goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

スーパームーン

2016年11月16日 00時23分04秒 | あんすろじーのなんでもない風景


今夜は雲がすごい勢いで流れていく、雲の切れ間から
立派な月が顔を出します。
おっきな~

カメラの開放とタイムを少し変えてパチリ。
ちょっぴり拡大してみた。
今日の影は、人の顔にも、うさぎさんにもみえないな~。

今夜はちょっぴり特した気分♡


スーパーマーズ撮ったよ。

2016年06月01日 02時46分44秒 | あんすろじーのなんでもない風景

31日は雨で諦めていた。

ふと気がつくと雨は当のとっくにやんでいたらしい。

窓を開けたら真正面に真っ赤なキラキラ星★ 

火星だ!左どなりには、さそり座のアンタレスも見えてます。★

少し白んできた空にキラキラと☆☆☆

 

あ~いつの間にか天の川がこんな位置に来てる。

もう夏の星空なんだ~。

 

雷付きのプチ嵐が空をきれいにしてくれた。

綺麗な綺麗な星空でした。

んん~幸せ


雨上がりの空からのプレゼント

2015年08月21日 09時17分12秒 | あんすろじーのなんでもない風景

達古袋地区はもう秋の虫が賑やかです。
暑い暑いそして雨のない夏でした。
降るときは夕立のように突然降り出します。
そんな雨上がりの空からのプレゼントの一枚です。
湖面に映る二本の虹
内側が(下側)の虹を「主虹」と言い、
(上側)を「副虹」と呼びそうです。

主虹と副虹では色の並びが逆になっています。また、内側と外側では明るさが違っています。

専門的には水滴に出入りする光の入射角がちがうため、副虹は色の並びが主虹の反対となってしまいます。また、副虹は水滴内で2回反射するため主虹よりも暗くなってしまいます。

普通よく見る虹は1本ですね。これは主虹が見えているので、内側が紫で外側が赤となっているんですね。

実は、肉眼では主虹のすぐ内側に薄い別の虹が見えていました。
「干渉虹」、あるいは「過剰虹」と呼ばれているそうですよ。
写真がコンパクトカメラなのと手持ちなのでうまく写っていません、残念です。

しかし湖面に写っている虹も美しいものです。幸福なひと時でした。

  (豆お天気知識コーナーより参考にしました)         

                 


秋たんぽぽ

2012年10月26日 20時02分18秒 | あんすろじーのなんでもない風景


季節外れにタンポポは良く咲く

このたんぽぽも庭先に一輪咲き

あっという間に綿毛になっていた。

後はいつ飛んで行っても良いのだが…

秋の夕暮は本当に寒くなる。

何でこんな季節に咲いちゃったんだかね~?

銀河の向こうからやってきた

2012年09月12日 01時45分52秒 | あんすろじーのなんでもない風景
復興六起プレゼンの前日の事、ビジネスモデル図が

上手くパワーポイント画面に取り込めず夫婦で煮詰まっておりました。

こういう時には小人さんが出てきて、朝になったら見事完成しているなんて

ありえませんよね。

そうこうしているうちにスバルとも違う、聞きなれない水平対向エンジンの音が・・・。

小泉商事の営業吉田君が遊びに来てくれました。





メキシコで製造されたビートルです。

ううっ!君って多趣味。

しかし飛んで火にいる夏の虫??

やった~若い人ならパワーポイント判るかもしれない。

暫くこねくり回して吉田君見事に問題を解決してくれました。

花巻から銀河鉄道ならぬ、銀河ハイウエイでやってきた。

助かりました!ありがとう!また教えてね!

本人いわく「ここにきてこんなに大歓迎されたの初めて」

最後にお土産の笹かまとても美味しかったです。


そしてヒーローはボクサーサウンドを残して宮沢賢治の故郷に帰っていきました。

寒い

2012年07月20日 10時01分14秒 | あんすろじーのなんでもない風景
寒いです!

窓なんか開けたら風邪ひきそうです。


つい数日前は30度近いムシムシの夏日でしたのに・・・





一転して冷たい風がピユーピユー吹いています。


低温注意報だってさー





涼しげ~なんて言ってられないです…

落雪注意!

2012年02月07日 11時12分02秒 | あんすろじーのなんでもない風景
深夜物音で目が覚めました。

ずずず~ドーン!

それが何度も続きます。

寝ぼけながら考えました。

地震や地鳴りではないぞこれは・・・・。

かすかに雨音も聞こえてきます。

ああ、屋根に降り積もった雪が雨で弛んで

滑り落ちてるんだ。

それにしても派手な音がします。

相当の圧力なんでしょう。

よく屋根から雪が落ちてきて圧死した人の話を聞きますが

こりゃ当たり前だわ。


明るくなってから恐る恐る外の様子を見て回りました。





あ~~、とりあえず雪かかなきゃーね。





ありゃりゃ、玉ねぎハウスの屋根また壊れてる。





給湯設備も半分埋もれてしまいました。

壊れなくって良かった!

この雪固いわ重たいわでどかすのに2時間近く費やしたのです。

うえ~腰にキター。

今朝のあんすろーじ

2012年01月25日 23時58分01秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます。

夜中しんしんと冷えるな~、と思っていたら

今朝も雪が降り積もっていました。

寒い訳だぁ。

グレイダー(除雪車)が通る前に太陽に向かってパチリ。





反対側はこんな感じ。





我が家は尾根つたいの頂上にある為、厳美渓のあるあたりより

少し雪は多めです。

秋田との県境に近いため、一関市内の天気予報はあてに

なりません。

んん~ん、やっぱり山か・・・・。

3度目の出動!

2012年01月23日 08時41分28秒 | あんすろじーのなんでもない風景
先週末は首都圏でもチラチラ雪が降ったそうな。

寒いですもんね~、毎日毎日。

あ”ーー最低気温二桁の沖縄で肩・首の力を抜きたいもんです。

寒いと硬直しちゃうんですよね、体のスジが・・・。

昨日の朝はチョットまとまった雪が降りました。

今年3度目になる除雪車出動です。




我が家の前の道、実はそこそこ交通量がありまして、

平日は町に下る通勤の車が田舎道とは思えないくらい通るのです。

(時短の抜け道みたいです)

したがって結構マメに除雪してくれます。

それはありがたいのですが、困ったことも!!

家側に除雪されると雪の壁が出来てしまいます。

少し時間がたつとそれがカチカチに凍って車脱出不能に・・・・。

ジムニーは車高が高いので多少の壁はものともしないのですが

軽トラのトラ二郎や乗用車は「ガリッ」と不気味な音を立てて

乗り上げて動けなくなってしまいます。

そうなる前にアルミ製の平スコップで通行ルートを

確保しなければなりません。

都心ならすぐ溶けてしまうのでしょうが、こちらでは

気温が低いので油断すると、即!根雪状態になります。

大雪の時は誰か雪かき手伝いに来てくれ~~。

東北共通のチョット悲痛な叫び??です。