goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

ビデオキャプチャ 「アナレコ」 GV-USB2に、地デジチューナを繋いでみた

2016年10月30日 19時55分54秒 | ハードウェア
地デジ放送が始まった頃、アナログテレビにBUFFALOのDTV-S100(上の画像)を繋げて地デジ放送を受信していました。
液晶テレビばかりになった今、本棚の奥に埋もれていたのを発掘しました。(笑)

先日ビデオキャプチャ・ケーブルをAmazonで見つけたのですが、「昔はビデオキャプチャボードしかなかったのに」と感心していたところです。
そこでこのビデオキャプチャ・ケーブルに地デジチューナを繋げたら、PCでテレビが見られるんじゃないかと試してみたくなりました。



選択したのは、上のGV-USB2と言うケーブル。 
これにDTV-S100を繋げて・・・・と思ったら、RCAプラグがどちらもメス。(汗)
オス─オスのRCAコードが要るじゃん。 我が家のジャンク箱をゴソゴソやってたら、下の方からケーブルが出てきました。 最近、使わないからなぁ・・・。

GV-USB2付属のCD-ROMで、ドライバとアプリを2つ(LightCapture/CyberLink PowerProducer 5.5)をインストールしてLightCaptureを起動。



予想通り、ちゃんとテレビを見ることができました。 フルスクリーンにもなります。 録画もできます。 DVDにも焼けるようです。 

テレビ画面上でダブルクリックすると、フルスクリーンになったりウインドウ表示になったりします。
解像度が少々低いのか、フルスクリーンにすると粗さが目立ちます。



DTV-S100のリモコンもあるし、少し離れて見れば問題ありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« priori2 を、初期化してみた | トップ | ココカラクラブカード(VISA... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハードウェア」カテゴリの最新記事