goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

刈払機と私

2015年05月28日 04時00分05秒 | お米作り

地域の田植えも一段落しました。
そろそろ「さなぶり」なんてお話もちらほら・・・
しかし合鴨農法は田植えから放鳥までが一番忙しい。

電気牧柵ネットを張る前に、草刈をして火をかけます。
雑草が伸びて電柵に触れるとリークしてしまい効果が薄れるからです。

特に今年は狐の親子が少なくとも7匹裏山にいます。
合鴨くんを守れるのは電柵ネットだけなのですから、草刈にも力が入ります。

しかし、すべてが斜面の草刈は足腰の弱い私にとっては命懸けです。
初級コースの土手
畑や田んぼへ続く道は、ゲレンデの初級コース、
中級コースの田んぼの法面
田んぼの法面は中級から上級コース。
一部は立ち入り禁止地帯並みの斜度です。

草刈は修氏の担当なのですが、教育旅行のマッチングの仕事が大変そうで
なかなか進みません。
修君が刈ると綺麗に刈れる

やらなくてはいけない仕事、農家のカーチャンはたくましい。・・・と思う。
刈払機ごと土手から滑り落ちること10回以上。

キックバックによる滑落一回。

右太腿のあざ無数・・・

よう頑張ったあみちゃん、自分褒めします。

後は母屋の裏周りを狩り払えば1っ回目の草刈り作業が終了となります。
今年は何回草刈するのかな~?

そして同じくらい時間がかかるのが焼き払う作業です。
草焼き
そうしないと次刈る時に刈払機に絡んで厄介なので乾燥したら火をかけます。
しかし悲しいかな雨が降ってきて、土手焼きは不可能になってしまいました。
なかなか燃えない草

修氏は疲れきってシャワーも浴びずにバタンキューです。


恋焦がれた雨

2015年05月13日 13時11分11秒 | お米作り

恋焦がれ待ちに待った雨が降った。

お湿り程度だが、「焼け石に水」状態の田んぼに天水を落とすよりはずーっとマシです。

朝から協議会を休んで、水管理にてんてこ舞いの修君ご苦労様です。

まだまだ4枚の田んぼの内水が届かなくって2枚しか代掻き出来ていません。

通常の天水(溜池)のセーフラインを下回って水を落とさなくってはならないので

ポンプはフル稼働しています。

今を逃したら代掻きができない。

あ~半農半Xの辛い所・・・

スタッフの皆さんご迷惑おかけします。

明日からの教育旅行頑張りますから許してチョm(_ _)m。

 

写真はカラカラ天気と高温で何とも成長しすぎた「ウドのマリネ」です。

ディナーのお客様が撮ってくださいました。

今年は軟白する前に葉が展開しちゃって食べる所が少なくって残念でした。

 

 


「ひとめぼれの」の種を蒔く

2015年04月11日 08時30分00秒 | お米作り

画像縮小ツールが不具合で写真の挿入が難しいです。いつになったら回復するかな~???
今日は画像なしでアップします。

寒いのおうのと言ってブーたれております。
しかし確実に季節がめぐり、「ひとめぼれ」の種まきが開始になりました。

人手がいる作業なので皆が集まって行います。
私は空の苗箱を種まき機に入れていくというだけの単純作業担当なのですが、集中力を欠くと・・・

ギャーーーー

苗箱の間のスペースが空いてしまい、
高価な土がザ===と下に落下。
みんなの手を止めてしまいます。
またパレットの土も均等にならず。
良い苗が出来ない原因を作ってしまいます。

単純作業でありながらかなり集中力の維持に腰も方もパンパンです。

今日は2回目の作業です。
きっと手が震えて、夜のレストランのお料理の、細かい作業が辛いんだろうな~。

さあ今日も頑張っていきまっしょい!!!

種まき2日目突入です。

 


美味しいお米「ひとめぼれ」越光に勝ったか?

2014年11月07日 01時57分14秒 | お米作り

真夜中におばんでございます~~~

今日も百姓にあるまじき時間帯でのアップになりました。

先日「あばいんグラブ)で宿泊のお客様からお手紙をいただきました。

クレームかしらとドキドキ

なんと丁寧なおもてなしへの感謝のお手紙でした。

そして私この文章にうるうるです。

 

 

手紙には「お米が美味しい!!!

田中さんの御飯を口に入れた時なんだこれは!

どうゆうふうに旨いと説明できない」と書かれてありました。

今年は皆様からもお米の味が良いと評判です。

自分でもモチモチしていて、うまいと思います。

冷凍してチンして食べても、モチモチ感と甘味は損なわれません。

 

うれし~~~

お米作っていてこんな嬉しいことないです~

最高っす

あっ・・・この誉れは合鴨君たちに・・・・感謝


雨雨降れ降れ~♪

2013年06月19日 02時26分56秒 | お米作り

真夜中におばんでございます~~~

暫くブログもFBも日記も書けませんでした。

なぜなら修君は、雨不足の為

田んぼの水の確保におわれています。

なにせ我が家は、天水(溜池)のみの水源です。

ここまでまとまった雨が降らないと・・・

 

小さい溜池は、もうそこまで乾いてひび割れてしまいました。

おかげで3枚目の合鴨田は、鴨の放鳥ができません。

今回の台風の雨が頼みの綱です。

降って下さい(祈り)

これで降らなければ、除草剤の使ってない田んぼは・・・・

人力です・・・トホホぉ

 

こちらは家の前の大きい天水です。

もうそこが近くなってきて、魚も苦しそうです。

 

この天水の下の田んぼには合鴨たちがいますので、水を確保しないといけません。

少し離れた山根の脇に深い天水があります。

こちらの田んぼはサイレージの為多くの水を必要としません。

 

一升瓶を下げて、「水下さい」とお願いしてきました。

大枚叩いてポンプを購入。

ガソリンたいて水を引きます。

 

カモたちは水がないと平気で稲も踏んであるきます。

おかげ様で田んぼにはあちらこちらで、ミステリーサークルが出来始めています。

 

 

とにかくまとまった雨、どーぞどーぞ降って下さい。


やまつつじ

2012年05月20日 02時44分56秒 | お米作り
おばんでございます~~~







山つつじが咲く頃は、田植えの季節花暦通りです。


いよいよ集落の田植えが始まりました。


我が家の田植えは藤の花の満開と共に始まります。







修君は集落の田植えの手伝いに朝早くから手伝いに行っています。

皆元気がなく「昨年は放射能の事がハッキリ解らなかったから
あんまり気にならなかったけど。

今年は何もやりたくないほど『鬱』になりそうだ。」と・・・・・

皆口々に「もうやんたくなッた。何やってもおもしろぐねー」

わかるよな~

しかし腐ってばかりもいられない!

今頑張らなくって、いつ頑張るんだ!

これから経済はもっと複雑になり格差が広がるだろう・・・

今から貧乏の練習でもしておくか!。




スローな稲刈り

2011年10月15日 00時54分13秒 | お米作り
おばんでございます~

今年はとってもスロ~な稲刈りです。



途中御不幸が入りまして中断。
シンプルな日取りでしたので
4っ日間ほどで終わりました。

つい数年前までは亡くなった後6日間もかかっていましたよ。

ここ数年のシンプルさの速度は驚きです。


そんな訳で天気の良い日続きでしたが稲刈りは進まず。

しかも宛てにしていた弟君のファーガソンのトラクターは
故障しちゃうし…(コンバインの移動に使う)

台風の雨で田んぼはぬかるむし。



写真は藁立て(稲藁戦士)作りで疲れ切ってる、サツ婆ちゃんと修君+空です。

我が家の稲刈りが始まらない理由、

弟君は(特栽米)、あんすろーじは(合鴨米)と異なるので

お米が交じってしまうので、
全部の機械をお掃除してからじゃないと、
合鴨米は刈り取り出来ないのです。

よって台風時に倒れたままでもそのまま…放置プレイ。

今夜も雨降ってるし―

今年は水田靴(田植え用の長靴)履いて稲刈りか・・…ね~


稲刈り戦士part2

2011年10月04日 19時46分25秒 | お米作り
おばんでございます~~~

コンバインで刈り取った後の稲わら立てを

午前中に2反分田を終わらせ。

午後から3反分田に取り掛かりました。

しかし疲れが出て来た為が、
なかなか終わらない。


今日はお風呂に入ったら腰・肩・肘・
そして親指の付け根に湿布して寝よう。

こんなに例湿布したらきっと寒いよね…

湯たんぽも必要かな。

かなり疲れたらしく、さっきトイレに入って
居眠りしちゃった。




稗のない田んぼ

2011年09月15日 18時15分06秒 | お米作り
お見事!


今年の田んぼ、稗が一本も有りません。





2週間おきの2度の代掻き、

田植え後1週間目の人間除草、

そして10日後の合鴨除草開始、


立派なもんです。


除草剤使用した田んぼより立派なんですよ。
(雑草が一本もない)

堆肥を荒起しの前に入れただけで
追肥はありません、勿論化学肥料も施しません。

ただ慣行田の田んぼよりどうしても発育が遅れがちです。

みんなに「来年は肥料振れ~」と言われますが、

刈り取りの頃には皆さんの田んぼの実りに追いついて来ます。

後は収量が楽しみです。




節約

2011年08月17日 01時00分20秒 | お米作り
今日農協さんに子牛の飼料について
相談に行って来ました。


フト

カウンターに張られているポスターが目に止まりました。




へ~~~~

しかし今は食パンがとっても安くなっていて

お一人六つ切り一枚ぐらいだと(180円の食パンだとすると)

一枚がやはり30円ぐらいになりますよね~。


それぞれがオカズ必要ですし…

金額面からだとそれほど安いイメージないですよね。

しかしこれが朝食では無くって、昼食、夕食になると

ちょっと変わってきそうですけど。。。




ちなみのご飯にイチゴジャムは付けられませんが、

砂糖はかけて食べれます。(結構美味しいよ)

なぜか蜂蜜は難しい???

きな粉もOK

醤油だけでもOK

ゴージャスにバター+醤油

梅干しノミ

海苔




最後は冷えた味噌汁




とっても手軽な朝食を考えてみました。(ライス編)


パンはトーストしてマヨネーズ

バター・マーガリン・

ジャム類

蜂蜜は最高ですね。

牛乳に浸す。

後手軽な食べ方ありますか?


腹もちと栄養価から行くとやはりご飯が良いかな~

輸入小麦の安全性を考えると
安いパンは考え物なのですが、
やっぱり学校給食の洗礼を受けて
パンが大好きなのですよ…

お米を作っているのになぜか
食パンに手が伸びる、50代でした。