goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

怠惰な人間

2011年05月24日 23時23分38秒 | 合鴨君

おばんでございます~~~

悲しい事に

合鴨さんがもう一羽…

真っ昼間の事件…


電柵ネットには電気が通じていました。

朝鴨小屋から出してもらい、元気に遊んでいたのに。


犯人は、トビそれともカラス?

この大きさを狙えるのはトビでしょう。

そしてそのあとカラスたちが横取りしたのかもしれません。

人間が近づくとカラス達は一斉に飛び立ちました。

トビも名残惜しそうに鴨小屋の真上を旋回しています。

(数が多いとトビをおそうカラス達です)


彼らは只狩りをして食事をしただけです。


これだけ大きな個体(成長した合鴨は3キロも有ります)を

トビもカラスも狙わないだろう。

と…タカをくくっていた人間が悪かったのさ。




衝撃的画像の為ご注意ください。




























スタラーメン(スタミナラーメン)

2011年05月23日 23時55分54秒 | なんでもない日常
今日は疲れた―

こんな時はラーメンが食べたい!

体が欲するのです。

しかし村にはラーメン屋さんが無い。

しからば自分で作るのみ。


埼玉時代息子の同級生のお宅は評判のラーメン屋さんだった。

修君のお気に入りはスタラーメン(スタミナラーメン)
これはご飯にかけてスタカレー(スタミナカレー)と
言うメニューも有りました。


さすが食いしん坊の修君、カウンター越しに
マスターの手順を盗んでいました。

ニラとひき肉、にんにく、あるある、しかもたっぷり。。。




一丁上がり




いつもながら手早く出来ました。

いただきま~~す。

ご馳走様~。


娘娘(にゃんにゃん)さん勝手に名前使ってごめんなさ―イ。

上尾に言ったらお店寄らして下さいませ。

カッチカチやねん

2011年05月23日 23時12分56秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんでございます~~~

新しく借りた、とっても平らで広い畑。

しかし、固い。

とんでもなく固い。


何度も耕して水はけの悪さも考慮して、
高畝にしてジャガイモを植えました。

やっと芽が出てきました。

シャドウクイーンのジャガイモの芽です。



いかに畑が固いかご理解いただけますか~



芽は不揃いですが何とか出てきました。

サツマイモの畝は、
ツルボケ防止に稲藁と米糠をいれ土をかぶせました。



苗が弱っていたので上手く根ずくかな~。

もう一畝はカボチャを植えました。



これだけの高畝を2本作るのに夜6:30までかかりました。

鍬の刃が立たないので、
スコップも動員しました。


こんなカちカチの畑に何と芋類ばかり植えているのを…

となりの畑のおじさんは、
「ここいらでは根物は植えられねー、頑張だー」と


んんんんん・・…選択誤ったかな…


何はともあれ今日も一日がくれて行きました。





希望

2011年05月23日 00時00分46秒 | 東日本大震災
真夜中におばんでございます~~~

遅々として進まぬ被災地の復興

憤りの福島の原発被害

不気味な放射能汚染

「何をもって頑張ればいいのや…」と途方に暮れる老婆

恐れ慄いているのは東日本に限った事では無いらしい。

豪雨が続けば「次はこの地域なのではないだろうか?」と
西日本の人々も恐れに包まれる。

我が地域の原発は安全なのかと地面が揺れるたびに
恐れ慄く。

放射能汚染の情報は何を信用すればいいのか?

安心な作物を作りたい生産者。

安心な物を食べたい消費者。

しかし、誰かの福祉を…健康を…生活を…守れば

誰かが犠牲になる。

「皆が平等に痛みを分かち合う…」

「日本国の為に自己犠牲を払う…」

明快な答えなど誰も用意出来ない。




でも、捨てちゃいけない!

希望だけは。

前を向いて進む事だけは。

『私の希望』それをしっかり胸に抱いて明日も前進しょう。









畑任せ

2011年05月21日 23時47分21秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
冷蔵庫の残り物ならぬ

畑の残り物。


売り物にならない小さすぎる牛蒡




売り物にならぬ細すぎるウド




大きくならずに掘り出された人参




魔女の帽子みたいな規格外の椎茸





もったいないので皆拍子切り
キンピラ風に油上げを加えて
ちゃちゃっと痛めてゴマをを絡めて
ゴマ油で香りを出して。。。



畑任せのキンピラの出来上がり!

ご飯が進みます。

ネギ坊主

2011年05月21日 08時33分36秒 | 露天風呂
おはようございます


おかしい???


この時期こんなにネギ坊主(葱の花芽)を
摘んだ事は無いのです。





まだまだ幼いのにみんな花芽が付きだしたのです。

もうこれで4回も摘んでいます。

一本からは一つですけど…

移植した苗からはすべて出た事になります。

花を付けて種の保存をしたくなるくらい
気候の問題が?

畑の環境の問題かしら?

どなたか理由を教えて下さい。

花が咲くと固くなるらしいので
すべて摘み取ります!

プチッ

スナップエンドウ

2011年05月21日 00時16分51秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
スナップエンドウの花が咲きました。




どうもこの野菜もツタを絡ませるのが苦手な様でして…

風に吹かれてゆ~らゆら



危なっかしいのです。


中には不器用に添え木に捉まっているのも有りました。



思わず偉い!





スナップエンドウ『エッヘン<(`^´)>』


土嚢積み

2011年05月20日 15時01分46秒 | お米作り
こんにちは~

地震で地滑りしてしまった棚田の畔の土嚢積み

やっと行う事が出来ました。

この前は急用が出来て中止になりましたが
これから雨が降ると言うのでお尻に火が付きました。




私達土嚢を積むの始めてです。

弟の[テレビの災害現場などで見てるだろう!]
といわれましたが。

見ていますが・・・


縦に積むと隙間だらけです。
シカも元の地面は傾斜です。
困った???




「設置面積を多くして・交互に積む・隙間を空けるな!」

と言う弟の指示で・・・


私考えました。

設置面積を多くする様に横向きに積んで、
斜めの地面に添わせるように厚みのバランスを見ながら置く、
重ねて次の土嚢で前の土嚢を抑える。



そして2段目は継ぎ目の上に置き

尚かつ地面の傾斜の合わせて厚みを調整していく・・・

これでどうだ



あ~~疲れたビ―

これで50袋です。

土嚢袋をお店に買いに行かないと続きが積めません。

あ~コリャコリャ♪


陽はまた昇る

2011年05月19日 20時35分41秒 | 東日本大震災
今日は津波に襲われた陸前高田や
大船渡の友人達に合いました。

景色はまだガレキの山のまま、
何も進んでいない様に感じるそうです。

それでも電気が通じ、プロパンガスが使えるようになり、
後は水が通って来るのを待つばかりなのだそうです。

お互いに水汲みは本当に大変だと慰め合いました。

仮設住宅に入れたご家族、沖縄に移住したご家族、
等いろいろな立場で変化も有った様子です。

それでも友達や仲間同士そして沢山の方々からの支援を受けて
この困難な物事に前向きに対処しようと励まし合って来ました。

今出来る事をやる、
そして希望だけはシッカリと見据えて、
頑張ろうと。。。

今日も汗だくでワラビとウドの収穫をして
納品する事が出来ました。

もう蕨もウドも旬が過ぎているので
数がそろうのか心配でしたが、
諦めずに捜して良かったです。

納品の帰り道

厳美渓は夕日が川に反射してとても綺麗でした。
かつて中尊寺の金色堂に夕日が反射し
人々はとても厳かな気持ちになったそうですが、

この景色はこの川に夕日が反射するその一瞬だったのですが
明日の勇気を奮い立たせるには十分の輝きでした。





我が家にも平等に夕日の美しさは訪れます。

毎日同じ色も景色もありません。

今日見る事が出来た夕陽です。




明日も又陽がのぼります。




頑張ろう東北
頑張ろう岩手





山つつじ

2011年05月18日 20時47分26秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~~~

ワラビをキロ単位でご注文頂きましたが、
土手蕨はもう開いています。

今頃は少し山陰の所に生えていますので
山の中に分け入ると。。。

なんて美しい光景!






誰が植えた訳でもなく、
整えた訳でもありません。


高いすらりとした広葉樹と
低木の山つつじ

優しいオレンジ色と
優しい緑の
コンビネーション

本当に綺麗だった。





此処にはワラビは一本もなかったけど
満足