goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

椎茸オーナー

2011年05月03日 21時55分32秒 | きのこ
おばんでございます~~~

朝もハヨから椎茸取りです。

一日中下を向いていますから…

まん丸お顔は益々まん丸に


椎茸オーナー制度

植菌体験出来ます(希望者)

一口4本で三年間楽しめます。

お近くの方は採りに来るのも楽しいですよ。

お越しいただけない方は、オーナーになった木から

採れた分を乾燥させてご希望時にお送り出来ます(送料・乾燥代金別途必要)





だいたいピークはこれぐらいでます。

今年は雨が降りましたので椎茸の色はやや黒目です。



籠の中は二口(8本)の方の量です。

この様に4本ずつ並んでいます。

まだ覚えられる量なので名札はついておりません。
(早く付けますね~)

今日は一口500g前後採れました。

ただ今乾燥機の中です。

乾燥させると本当に軽くなりますよ~

ビックリです!から~

頂きました「響」のラーメン!

2011年01月30日 07時58分48秒 | きのこ
皆さんおはようございます、オサムです。

座布団?に乗ってやってきた沖縄は揚げねぎラーメン「響」のラーメンセット

早速頂きましたよ~。

ワタシはラーメンブロガ―ではございません!(念)




手作りのこんなセットでやってきました。

内容は、自家製生麺・スープ・揚げねぎ入りタレ・チャーシュー・煮玉子

作る前からヨダレもんです。

チルド便で来たのでスープは煮こごり状態でプルプルです。

コラーゲンたっぷりで美肌効果ありと見ました。(爆)





盛付けで~す。

し、しまった。もやしが無いじゃないの・・・・。それにホウレン草も!

とりあえず,海苔と刻みメンマをトッピングしてみました。

では、実食(とんねるず風に)



う、うんめ~~~。

モッチリした自家製麺とスープ絡みまくりです。

揚げねぎスープすごいです。

今晩からネギ嫌い返上します。これはイケますよ。

ネギ以外にもリンゴの様な少し甘い酸味も感じます。(秘伝ですねえ~)

チャーシューも・・、煮玉子も・・こ、言葉になりましぇん。(旨)

あっという間に完食。



山仕事でクタクタの体に、女将さんの優しいラーメンが身に染みるのでした。

ご馳走様!!有難うございました。

あっ!半ライス付けるの忘れた。


ブログをご覧の皆様、沖縄に行く機会があったら

実際現地で食べて見て下さい。オサムはすぐにはいけそうも有りません。(涙)

揚げねぎラーメン 響  で検索!!!


日本語研修生農家民泊受け入れ決定in達古袋

2010年10月25日 23時18分17秒 | きのこ
おばんでございます~~~


やっと公式に発表出来るようになりました。

11月11日

達古袋地区にて公の機関運営の日本語研修所の生徒さん
12名の受け入れが決定しました。

研修生の皆さんは2名づつに分かれて各受け入れ農家さんに泊まり、
農業体験などを通して語学研修と交流を行う予定です。


大まかな予定は
11月11日15:00頃 入村式(達古袋小学校にて・小学生との交流もあります)

その後農家さん宅で餅つき体験・餅本膳を囲みながら交流会

11月12日各農家さんで体験農業

午後一関市勝部市長さんの表敬訪問

11月13日9:30離村式(達古袋小学校にて)

の予定です。

交流会入村式など参加ご希望の方は下記までご連絡下さい。


受け入れ農家さんの中には、民泊が初めての方もいらっしゃるので、
少し心構えをしようと言う事で、

今日は「保健所にて食品衛生講習会」と「消防署にて救急法」を学んできました。
次回のブログに頑張ってる写真がのりますよ~

28日(木曜日)は我が家にて、
「グリーンツーリズムのお話」と「郷土食の餅本膳」の講習会が行われます。
どなたでも参加できますのでメール電話等お申し込みください。

メ-ルアドレスansuro-ji@bloom.ocn.ne.jp
☎FAX     0191-29-3610
ファーム・あんすろーじ 田中 修

スッポンダケ

2010年10月22日 01時12分38秒 | きのこ
おばんでございます~~~

何かキノコが無いか…と探し回っている修君です。

熊が怖いですから余り奥に行かない方が・・・





うっそうとしたヒノキ林の道端に生えていました。

「スッポンダケ」と言うそうです。






きのこの本では毒とありましたが、ブログ等では食用可になっているのもありました。

私は食べませんよ~蚤の様な心臓なので(笑い)


発見時 頭の黒い所に無数のハエがたかっておりました。

怖いもの見たさに匂いを嗅いでみました。

甘い様な感じですが、長く嗅ぎたくない匂いでした 。

さりとてとてつもない悪臭ではありませんでしたよ。

根元の袋の中もネチョネチョで、触るのには抵抗があります。


根元の袋の様なものは幼菌の時は卵型だそうです。

確かに突き破って出てきたという感じがします。


本にはこの黒い部分をハエ達がなめまくり、瞬く間に黒さが無くなり

カニミソの様な色から最後は盛り上がった網目模様だけが残るとありました。


日本ではスッポン茸と呼ばれています、スッポンの頭に見えますよね~

しかし学名のimpudicusは「恥知らずのペニス」とか「淫らな」という

意味らしいです。


どう思うかは個人の感性と見ました!

名前はどうあれ自然の中にこの造形はやっぱりビックリです。

覚えやすいキノコですよね~。





きのこ汁(くりたけ・ひらたけ・なめこ)

2010年10月14日 23時24分19秒 | きのこ
おばんでございます~~~

出て来ましたよー


木の子達

栗の色に似ていて形もクリッとしている「くりたけ」です。

森の小人さん達が喜びそうな可愛らしさです。



ボクッとした歯触りで、歯切れも軽い感じです。


こちらは「ヒラタケ」



一寸大きくなりすぎて10㎝にもなってしまいました。

お陰でビロ^^^ンです。

サクサクした触感でした。


お待ちかねの「な・め・こ」



コリコリとしていてツルリン、私はなめ子の茎が好きです。

今回のなめ子は特に美味いです。



どれも菌床栽培では味わえない味です。

天然ものとも異なります。

原木野外栽培ものです。




ただただシンプルに木の子達と味噌のみの、キノコ汁の出来上がりです。







アミノ酸の旨味だ・・・・お顔はにんまりして来て何度ため息が出たでしょうか。。。。




明日配送予定のお野菜セットのお客様、お待ちくださいね。
こちらのキノコ達も一緒に入ります。


きっとだしの素などいらない美味しいキノコ汁が出来ますよ。

農家民宿「たかまった」にて

2010年10月13日 20時30分10秒 | きのこ
皆さん今晩は、久々にブログ登場!オサムです。

最近あみさんにまかせっきりで反省反省・・・。

昨晩「たびれっじ」の武田さんにお誘いを受け、一関のお隣

宮城県栗原市にある農家民宿にお邪魔させて頂きました。


「有賀の里たかまった」何とも不思議なネーミングと響きですね。

漢字で「高町田」と書いて「たかまった」。んんーんなるほど・・・。





笑顔の方はこの民宿の当主、千葉  聡さんです。

ここを訪れたのはある方とお会いする為です。

ある方とは写真の右側、田舎ナビゲーターの 石田  馨(いしだ  けい)さん。

左は「たかまった」の奥様です。






石田さんはグリーン・ツーリズムの論評や考察、またご自身の出版社「梁塵社」から

田舎紹介などの本を出されており、新しい余暇利用を提案されています。


今回石田さんはオフでこちらに訪れている所ですが、快くお会いさせて頂きました。

おくつろぎの所申し訳ありません。

どんぶく(ハンテン)がとてもお似合いです。というよりなじんでます。

車でなければ一緒に日本酒飲みたかったな~。

石田さん今度は一関にもお越しくださいね。(実は時々来られているらしいです)

田舎の楽しみ方色々お話したいです。(モチロン飲みながら)

「たかまった」のご主人、奥様突然の訪問にもご親切にして頂き有難うございました。


















涙のキノコ狩り

2010年10月11日 10時13分13秒 | きのこ
秋の味覚はキノコ


ひのき山には何も生えないのだろーと思っていたら

それなりに生えていました。





横から見ると




ありましたよ赤いキノコ



ほうき茸の一種かな?



こちらは何とも奇妙な感じです



これなんかいかにも美味しそうじゃありませんか



勿論どれも食べません、毒キノコなのかどうかも解りませんが・・・


こちらは紅茸で毒があります。








昨年に比べて何と沢山のキノコが生えてる事か、

こちらはスギの切り株と言う切り株に大量発生です。





どうも美味しそうなので村人の皆さんにチェック


「スギヒラタケ」という美味しいキノコなのだそうです。
「腎臓が悪くなきゃ食えるぞー、虫だしして、下ゆで30分してから調理するんだど!」

サツばあちゃんに聞いても
「食える~~~、油炒めがうんめど―、だども何年か前に
中毒ですんだって騒いだっチャ、こごらへんですんだひといねのぬなー?」

どうも美味しいそうなキノコに目のくらんでいた私は「食える―」の
言葉しか耳に入りませんでした。

ルンルン気分で下ごしらえ




水を張って鷹の爪を入れて虫出しです。

しばしお時間を・・・

そして気になりだした。

「腎臓が悪い人は食べない、中毒があった・・・」

ネットで調べてみた

林野庁のお知らせから、中毒症例の記事など沢山ありました。

平成14年と17年に日本海側で中毒症状が出たとの事、
その共通点が「スギヒラタケ」を食した、腎臓疾患を
持っていた人達でした。

普段は食べられているキノコなのに
なぜこの年だけこの地域だけなのか?
何の成分が問題なのか?
まだ解明されていないので、食べないようにと言う事だそうです。


泣きながら一緒にキノコ取りした友人にも電話を入れました。

「村の人はキチンとした処理すれば大丈夫って言うけど、
ほかにたべるもの無いわけじゃないから止めましょう」

友人も下処理を終えてお料理する段階でした。

一気にルンルン気分は急降下・・・

堆肥置き場に捨てました。


しかしこちらは頂きました。

名前忘れました(笑い)

コリコリした歯触りうまみ成分がたっぷり出ています。
美味しいです。