都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

水村家住宅

2023-05-15 | 埼玉県  
水村家住宅
所在地:川越市 喜多町1
構造・階数:木・2
建設年:江戸時代中期
解体年:2020(令和2)
Photo 2017.6.16

 蔵造りの町並みで知られる川越。蔵造りの建物群は重要伝統的建造物群保存地区に選定されて保護され、近年は多くの観光客が訪れている。

 水村家住宅は、その重伝建地区の北端の札の辻交差点から、更に200mほど北へ行った場所にあった江戸時代中期の商家の建物。水村家は江戸時代には味噌・麹問屋で、幕末には川越総名主も務めた家で、また明治以降は米穀問屋だったという。
 建物は1726(享保11)年にあった大火の後に建てられたと考えられており、また1893(明治26)年の大火で被災しなかった。このため川越の古い時代の建築様式を残す貴重な建物で、建築史の専門家からは、保存されれば重要文化財にも指定される可能性があるものだと評価されていたという。

 解体予定であることが明らかになってからは署名活動など保存への働きかけもされていた。しかし残念ながら3年前に解体された。関係者でも地元民でもないし建築史の専門家でもないので、なぜ解体に至ったのか詳細は知らない。ネットで検索したあたりでは、保存や文化財指定について所有者の同意が得られなかったということらしい。解体直前は子孫が所有して居住していたわけでもないようで、かつてこの家に住んでいた子孫も残したかったができなかったという。

 解体直前には見学会も行われた(私は参加できなかったが)。最後の頃はトタン葺きだったがもとは杉皮葺き。江戸期の建物なので棟の高さが低く、中2階(厨子二階)は舟底天井と呼ばれるアーチ型の天井になっていた(下記リンク先記事などを参照)。蔵造りの立派な建物群とは異なり、高さも低くトタン葺きなので一見すると粗末な長屋のように見えてしまうが、それは江戸時代の建物だったから。大半が明治以降の建物である蔵造りの町屋とは造りがやはり異なる。

 西日本には古い建物がたくさんあるが、関東地方は災害や都市開発などで古い建物は少ない。立派には見えなくても、江戸時代の様子を残していたという点でこの建物は貴重な存在だったわけで、残せなかったのはやはり残念だ。

 その後、この場所は駐車場になっている。現在の様子を見ると、3年前に壊す必要があったのだろうか、もう少し猶予はなかったのだろうかと思ってしまう。

「水村家住宅」解体始まる 江戸中期の川越の町屋建築、保存ならず:東京新聞 TOKYO Web
関東最古クラスの町家・川越の「水村家住宅」が取り壊しの危機に 署名運動も - 川越経済新聞
川越style「水村家住宅」江戸時代中期に建てられた県内最古の商家 川越市喜多町 | 「小江戸川越STYLE」

日本国内の建物や街並み
#失われた建物 埼玉県  #江戸時代  #住宅系  #商家 
ブログ内タグ一覧
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする