都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧 千代田区立千桜小学校

2011-05-26 | 千代田区 
旧 千代田区立 千桜小学校/千代田小学校
所在地:千代田区神田東松下町22
竣工年:1929(昭和4)
構造・階数:RC・3F
Photo 1996.10.10
備考
1993(平成5)年4月 区立神田小、区立永田町小と合併して、区立千代田小学校となる。
1998(平成10)年4月 新校舎が旧神田小学校跡地に完成し、千代田小学校はそちらに移転。
1999(平成11)年3月~2001(平成13)年7月 東洋高校仮校舎として使用。
2006(平成18)年 解体

 震災復興期に建てられた小学校なので、復興小学校といってよいのかな? ただ、復興小学校の特徴の一つとして挙げられる、復興小公園との隣接はないようだった。

 校舎はL字型。柱は中央が尖った形で、軒先には段が付けられており、直線的でシャープな感じがアールデコっぽい。

敷地南側の通りから   Photo 2005.3.27

 西側の棟の屋上には樹木も生えていたようだ。屋上庭園が造られていたのだろうか。

 2000年の住宅地図には東洋高等学校と記されている。東洋高校はもともと水道橋駅のそば、三崎町にある学校だが、どうやら校舎建て替えのために一時移転していたようだ。小学校として使われなくなった後、一時は私立高校に貸し出されたりしたが、最終的に取り壊されたということらしい。

体育館   Photo 1996.10.10

 体育館は戦後の建物だったのだろうと思うが、これも同時に解体された。

 都心では、児童の減少により学校の合併が多く、また昭和初期の校舎は耐震性の不足や老朽化を理由に建て替えられることが多い。しかし、実際は耐震性はさほど不足しておらず、むしろ、建て替えによって大型の複合施設を造りたいという思惑から解体が進められているとの話もある。

 旧千桜小学校の場合、現状の詳細は知らないが、Google SVやGoogle Mapで見る限り、まだ更地のままのようだ。次の使い道は決まっていないが、とりあえず壊しておいたということなのだろうか。

 卒業生からすれば、自らが学んだ校舎は残り続けて欲しいと思うだろう。補強などをした上で、用途を替えたりしながらでも残していけると、本当はよいのではないかといつも思う。

都市風景への旅近代建築東京都千代田区東松下町
東洋高等学校東洋高校の歴史
Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 千代田区  #近代建築  #学校 
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャピトル東急ホテル | トップ | T邸 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫に小判)
2012-11-26 15:18:42
1012年11月18日に見に行ったら、まだ更地のままでした。
通用門だったらしき所に、創立110周年を祝う歌の碑が残されているのが痛々しかった。
返信する
その後 (asabata)
2012-12-24 00:11:46
猫に小判様
その後、私はしばらく訪れておりませんで、現状は知りませんでした。
まだ更地のままなんですね。お教え頂き有り難うございます。
昭和初期の復興小学校はやはり徐々に取り壊されているようですが、跡地利用をすぐにしないのなら、そんなに慌てて壊さなくても良いのにとおもいます。
返信する
木杭、大量出土! (のっと)
2014-10-31 15:35:31
今、跡地にマンション建設のため、工事中。
先日より、地中より「木杭(丸ビルで使用したような)」ものが大量に出土。これは、けっこう建築史的には重要なものでは?
返信する
木杭出土 (asabata)
2014-11-06 06:07:36
のっと様
情報有り難うございます。
マンションが建つんですね。
学校を壊した時には見つからなかったということは、数年前まで建っていた学校の基礎じゃ無いのでしょうから、明治大正期の建物のものなんでしょうか。。
それとも小学校を壊した時に地下は掘り返さなかったのかしら??
江戸時代の建物は地下に杭を大量に入れたりはしてないだろうし・・。
返信する
Unknown (みーちゃん。)
2021-11-13 08:43:17
どれも懐かしい画像です。
私は1979年に同校を卒業した者です。
あの頃
は子供心に『廃校なんてありえない』と思ってましたが、あっけなく無くなってしまいました。

外観から想像出来るように内装もアールデコ調で階段の手すりや音楽室の造りなんかは特に素敵なものでした。
少し先進的な放送室は恐らく戦後に新造されたものと思いますが、『放送委員』と名乗るクラスメイトに管理されお昼や放課後に音楽や肉声により放送が流れてました。
私も一年経験した口です。

校庭は狭く、そこに25mプールも有ったのでオフシーズンは木製の板を曳いてフラットにして使ってました。
もちろん運動会も校内で開催されてました。
疑問点にあった屋上の樹木はお察しの通り屋上庭園です。
百葉箱もあったりして児童が管理してました。
小さな芋畑があったと記憶してます。

体育館は『講堂』と呼んでいてその下の空間を『ピロティ』と呼び、『ピロティ集合』と先生に告げられていたのを思い出します。

休日は『校庭開放』と言って自由に遊べる空間を提供してくれて、都会で遊び場を探す子供達には重宝していました。
たまに講堂の板張りが良くて、忍び込んではラジコンカーなどで遊んだりもしたのが昨日のようです。

懐かしい思い出が蘇ってきます。
返信する
コンクリートらしき校庭 (栃木県民)
2022-01-07 19:41:47
東京は、何故校庭が土ではないのか、疑問です。土だと砂ぼこりが舞うので、近所から苦情が来るからなのでしょうか?むかーしのコンクリートの校庭では、やっぱり転ぶと大変危険ですよね?大けがもするし、足腰にも負担はかかりますし、今現在はゴムチップの校庭に、人工芝が流行っています。でもこういった校庭で良い所は、ラインが引いてあるので、運動会の手間もかからずに良いと思います。東京の北区出身の従弟の学校も、アーバンコートと言うか、コンクリートにラインを引いて赤と緑の校庭でした。栃木の僕には、コンクリートの校庭には驚きの連続だらけです。
返信する
Unknown (asabata)
2022-06-03 23:10:40
栃木県民様
お返事が遅くなりすみません。
東京の校庭がコンクリートである理由の件、私も地方出身なので不思議に思います。
ご指摘のとおり、土埃、砂埃に関する苦情対応とか、雨上がりに水捌けを良くして稼働率を上げたいことが理由のようです(狭い校庭だと水溜りを避けて運動することができないとかいう理由もあるそうです)。
厳密にはコンクリートではなく、アスファルト系が多かったようですが、近年はもう少し柔らかい樹脂製(陸上スタジアムのトラックのようなもの)が増えているそうですね。
昔は足腰への負担とかの統計もなく、考慮もされてなかったのかもしれないですね。しばらくしてから弊害が出てきて・・・、だったのかもしれないなどと想像しています。
最近は芝生化しているところもありますが、メンテナンスに手間が掛かるので期待ほどは増えてないような気がします。
返信する
Unknown (栃木県民)
2023-03-26 18:32:58
地方の他の小学生は、学級担任の先生から、「東京の子は校庭がコンクリートなんだぞ?転ぶとどうなるか、分かるか?土で恵まれた環境を忘れるな。」と、言われていたようです。アスファルトに陸上競技場のラインを、そのままそっくり引いてある校庭も、存在しましたね。
返信する
Unknown (あっこ)
2023-04-25 20:19:16
はじめまして。
千桜小学校の事を取り上げて下さりありがとうございます。
私は82年度の卒業生です。
確か卒業1年前に100年祭があり上級生の生徒が太鼓の演技を披露しました。6年生の従兄弟はほら貝をを吹いていて大人達も驚いていました。
100年祭の歌も作られ全校生徒で歌いました。

みーちゃん。さんの投稿も懐かしく楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます( ˶'ᵕ'˶)
返信する

コメントを投稿