
小満(しょうまん)とは?
今日は、二十四節気の小満です。
小満とは、以下の通りです。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の
芒種前日までである。
西洋占星術では、小満を双児宮(ふたご座)の
始まりとする。
万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。
『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば
草木枝葉繁る」と記されている。
麦畑が緑黄色に色付き始める。
沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)
という語が梅雨の意味で使われる。
ウィキペディアより
昨日、沖縄が梅雨入りしましたね。
沖縄は、次の節気の芒種(ぼうじゅ)までを
梅雨とします。
西日本では、次の節気の芒種(6月5日)が
梅雨入りになりますね。
今年の梅雨は大雨が降らなければいいですが・・・
バケツをひっくり返したような雨の降り方は、
昔はなかったと思います。
地球の温暖化が原因なのでしょうね。
地球が人間の住める環境であることは、
非常に貴重なことなんです。
太陽が毎日昇ること
普通に息ができること
雨が降ること
四季があること
海があること
山があること・・・
全て、当たり前ではないのです。
人間のエゴで環境破壊しては
いけませんね。
自然の全てに感謝が必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。
・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時
・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時
・オフィスの整理・整頓を徹底したい時
・会議の効率化を図りたいと思った時
・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時
お気軽に相談ください。 株式会社オフィス総合研究所
代表取締役所長 西原 州康
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます