goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

祭りの後は輪ゴムが多い?

2024年08月12日 | アフロでゴミ拾い隊

こんにちは、マダム青い森です。

今年は青森ねぶた祭を何度か観に行きましたが、

それと別に跳ねる機会にも恵まれました。

昨年から福祉ねぶたに参加していて、

障がい者団体のサポートを担当しています。

サポートなので、跳ねるのがメインではないのですがw

今年は県外からの若い団体さんのお手伝いで、

一緒にわりと跳ねました(笑)。

その甲斐あってか、楽しんでくれたみたいで、

お手伝いの私たちも嬉しかったです!

さて、ねぶたのような大きなイベントなどで、

わが家が気になるのはやはり、ごみ問題です。

期間中、ビックリするほどごみが落ちているところがあって、

地域の方が拾っているところに遭遇もしましたが、

あちこち、いつも以上に汚れていたように思います。

町内会や市から委託された業者さんによる清掃もあるようですが、

それでも残念ながら、完全には取り除けない感じです。

祭りが終わって2日後に、ちょっと通りがかったら。。。

控えめに拾ってこうでした ↓ ↓ ↓

この日は所用もあり、拾ったごみを捨てるところがなく、

小さなごみだけにしたのですが。。。

吸い殻や焼き鳥などの串などコマゴマ結構拾いました。

よく目についたのは輪ゴムです。

日ごろから道端でよく発見する輪ゴムですが、

祭り中や終了後はよく見かけました。

なぜだろ?と考えてみたら。。。

焼き鳥やたこ焼きなどの屋台やテイクアウトの食べ物だ!

と、ふと気がつきました。

輪ゴムとか小さなモノはポイ捨てしても罪悪感少なめなのかな?

あちこちで捨てられていました。

他にもハネトの鈴のヒモも多数。

鈴は動いていると切れてしまうのもありますが、

沿道の子どもたちが鈴をねだるので、

ヒモを切って渡してあげるハネトも多いんですよね。

小さなヒモもあれだけあると、結構なごみだよなぁ。

輪ゴムもヒモも去年までは気づかなかったけど、

そんな小さなごみに心を痛めたマダムの夏でした(苦笑)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。