goo blog サービス終了のお知らせ 

あんず☆のペーパーバックはお宝箱

英語多読始めました&英語多読始めましょ♪
~めざせ!1000万語!~

あんず☆からのお知らせ

★現在の登録洋書数600冊以上(9/4)★語数1200万語(2011で終了)★お断り・当ブログや英語学習に関係のないコメントやトラックバックなどは削除させていただきます。なにとぞご了承ください。

Vicky Angel 途中経過1

2009年09月27日 | □ヒツジ読み報告
昨日からヒツジ(旧走読み)でVicky Angelを読み始めて、今日はChapter5まで読みました。

突然の出来事にうるっとしながらChapter2と3を読みました。けっこうシリアスな展開にどうなるのだろう?と思いましたが、Vicky再登場は意外と明るくびっくりしました。Judeの心情がよく描かれています。そのリアルなJudeの心の内とVickyのカラッとした性格とファンタジーな存在。それが今はものすごく不思議な感じです。

今後の展開がかなり楽しみです。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vicky Angelそろそろ・・・

2009年09月25日 | □ヒツジ読み報告
『Vicky Angel』ヒツジ読み(旧並走読みをぼちぼち開始されている方もいるようなので、私もそろそろ始めようかと思っているのですが、現在読んでいる本が遅々として進まないのです。

今まで、一冊の本を集中して読むことがほとんどだったのですが(絵本は別として)・・・。

そうは言っても今読んでいる本、終了が見えてこないし、ここで中止したら、ストーリー忘れそうです。

見ると、他のタドキストさんたちも今読んでいる本と『Vicky Angel』を並行して読む方もいらっしゃるようです。私も2冊同時に読み進めていくことになりそうです。ヒツジ読みの並行読みで・・・。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジ読みブログに・・・

2009年09月18日 | □ヒツジ読み報告
この度、 『ヒツジ(旧並走)読みブログ』の共同運営に参加させていただくことになりました。最近、Holes('09/9/3)ヒツジ読み(みんなで同時期に同じ本を読むこと)に参加。挫折本に再挑戦するというよい機会をいただきました。今後も機会があれば参加したいなーと思っていたところ。

現在、ヒツジ読み募集中の本は
Howl's Moving Castle
Vicky Angel
の2冊です。

なんだか、今まで自分の目が向かなかった本との出会いもありそうです。♪


ヒツジ読みに特に決まり事はなく、多読3原則を基に普段通り読み進めるだけです。参加表明したら、自分のブログ等で、読書の進捗状況を報告。本は何らかの形で入手しなければなりませんが、何月何日から一斉に始めなくてはならない、というわけではないので、参加しやすいと思います。ちょっと後から参加してみんなの報告を確認しつつ、様子をうかがいながら読んでみるのもいいと思います。興味のある方はぜひ『ヒツジ読みブログ』をのぞいてみてください♪



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Holes』終了

2009年08月30日 | □ヒツジ読み報告
ヒツジ読み(旧並走読み)で読んでいた『Holes』は昨日で終了しました。

『Holes』、過去と現在のことが交互に語られるところが、手ごわかったです。
昔のエピソードがどういう意味を持ってくるのかは、少しずつ少しずつ、明らかになっていきます。最後にドーンと種明かしという感じでもないので、徐々に明らかになる事実を丁寧に読んでいったほうがいいのかも、と思いました。
とにかく最後はホッとしました。

調べたら以前読んだときは、3年くらい前のまだ100万語に到達する前でした。
時期尚早だったみたいです。
今回は、手に取るようにとまではいきませんでしたが、かなり理解できてた感じです。
以前は理解度3くらいだったのが、今回は7~8くらいにアップしていたので、そこそこ成長しているんだなー、と感無量。
今まであまり挫折本を手に取ることがなかったので、ヒツジ読みに感謝です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Holes』途中経過3

2009年08月27日 | □ヒツジ読み報告
『Holes』読んでます。

Part1の最後の悲劇的な昔話を読んだのはおとといかな?
以前はこのあたりはほとんど理解できていなかったらしく、
はじめて読む感覚。

Part2に入って事件発生!
Part2はやはりちょっと難しい。
それでも何とかストーリーを追っていますが・・・。

Stanley、訳あって穴掘り中断です・・・
何かがStanleyを強力に突き動かしているような気がします。
はじめにCamp Green Lakeに来た時とは明らかに違ってきている自分を自覚しているようです。

昨日はChapter36まで読んで終わりにしようと思っていたのですが、そこで終われず、気になってChapter38まで。
Stanleyの行動になんだか胸を打たれました。

徐々に過去と現在がつながりだしているような気がしますが・・

このあとのストーリー、かなり重要度が増しそうです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Holes』途中経過2

2009年08月24日 | □ヒツジ読み報告
『Holes』Louis Sachar読んでます。

穴掘り続行中。・・・!Stanley何か見つけたみたいです。

昨日はChapter19まで読みました。
満を持してCamp Green Lakeの責任者、The Warden登場。
独裁者的な印象、怖そう。

根本的に、なぜ穴を掘るのか?
何を探しているのか?という疑問がありますが、
The Wardenが何かカギを握っているのでしょうか?
(う~ん、覚えていません。

Stanleyは今のところ波風立てないように、気を使って行動している
みたいです。それでも、まぁ、いろいろとあるみたいで・・・。
なにしろ、He was in the wrong place at the wrong time.
なもんだから。どうなる?Stanley。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Holes』途中経過

2009年08月22日 | □ヒツジ読み報告

『Holes』昨日から読んでいますが、
ああ、そういうストーリーだったかも、
と読みながら少し思い出しました。
でも、この先どうなっていくのかは
あまり記憶になく、やはり読んだとは
言えない状態だったのかな、と思いました。

序盤はそれほどわかりにくいというところも
なく、ちょっと安心。

途中、pick on someoneという表現が出てきて
思い出したのですが、同じLouis Sachar
Marvin Red Postシリーズの『Why Pick on Me?』
('09/7/7)でpick onという熟語を覚えたんです。
bullyなら知っていたんですが・・・
非行少年が集まるCamp Green Lake、
pick on someoneのようなことが横行するのでしょうか?
(それもなかなか、思い出せず・・・


Marvin Redpostシリーズもまだ#2までしか
読んでないんですが、これを読んだのがきっかけで、
『Holes』もまた読んでみようかな、という気に
なりました。『Holes』はちょっと難しそうという人には、
Marvin Redpostシリーズもかなりおすすめです。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Holes』ヒツジ読み

2009年08月21日 | □ヒツジ読み報告
先ごろヒツジ読み(旧並走読み)りとるさん発案かな)というのを知って
参加することにしました。
今日から読もうと思います。『Holes』。

私にとってはリベンジ

数年前に読んだ時には理解できなかった本です。
前半はまあまあ理解できていたと思うのですが、
後半になって、ストーリーを見失ってしまいました

お蔵入りとなって数年、ずっと本棚の奥にしまってある
と思っていたら、探してもなくて・・・
まさか知らず知らずのうちに
売り飛ばしてしまったのでは・・・
と真っ青になりましたが、よくよく考えたら
荷物の下の箱の中にしまってあったのでした。

私にとっては、「もう読む気のない分類
だったようです。

それが今回、ヒツジ読みのおかげで
日の目を見ることができました。
慎重に出発します。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする