goo blog サービス終了のお知らせ 

里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

蟬の羽化

2023-07-16 16:35:44 | 日記

彼方此方で水害の情報が入っているこの頃です。

被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

そろそろ梅雨明けも近い・・・蟬の鳴き声が聞こえてきます。

もしかして、と思って暗闇の庭を探してみました。

あちらにも、ここにも・・・すっかり翅を整えているのもあれば、

まだ、ウロチョロと定まらないのもいたりして・・・。

私も興奮してウロチョロ、ウロチョロ・・・。

庭で見つけた蟬の羽化です。

 

場所を探しています。(脱皮前)

最後は静かに「空蝉」です。

私の庭で生まれ、次はどこに子孫を残すのかはわからないけれど、

毎年、必ず出てくる蟬、

もしかしたら、次の子孫もこの庭に生まれるかもしれない・・・。

真夏のひととき、蟬の鳴き声はうるさいほどである・・・。

たった一週間か10日の命を懸命に生きるのであるから・・・。

写真15日(20:00~20:56)

 

 


水辺の風景

2023-07-03 16:22:19 | 日記

今年も早、半年が過ぎてしまった。

健康の為に、できるだけ散歩することに心がけている。

なるべく涼しい所を探してでかけています。

昭和の森の湿地帯にある小さな池、

羊草がわずか、咲いていました。

もう、八丁蜻蛉がいました。

池の畔の合歓の花・・・。

近くの住宅団地の土塁にぎっしり可愛い花が咲いています。

良く見ると可愛い綺麗な花です。

「イワダレソウ」という草花のようです。

梅雨も後期に入り、彼方此方で豪雨による被害が出ている。

まだ、これから九州南部では、線状降水帯が発生し、

災害の危険度が高まる可能性があると予報されている。

大きな被害が出ないようにと祈っている。

(7月3日 記)


アガパンサス

2023-06-25 11:56:43 | 日記

アガパンサス

鬱陶しい梅雨、蒸し暑い曇天の中に

爽やかなブルーが、生えています。

半夏生 

グラジオラス

ユリ

今日も鬱陶しい日になりました。

庭の花たちは、私を和やかな気持ちにしてくれます。

沖縄は梅雨が明けたようだ。

沖縄は青い海と青い空がいい。

・・・又 行きたい・・・

 

 

 


水辺の風景

2023-06-24 14:08:55 | 日記

昨日6月23日は沖縄戦犠牲者を悼む「慰霊の日」だった。

昨日の追悼式で、高校生の読み上げた詩に感動した一人である。

今、平和は問いかける

夏六月、溶けかけたアイスを手にはしりだす 

緑萌ゆるこの島の昼下り 礎に刻まれた「兄」に

まるであの日のように そっと触れるおばぁの涙は

陽炎が登る魔文仁の丘に ただ果てしなく広がっていく

その涙は体を包み込み 私を「あの日」へといざなう

限りないこの空は 何を覚えているのだろう

涙に満ちたおばぁの瞳は 何を語りかけているのだろう

七十八年前の あの日 あの時

かけがえのない たったひとつの命が

憎しみと悲しみの中で散っていった

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

詩はまだまだ続いている。

 

私も沖縄で平和記念公園に行った事がある。

そこには、悲惨な沖縄戦を痛切に感じ、しばらくは無言に・・・。

青空の下、広がる海、

穏やかな平和が

いつまでも続きますようにと思って止まない。

 

(菖蒲園の中に黄色の小さな一輪)

蟻がいました

睡蓮が咲いています

(写真 6月21日)

 


紫陽花の里

2023-06-21 06:38:37 | 日記

「あじさいの里」(蒲郡市形原)

梅雨だというのに、真夏を思わせるような良い天気、

平日でしたが大勢の人が楽しんでいた。

約五万株の紫陽花が植えられていると言う

形原の紫陽花の里、

雨の中の紫陽花も良いが、

色とりどりの日傘が

しっかりと紫陽花の中にとけ込んでいました。

(写真6月19日)

6月21日 今日は夏至でした。

 

 


ハカラメ

2023-06-19 23:44:57 | 日記

葉っぱから芽が出て来るという「ハカラメ」

「セイロンベンケイソウ」ともいう。

十数年前に小笠原(オーストラリアにも沢山ありました)で手に入れたのですが、

私は冬の手入れがわるく、上手く育たなかった。

友人にお土産であげたものが、大事に育てられて、その子供か孫か、

昨年、我が家に里帰りしたものです。

沢山芽をつけました。

 

大事にしてくださった友人の気持ちに感謝です。

そして、花が咲くのを楽しみに大事にしたいと思っています。

 

とてもうれしい日でした。

友人のサックスを聴きに行って、とても素敵な演奏に浸り、

帰りには久しぶりに会った友人の家に寄ったら

沢山の紫陽花を切ってくださいました。

 

梅雨時だから、挿し木をすれば根付くよ、と教えられ、

花を残して全部挿し木にしてみました。

大事に育てたいと思います。

残った花だけ花器に突っ込みました。

心和やかな一日でした。(感謝)


松平郷のひととき

2023-06-06 15:28:47 | 日記

たびたび登場する松平郷散策、

「どうする家康」の影響だろう、駐車場は午後4時過ぎなのに満車。

やたら撮りの写真です。

松平東照宮前、緑に染まる池

 

「咲き初むる紫陽花の花淡しかな」

ピークを過ぎて、色褪せたヤマボウシです。

「天日に伸びきってゐる山法師」

高月院(家康の祖先の松平家の菩提寺)

菩提樹の花

わずかに咲いている花菖蒲

「はなびらの嫋やかにして花菖蒲」

 

曇り空のなか、庭の草取りをしていたところ、

程良いところで雨が降りはじめた。

しばらくは、こんな天気が続くのだろう・・・。

とはいうものの、天気予報は明日は晴れ、暑くなりそう・・・。

(6月6日記)

 

 

 

 

 

 


猿の腰掛け

2023-06-04 21:20:05 | 日記

台風2号の接近に伴う大雨、

私の地方でも、一時、猛烈な雨だった。

昨日、今日はすっかり良い天気になったが、

被害に遭われた方々は大変な事と思います。

お見舞い申し上げます。

 

街路樹の切り株に大きな「猿の腰掛け」

散歩の収穫です。

 

チガヤ・茅花の種子

まるでタンポポの綿毛のようです。

 

我が家の庭でできました。

今年はきれいに咲きました。

写真は5月末のものです。

豪雨は、庭の花たちをすっかり化粧崩れにさせました。。。。

 

 


足助城とササユリ

2023-06-02 15:46:41 | 日記

足助城にささゆりが咲いている、

と言う情報が入り早速行ってきました。

石置き屋根の厨とはねあげ戸(はねあげ門)

ササユリと一緒にアザミも咲いています。

アゲハ蝶はアザミが好きなようです。

石楠花も咲いていました。

 

厨の壁(壁には芋づるが練り込まれているそうです)

 

井戸の跡

山の斜面からの湧き水をためるために作った井戸、

深い掘り抜き井戸のように釣瓶を使うのではなく、

大きな柄杓で汲んだようです。

柵列

ご覧頂き有り難うございました。(写真5月31日)

 

皆様の地域はこの大雨、大丈夫でしょうか。

大雨、洪水警報が彼方此方で出ています。

私の住んでいる所は比較的高い所ですので、

洪水の心配は無いのですが、一時ものすごい雨でした。

まだこれから明日にかけて、大雨が降るらしい。

被害が出ないよう、早く通り過ぎて行くよう祈っている。

(6日2日 記)

 

 


田峯城

2023-06-01 17:18:49 | 日記

復元された奥三河の山城、田峯城です。

展示されている甲冑

標高387mにある物見台

物見台から見る風景

 

物見台から見る本丸

本丸大手門

城への通路際にはきれいに整った茶畑があります。

5月29日に早くも東海地方は梅雨入り、

台風も来ていて、大雨など影響がありそう。

 

とうとう6月に入ってしまった。

昨日、カーラジオから流れる井上陽水の「5月の別れ」が

妙に気になり、今一人聞いている。

外はしきりに雨が降っている。(6月1日記)

 


牛川の渡し

2023-05-07 14:19:45 | 日記

「牛川の渡し」は豊橋市内を流れる豊川にある渡し船である。

無料で乗船でき、向う岸まで約五分。

バックは豊橋創造大学

板を叩いて向う岸の船を呼ぶ。

 

一方で若者は水しぶきを上げて水上スキーを楽しんでいる。

向う岸に渡り、堤防の向こうには、温室が立ち並んでいる。

温室の間にはにんじん畑

東三河は柿の産地

次郎柿の花が咲き初めたのだろう。

帰りは鐘を鳴らして船をよびます。

老夫婦のゴールデンウィークの一齣でした。

(5月1日撮影)


奥山田のしだれ桜・奥殿陣屋

2023-04-02 15:16:10 | 日記

10日ほど前の写真です。

1300年ほど前に持統天皇がお手植えされたと伝えられる「エドヒガンザクラ」

今頃はすっかり葉桜になっているだろう!

今年も奥山田しだれまつり桜祭りは中止されましたが

桜を愛でる人たちが代る代る立ち寄っていました。

(写真3月24日)

続いて奥殿陣屋です。

ここの桜はまだ蕾、雪柳がきれいだった。

チューリップも咲き初めです。今頃きれいだろうなあ!