散歩に出かけるとこのように暗くなって雷も光って鳴っていました。

今にも降りそうでしたし、流石に誰も歩いていませんでしたので帰ることにしました。

ゴルフで音がしたら即避難するようによく言われていましたので、ちょっと怖いかも~と思いました。

広々としていても木のそばでも怖い。

この後、雨雲は岡山市の北の方を通ったようで、南方面は少~し降っただけで、その後はもう全く降らず

 

 

 

 朝顔が咲いていましたが、朝一番は今日は特に暗くて撮影出来ませんでしたので、帰ってから撮りました。

 

ピンクが2輪と

 

白が3輪と

  

爽やかブルーが1輪。

もう1種類の赤色っぽいのはまだ咲きません。

 

そして西側の朝顔も咲いていました~。

でも、もう1種類はまだ1度も咲いていません。

 

朝、朝顔の花が咲いているととっても嬉しいです

昨年はすごーく咲いていましたので今年は淋しい感じですが、これからかな

お散歩から帰った時にはもうこの青空

 

今日の果物

 

 

 今日はお婿ちゃんと40分ほど帰国の時の話をしました。

11月頃に1週間ほど帰るようですが、その時についでに、健診や気になっている胃や歯科にも行きたいそうで。

あとは行きたいところ、食べたいものを言っていました

「ママ、一緒にあそぼ」みたいな(笑)。

行きたいところは温泉。

食べたいものはお寿司、お好み焼きだったかな

何かもう1つあったような。。。

まだ先ですが、楽しみです

彼が戻る時に私も1週間ほど遊びに行けたらいいのですが、母が「ダメ」と言いますので、我慢かな。

母は私がいないと不安みたいです。

 

 

 

 久々のショート先での様子を今日、お電話があった時にお聞きしたところ、母はあまり食欲がなかったようです。

緊張したかな~

又、明日からしっかり食べさせます

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと292日・°*

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.7.24

 

ドラッカーが語る一人ひとりの「位置」と「役割」

 

それぞれの組織が一人ひとりの人間に
役割を与える社会的機関であるだけでなく、
位置を与えるコミュニティでなければならない
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2024年8月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

●ドラッカー学会共同代表理事・佐藤等氏による
「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」は、
毎月、ドラッカーの教えを学べる好評連載です。
こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2024年07月21日 22時00分00秒 | 気候

 雨が降らないままそのまま梅雨明けしました。

今日も暑かった

最高気温は36.3℃、最低気温は25.5℃でした。

 

 

 今朝は南側の朝顔が一輪咲きました。

昨年の今頃はこぼれるほど咲いていましたが、今年はなぜかあまり咲きません。

 

 

ご近所のモミジアオイ

トマトを少し収穫しましたが、中玉トマトもたくさん生っていましたので、今朝のヘルパーさんに収穫して持って帰って頂きました。

今日は写真があまりないので、母のパン粥アップ。

レーズンバターロール2個と卵2個、そしてエンシュアです。

果物もアップ。

母がバナナが大好きなので私の分も食べました

パイナップルは好まなくなりました。

今日の私の果物

洗濯物を干しに出た時、ふと見ると朝顔にトンボがとまっていました。

 

 

母を見送ったあとの空。

夏らしい入道雲がもくもく。

 

 

今日母が行ったショート先は本当に久々。

何度か確認の為の電話がありました。

ここはクリニック同様、リハがありますので、クリニックの代わりになるのでは・・・とケアマネさん。

最近ずっと行っているところを今後は中心にする予定ですが、万が一の為2、3ヵ所はキープしておいた方がいいと。

午前中はショート先、ケアマネさん、薬局との連絡であれこれありましたが、午後からはのんびり。

この暑さなのでエアコンのお部屋で寛いでいるといつの間にかうとうと、うとうと

 

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと295日・°*

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.7.21

 

最悪の時こそ最高である

 

いいことも悪いことも
人生で起こることはすべて最高、
常に最高だって思える。
最悪の時こそ実は最高なんです。

━━━━━━━━━━━━━━
正垣泰彦(サイゼリヤ会長)
〇月刊『致知』2021年12月号
特集「死中活あり」より
━━━━━━━━━━━━━━

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする