こんばんは僕は猫のクマです。家造りの手伝い。10時と3時のお茶だし。プレハブの引っ越しの準備。椎茸の駒打ち。などの仕事の間をぬってご主人様は燻タン作りをしていました。稲作の苗床に土と混ぜて使うそうです。
なんとのどかな風景なのでしょう。
僕は煙くって辛いのですが我慢します。二人共慣れ無い仕事に頑張っているのですから、少しぐらい煙くっても寂しくても我慢します。
関東の方も寒そうですね皆様もお身体ご自愛下さい。
なんとのどかな風景なのでしょう。
僕は煙くって辛いのですが我慢します。二人共慣れ無い仕事に頑張っているのですから、少しぐらい煙くっても寂しくても我慢します。
関東の方も寒そうですね皆様もお身体ご自愛下さい。
総合旨味調味料に「いの一番」と言う商品や「いの一番にする仕事」の様に使いますよね。私達も今回初めて知ったのですが、語源は写真の様に家を建てる時に一番に立てる柱の名前から来ているそうです。
大工(でぇーぐ)さんの設計図面は左から右に「いろはにほへと」上から下に「一二三」と表記されます。い列の一番の柱を一頭初めに立て土地の神様への挨拶と邪気払いとお施主様の家内安全と繁栄を祈るのだそうです。作法も決まっていて2礼2手1礼で終わります。
これで「何は無くともいの一番」は終わります。古くからの習わしや宗教的儀式から離れて言葉だけを使っていましたが、今日もとても勉強になった1日でした。
大工(でぇーぐ)さんの設計図面は左から右に「いろはにほへと」上から下に「一二三」と表記されます。い列の一番の柱を一頭初めに立て土地の神様への挨拶と邪気払いとお施主様の家内安全と繁栄を祈るのだそうです。作法も決まっていて2礼2手1礼で終わります。
これで「何は無くともいの一番」は終わります。古くからの習わしや宗教的儀式から離れて言葉だけを使っていましたが、今日もとても勉強になった1日でした。
こんばんはあみです。こめんなさい、仕事が遅れた為「イの一番」が出来ませんでした。その日は連絡待ちとなりました。皆さんもうちょっとお待ち下さい。
昨日は午前中美味しい原木椎茸の栽培の講習会に行って来ました。良品の「花咲どんこ」を安定して収穫するという事は結構大変そうです。資材もプラスチック製品を沢山必要になることも解りました。各参加者のほだ場(椎茸のほだ木を並べ芽を出させる場所)に置いて実践的な指導を受けていた時、農政課の担当者様からお電話を頂きました。役所さんにしては早い対応にびっくり。いつもこうだと良いけれど。
農政課の話はこうでした。
①やはり5反歩の作付け面積を持たない(権利を持たない)者は農業従事者とは認められず、例え不耕作地があったとしても借りる事すら出来ない。
②今の私達の立場は「グリーンツーリズムのインストラクター」とうたう事しか出来ません。
なぜ百姓になれないのでしよぅか?やはり「減反政策」が最大の敵です。埼玉県の様に消費地が近ければ、一反に対して一万円国に納めてもお米を作り販売しても利益が有ります。しかし岩手の中山間地のこの地ではほとんど農協を通して販売するしかありません。米の栽培調整をキチンと守って政府から交付金を貰います。減反は集落単位で目標が定められる為、減反を拒む者が居れば拒んだ人の減反分を残りの者が負うことに成るため、村八分扱いされます。この様な縛りが存在するため、農地の貸し借りさえも一筋縄では進みません。弟も一緒に農政課や農業委員会に掛けあってくれたのですが、やはり無理でした。
弟は良く「農地は個人の物ではなく天皇陛下の物だ」「苦労して開墾した田んぼに自分の好きな物が植えられないなんて、自分の土地じゃなかろう。」この話しの意味が実感させられた話し合いでした。
さて気持ちを切り替え、稲の苗床用の「床土」を買いに行きました。苗が病気に成らない様に焼いて消毒した土です。こんなに積んで走れるのかな?こぼれないのか心配でした。
昨日は午前中美味しい原木椎茸の栽培の講習会に行って来ました。良品の「花咲どんこ」を安定して収穫するという事は結構大変そうです。資材もプラスチック製品を沢山必要になることも解りました。各参加者のほだ場(椎茸のほだ木を並べ芽を出させる場所)に置いて実践的な指導を受けていた時、農政課の担当者様からお電話を頂きました。役所さんにしては早い対応にびっくり。いつもこうだと良いけれど。
農政課の話はこうでした。
①やはり5反歩の作付け面積を持たない(権利を持たない)者は農業従事者とは認められず、例え不耕作地があったとしても借りる事すら出来ない。
②今の私達の立場は「グリーンツーリズムのインストラクター」とうたう事しか出来ません。
なぜ百姓になれないのでしよぅか?やはり「減反政策」が最大の敵です。埼玉県の様に消費地が近ければ、一反に対して一万円国に納めてもお米を作り販売しても利益が有ります。しかし岩手の中山間地のこの地ではほとんど農協を通して販売するしかありません。米の栽培調整をキチンと守って政府から交付金を貰います。減反は集落単位で目標が定められる為、減反を拒む者が居れば拒んだ人の減反分を残りの者が負うことに成るため、村八分扱いされます。この様な縛りが存在するため、農地の貸し借りさえも一筋縄では進みません。弟も一緒に農政課や農業委員会に掛けあってくれたのですが、やはり無理でした。
弟は良く「農地は個人の物ではなく天皇陛下の物だ」「苦労して開墾した田んぼに自分の好きな物が植えられないなんて、自分の土地じゃなかろう。」この話しの意味が実感させられた話し合いでした。
さて気持ちを切り替え、稲の苗床用の「床土」を買いに行きました。苗が病気に成らない様に焼いて消毒した土です。こんなに積んで走れるのかな?こぼれないのか心配でした。
こんばんはあみです。今日も報告したい事が沢山有ります。昨日の夕方は雪が積もって椎茸のほだ場は足場が悪くなっていました。一日中農作業に追われた修君は「後もうちょと」で終わるという時に椎茸のほだ木を足の小指に落としてしまいました。……… イタタッ
骨折してました。みんなから白い目で見られてました。
もう一つの「後もうちょと」は写真の仮設のお風呂場が出来上がりそうです。とても仮設とは思えない造りに成りそうです。
キャンプに来た方々のお風呂にも利用出来るようにと奮発しました。
3つ目の「もうちょと」はフアームあんすろーじの開園ですが農業委員会と減反政策が障壁となり幟を立てられずにいます。今日も市役所の農政課に足を運んでお願いしてきました。私達が行おうとしていることは、一関市では初めての事らしく少し手間取りそうですね。
さて明日も盛り沢山の仕事が待っています。ブログの題は
「なにが無くともイの一番」です。お楽しみに~
骨折してました。みんなから白い目で見られてました。
もう一つの「後もうちょと」は写真の仮設のお風呂場が出来上がりそうです。とても仮設とは思えない造りに成りそうです。
キャンプに来た方々のお風呂にも利用出来るようにと奮発しました。
3つ目の「もうちょと」はフアームあんすろーじの開園ですが農業委員会と減反政策が障壁となり幟を立てられずにいます。今日も市役所の農政課に足を運んでお願いしてきました。私達が行おうとしていることは、一関市では初めての事らしく少し手間取りそうですね。
さて明日も盛り沢山の仕事が待っています。ブログの題は
「なにが無くともイの一番」です。お楽しみに~
こんにちは猫のクマです。昨晩奥さんはお布団の中で携帯を抱えてたまま硬直していたのでした。覗いて見るとブログの書き込みがそのままでした。そんなわけで僕が続けて書きます。
4㌧ニック車に積まれてプレハブ小屋と仮設トイレがやって来ました。三分の一になって折りたたまれた物が展開され16畳の大きさに成るのは拍手喝采物だそうです。これにお風呂場が造られます。どんなお風呂が出来るか楽しみだにゃあ~
4㌧ニック車に積まれてプレハブ小屋と仮設トイレがやって来ました。三分の一になって折りたたまれた物が展開され16畳の大きさに成るのは拍手喝采物だそうです。これにお風呂場が造られます。どんなお風呂が出来るか楽しみだにゃあ~
こんばんは猫のクマです。僕は割と毛深い方なので、もう今頃は、春に備えて夏毛に生え代わる季節なのです。しかし今年は環境の変化の為か冬毛のままです?今日も寒いのなんのって、こんなにに良い天気なのに風に乗って沢山の雪が舞ってきます。
やめてくれ ~
サミーヨー
作業小屋のダルマストーブには一日中火が入っていました。僕の部屋のストーブにも火を入れて下さい。吐く息白いんだから(プルプル)
やめてくれ ~
サミーヨー
作業小屋のダルマストーブには一日中火が入っていました。僕の部屋のストーブにも火を入れて下さい。吐く息白いんだから(プルプル)
こんばんは猫のクマです。
晴耕雨読を気取って「今日は雨だから農作業はお休みさ~」とイソイソ出掛けたご主人様達。なんと愛車を売って来ちゃたそうです。
車のデイラーさん3月は決算期!
どれぐらいだったの?
なんと愛車の下取り価格より軽トラの方が安い。お陰様で新車の軽トラの値引きは少ししかなかったようです。納期は1ヶ月後、ご主人様達の軽トラデビューの日は近そうです。お楽しみに~
でもご主人さん、少し寂しそう。
晴耕雨読を気取って「今日は雨だから農作業はお休みさ~」とイソイソ出掛けたご主人様達。なんと愛車を売って来ちゃたそうです。
車のデイラーさん3月は決算期!
どれぐらいだったの?
なんと愛車の下取り価格より軽トラの方が安い。お陰様で新車の軽トラの値引きは少ししかなかったようです。納期は1ヶ月後、ご主人様達の軽トラデビューの日は近そうです。お楽しみに~
でもご主人さん、少し寂しそう。
やっと材料の搬入が終わりました。いや止めました。写真は屋根がわらの下に張る屋根板です。小さな一軒屋にこんなに木材が必要なんて驚きです。修君は家造りにこの段階から参加出来るなんて嬉しいと言っています。今度の家は男が喜びそうな感じの家になりそうです。
女の私にはちょっとハードな感じ。(--;)
女の私にはちょっとハードな感じ。(--;)