おばんでございます~~
今夜も7度以下です。寒いです。
昨日は市内の小中学生と保護者の皆さんで、放鳥式第2弾です。
躊躇なく上手に合鴨をだける子。

ちょっぴり怖い子。

みんなに励まされてしっかり抱っこできました。

保護者の皆様も。

まるで鴨さん達、おしゃべりしているようです。

「僕たちこれから仕事行くんだよね」「うん頑張ろう」「私も一緒に行くよー」
手な感じですか。
無事放鳥式も終わり。田んぼの水路やため池には、どんな生き物がいるのでしょうか?
なんとウシガエルのオタマジャクシが沢山採れました。ぬまえびやメダカ?のような小魚。アカガエルの小さいの?・・・そしてウシガエルの卵がブワーっと2箇所も(これの駆除は専門家にお願いしました。暑い中お兄さんありがとうございました)。
そして今日の最大の収穫はコレです。

ルリボシヤンマのヤゴです。結構珍しそうで
自然保護活動のお兄ーサンが持って行ってくれました。実はゲンゴロウもいたのですが、名前忘れました。
確かに瑠璃星ヤンマのやごの生息地とか産卵する場所としてはばっちりな池なんです。
ヤンマは日本に21っ種あるそうですが。少しずつデザインが異なり、美しいです。
トンボの生態から人間はいろんなことを学び技術の参考にしてきました。素晴らしい生き物ですね。
そのような訳で、アイガモ放鳥と水遊びのお付き合い頂いた、参加者の皆様、怪我もなく無事終わりました。お疲れ様でした。
また来年も来てくださいね。
私はこれから最後の見回りをしてきます。
真っ暗な闇夜は怖いので空を連れて行きます。
あと1時間もしたら、外気温が上がってきてカモ達も安心です。私も少し眠れます。