goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

2015年06月24日 13時13分11秒 | 合鴨君

豪雨というニュースがTVで沢山流れているのに・・・
なぜが我が田んぼの上には雨が降らない。

水がなければ電気牧柵機とテグスだけでは合鴨を守れないのです。

水がなければ獣は侵襲してきます。
一度味を締めれば、毎年やってくるでしょう。
電気牧柵機では守れなくなってしまうでしょう。

苦渋の選択で合鴨を田んぼから上げて水が確保できている田んぼに移動させました。

今日明日中に雨が降ってくれなければ、
肥育小屋を整備して合鴨達を避難させなければなりません。

もちろん合鴨田の収穫量は格段に落ちてしまうでしょう。

合鴨農法なのに合鴨が放鳥できないなんて。

どうぞ健やかな雨が降ってください(祈り)


大阪府立箕面東高校修学旅行in一関2日目

2015年06月17日 03時39分52秒 | グリーン・ツーリズム

 

田舎体験2日目の女子高校生の皆さん。今日の田舎暮らし体験は田の草取りです。
水不足と低温の為合鴨放鳥が遅れてしまい。
無農薬田は稗が水稲苗を覆い隠そうな田んぼとなっています。
稗で覆われた田んぼ

合鴨君達と一緒に田んぼに入りましたが・・・・
合鴨くんは楽しいそうですが、私達は普段使わない筋肉を使うため、至難の業です。
最初の頃は笑顔です
それでも一緒の草取りは楽しくもあります。
今回一回では取りきれないので、時間をとって少しずつ田の草取りをしましょう。
綺麗な草取りのあと

一瞬除草剤を使いたいという衝動に駆られましたが、
ここは合鴨農家の意地を見せねばなりません。
PbahV4.png,,かもと一緒に田の草取り);
鴨ちゃん一緒に頑張ろね~
合鴨と一緒の田の草取り


大阪府立箕面東高等学校in一関

2015年06月10日 01時44分37秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます。
楽しみに待っていた、大阪の高校生がやってきました。
s_001 (1)
対面式は学生さんと受け入れ農家さん一列に並んで
、「脱帽!礼!」で始まりました。
農家さんたちも脱帽です。
s_002 (1)
その後各々の代表者の挨拶が有りました。
高校生の挨拶はとても謙虚で素晴らしかったです。

思わず農家さん方から「良しグー(^-^)g""」の掛声が起こりました。

ドキドキの対面式が終わり我が家にゴーです。
3名の可愛い女の子です♥

今日の夕食は皆でスペッツァテーノがメインのコース料理を作りました。
サラダは畑から採ってきたばかりのパリパリです。
種類によって味が異なります。
ドレッシングとの相性バッチリでした。
s_005 (2)
生徒さんにアレルギーのお子さんがいるため、いつものケーキではなく、チーズケーキとアイスになりました。盛りつけセンスありますね~。
s_006 (1)
箸が転んでも笑う年頃寝室からは遅くまで笑い声が漏れ聞こえてきます。。。。

 
 

小中学生合鴨放鳥式+環境調査

2015年06月08日 03時45分58秒 | 合鴨君

おばんでございます~~
今夜も7度以下です。寒いです。

昨日は市内の小中学生と保護者の皆さんで、放鳥式第2弾です。

躊躇なく上手に合鴨をだける子。
s_005 (1)
ちょっぴり怖い子。
s_007 (1)
みんなに励まされてしっかり抱っこできました。
s_012 (1)
保護者の皆様も。
s_010 (2)
まるで鴨さん達、おしゃべりしているようです。
画像の説明
「僕たちこれから仕事行くんだよね」「うん頑張ろう」「私も一緒に行くよー」
手な感じですか。

無事放鳥式も終わり。田んぼの水路やため池には、どんな生き物がいるのでしょうか?

なんとウシガエルのオタマジャクシが沢山採れました。ぬまえびやメダカ?のような小魚。アカガエルの小さいの?・・・そしてウシガエルの卵がブワーっと2箇所も(これの駆除は専門家にお願いしました。暑い中お兄さんありがとうございました)。

そして今日の最大の収穫はコレです。
s_036 (1)
ルリボシヤンマのヤゴです。結構珍しそうで
自然保護活動のお兄ーサンが持って行ってくれました。実はゲンゴロウもいたのですが、名前忘れました。

確かに瑠璃星ヤンマのやごの生息地とか産卵する場所としてはばっちりな池なんです。

ヤンマは日本に21っ種あるそうですが。少しずつデザインが異なり、美しいです。

トンボの生態から人間はいろんなことを学び技術の参考にしてきました。素晴らしい生き物ですね。

そのような訳で、アイガモ放鳥と水遊びのお付き合い頂いた、参加者の皆様、怪我もなく無事終わりました。お疲れ様でした。

また来年も来てくださいね。

私はこれから最後の見回りをしてきます。
真っ暗な闇夜は怖いので空を連れて行きます。

あと1時間もしたら、外気温が上がってきてカモ達も安心です。私も少し眠れます。


低温注意報

2015年06月07日 00時25分06秒 | 合鴨君

生後17日も経って鴨の圧死が起きるなんて・・・

 

思いもしなかった低温、我が家では晩のコタツ復活です。

 

夜間の気温が10℃以下になってくると合鴨君たちは互の体温で温め合おうとします。

円陣を組んで頑張ります。時に2重3重の段がさねの円陣ができます。

そして悲しいかな、上に乗っかられた力のないカモは圧死してしまいます。

 

寒さのため低体温になっていますから、おしくらまんじゅう状態の円陣から抜け出せないのでしょう。

 

田んぼの水が豊かで水温が高ければ、水の中で暖を撮ります。

しかし今年は水不足、堤の水がたよりの山田では泳ぐほどの水位も確保できません。

 

水位が確保せず鴨を放鳥できない田んぼは、雑草がこれでもかと繁茂しています。

 

合鴨たちにも、合鴨農家にとっても受難の年です。


厳美幼稚園合鴨放鳥イベント

2015年06月05日 03時12分22秒 | 合鴨君

今日(6/4日)は晴れているのに寒かったです。

それでも元気な年長さん。
合鴨のお話をよく聞いてくれました。
抱っこする練習もして放鳥の準備はばっちりです。
画像の説明
鴨さん達のために案山子を2体作ってくれました。
画像の説明
女の子用のスカートは簡単でしたが・・・
男の子用のズボンは苦労しましたね。

田んぼまで運ぶときは「ピーポーピーポー」と
救急車でした。子供の発想ってやっぱ面白いです。
s_015 (2)
2体立てた包の土手で皆でおにぎり弁当を食べました。ちょっぴり寒かったです。合鴨くんたちも元気に餌取りに夢中でした。
s_026 (1)
誰も怪我なくイベント終了で良かったですね。

今年の案山子はイケメンさんに出来ました。
みんなに顔が見えるように道路に向かって立っています。ちょっと覗いてみてくださいな。。。


月と合鴨

2015年06月01日 02時56分12秒 | 合鴨君

月と合鴨

外気温7度
今夜は放射冷却の為か冷え込みますね~
頑張っています。鴨くん達。

夜空は月の光で輝き
冷え切った大地からはカエル達の音色。
数えきれない程の音色で恋の歌を歌っています。

時々かも君たちが水遊びする音も混じります。

美しい世界です。そしてリアルな世界です。