goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

日曜出勤

2010年01月31日 21時54分05秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

1月も今日で終わりです。

埼玉に住んでいた時は風が強いものの、ほとんど毎日晴天でした。

ところがここ岩手では



いつもこんな感じ、どよよんとした天気の日がほとんどです。

それでも仕事は待ってくれません。

今日も山へ木切りの仕事で出勤です。

中途半端な気温のため、現場へ行く道路は思いっきりぬかるんでしまっています。



長靴を履いてはいるものの、泥だらけになるのはいやなので

山をショートカットして作業小屋に行くことにしました。

道なき道を進んでゆきます。



さんさんと雪は降っているし遭難したらどうしよう。

途中動物の足跡に若干の不安を覚えつつも、どうにか作業小屋に着くことができました。

まずは火をおこし水を汲み一日の準備に取り掛かります。

ところが、待てど暮らせど誰もやってきません。

午前中は一人で作業しましたが、お昼を過ぎても

出勤者ゼロのためお弁当食べて、山を下ってしまいました。

「日曜だけど今日作業するよ」って言ってたのに。

まあ、これも田舎時間ですか・・・。




マツカレハの幼虫

2010年01月30日 22時41分40秒 | あんすろーじの生き物たち
お晩でございます~

ゆっくりと大きめの雪が降りてきています。

だーれも訪ねてこない我が家です。

今日はお手紙もなかったので郵便屋さんも来ません

修君はあまりの大雪に、切り倒した木が雪に埋もれて仕事にならないと。

早帰りしてきました。

昼間っから全員集合!



見られてるのも知らないで、胸毛に顔をうずめて寝ている

猫のクマ、こんなにストーブに近ずいてると、毛が焦げちゃうんだよね~。




こちらは何か貰えるとばかりの、期待に瞳ウルルンのミニダクレオン。



営農計画書とにらめっこの、修君。


そして久しぶり今日のお客様

カレハガ科カレハガ亜科マツカレハ蛾の幼虫で~~~~す。



頭の上の方の黒い所に毒手があるらしいですよ。

触れると痛みがあり1週間以上も痒みが続く人もいるらしい

誤って触れちゃったら、必ず短刺毛をピンセットやセロハンテープで取ってから、

擦らずシャワ-を浴びたり薬を塗りましょう。

って・・・・

今頃は越冬中のはずじゃないの?君

修「今日は松の木ばかり担いでいたから、付いてきちゃった。」

よく服の中に入られなかったねー

しかし我が家には人間のお客さんが来んのかね~~





こんな風合いのセーター在ったなー・・・




眠れぬ夜

2010年01月29日 19時25分35秒 | 田舎暮らしへの道
おばんです~   あみです。

確定申告ももう少しで始まりますね~。

今年はいつにも増して、バタバタです。

今まではサービス業で税金を支払っていましたが、

21年度は、何で支払えばよいのでしょうか?

お米を作ったのだから農業所得で良いのではないか!

と思ったのですが、農業従事者のお墨付きを、「農業委員会」から

頂かないと、税務署さんに,「我が家は農業やってます」と認めて

貰える様な内容が必要になるそうで困っておりました。

なかなか農地を貸して頂ける所が無い為、結局は弟の土地を貸して貰う事になりました。

弟は今年度新たに農地を取得しているので、本来は他に貸せる立場では無かったのですが、

何度も足を運んでいる内に農業委員会さんも理解を示してくださり、

無事書類の作成までこぎ着ける事ができました。

これが上手くいけば、やっと「無職」から「有職」になれます。



こんな書類や・・・





必死で書き上げた営農計画書です。

この他にも沢山の書類を添えなくてはいけません・・・

それでも少しでも前進し始めたことに安堵を覚えます



そして21年度の決算は農業所得で行えます。



見難いのですが、科目が今までと全然異なるので、ここでもまごまごしてしまいます。

自分たちが食べた自家消費分は、所得として計上されますので、


売れたおコメより食べたほうの金額が多かったら、笑うしかないですよね~~~

経費科目の中に子牛・子豚・ひな・などの「素畜費」…むしろ・縄などの「諸材料費」など

目新しいものが多くあります。

んんん~~   暫くは眠れぬ夜が続きそうです。



1月最後のお野菜セット

2010年01月28日 22時42分32秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
皆さん今晩は、僕たち「1月最後のお野菜セット」です。



右からメークイーン、カブ、シャドークイーン、かぼちゃ、白菜です。

シャドークイーンは紫色のジャガイモ君です。

みんなで窓越しに雪の畑を眺めながらの記念撮影です。



「早く春が来てまた緑いっぱいの畑になるといいね、カボチャさん」

「あらー、緑だけでなく色白の白菜さんやカブさんも素敵ですよ」

この後僕たちはゆうパックに乗って、お客さんの待つ町に行ってきます。




大好き!きゅうりのQちゃん

2010年01月27日 23時48分22秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
お晩でございます~


まっ白いホカホカご飯にはこれ!




自家製「きゅうりのQちゃん」。



ウルトラ美味しかったです


早速作り方ご紹介します。

この漬物は汗だらだらの夏から始まっています。
みずみずしいきゅうりを沢山取って塩漬けをして置きます。(結構多めの塩)

水が上がったら捨て、よく洗いもう一度塩漬けをする、
こうすると冬の食べたい時までおけます。

になり野菜が少なくなってきたら・・・

塩漬けのきゅうりを出し、よく洗いしっかり浸るように
熱湯をかけ塩出し出しをします。(一晩置きます)

食べてみて塩辛くなくなったらOK。
(しょっぱい時は再度熱湯を掛け回し塩抜きをします)

好みの大きさに刻み生姜の千切りと鷹の爪を入れます。



沸騰させた調味液(下記参照)を掛けます。

一回目はこんな感じになります。





調味液が冷めたら液だけ濾し、もう一度沸騰させて掛け回します。

三回繰り返します。

しばらく冷たくなるまで待ちます。

ほ~ら「きゅうりのQちゃん」の出来上がり。



きゅうりの大きさや、塩漬けの濃さなどによって味の濃さはバラツキます。

大体の目安として参考にして作ってみてください。

【材料】

きゅうり  …10本
生姜    …40g 
鷹の爪    …2本

調味液
  しょうゆ…1カップ
  酢   …2分の1カップ
  砂糖  …100g
  みりん …大さじ2  
  酒   …大さじ2

塩漬け用の塩



サツばあちゃんは、めんつゆと砂糖で作ります。

でも私はやっぱり酢と鷹の爪が入った方が好きです。

2~3日は冷蔵庫で大丈夫ですが、液だけ再度沸騰させて回し掛けします。
この方法で冷蔵庫で2~3週間美味しく食べられるそうですが、
そんなに食べ残るかな~???









でましたぁー、合鴨君のタ・マ・ゴ!

2010年01月26日 22時26分30秒 | 合鴨君
皆さん今晩は、オサムです。

ここ2~3日は少し寒さが緩んでいましたが

昨晩から強風と共にまた寒波がぶり返して来ました。

堤も再び全面結氷してしまいました。





今日は用事がある為、山仕事はお休みです。ヨカッター。

いつもの朝より少し寝坊して鴨君達の世話をしに鴨小屋へ。



こんな寒い朝でも鴨君達は元気に水浴びです。

うーっ、見ているだけでブルブルです。

掃除の為小屋に入ってみると何やら楕円形の物体が・・・



モシカシテコレハ・・・・!!

ついに産みました。合鴨君の初卵です。

2月か3月になると産み出すかもしれないと、合鴨農法の先輩から

聞いていましたが、本当に産むんですねー、卵を。

持ち帰って洗ってみました。



鶏より少し大きい、乳白色の綺麗な卵です。

以前見た合鴨の卵は少し青みがかっていましたが

これは本当に鶏の卵の色です。

品種の差によるものでしょうか?

餌の違いや環境によって色が違うのでしょうか?

どの♀が産んだかは分かりませんが、♀は13羽いるので

これからが楽しみです。

有精卵なので孵化させることも可能です。

人工孵化にもぜひ挑戦してみたいものです。





大きさを比較するためニンニクと並べてみました。

あまり参考にならないかも。












良い迷惑

2010年01月25日 23時56分54秒 | あんすろーじの生き物たち
今晩は~猫のクマです。

今夜はレオン君お風呂です。




ま~動物がシャンプーなんてネ~

シャンプーの時は咬み付かないの?

エッ次は僕の番?



猫はお風呂なんか入らないの!!



ヤダ!ヤメロ!殺す!引っ掻くゾ!咬むぞ~~~~!!!




健康で安心な野菜作りへの道

2010年01月24日 23時51分51秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんです~     あみです。

昨年は作業に追われ捲られ、何となく種をまいて実りを頂いて来ましたが。

効率化を図るには、土と対話が必要なようです。

以前に土壌診断なる物を受けた事を書きました。

私の手元には、「土壌診断処方箋」と言うものが発行されました。

我が家の「総合所見」は、

○苦土分は単肥で改善しました。
○りん酸は基準量以内にして、これ以上の蓄積に留意して下さい。
○加里が多いので施用しないで下さい。

とありました。

長年牛糞の堆肥を使っていると多くなる土壌成分らしいのです。

~これだけは覚えよう~農家のための土壌診断

の標語が有り


「PH] =土の酸性・中性・アリカリ性を示す数値。

「EC」=電気伝導率、土壌中の塩類濃度を示す値。

「CEC」=陽イオン交換容量、土壌の保肥力を表す値。

「塩基飽和度」=CEC(土の胃袋)に占める交換性塩基(石灰・苦土・カリ)の量を
        割合で示す。

「加給態リン酸」=野菜などに吸収利用されるリン酸。

「交換性塩基」(交換性陽イオン)=特に生育に影響を及ぼす石灰・苦土・カリの総称。

「リン酸吸収係数」=土壌がリン酸を固定する力。

最低これだけは覚えなさいと言うので、頑張って覚えます



有機たい肥を沢山投入すればよい作物が取れると言うだけではないのですね。

どんな堆肥をどれだけ入れるか、そしてどんな土を作れば良いのか。

あんすろーじの畑の土作り早速始めましょう。

安易に考えていた草堆肥も、発酵させて熱処理をしなければ、

虫の宝庫となりえる事、雪も解け始めたところから少しずつ起こし

乾燥させ今年は全部燃やすことに決めました。

今以上に虫が増えては食べる所がなくなりますから(笑い)

それから山根の畑はどうしてもモグラやネズミが多いので、
一度徹底的に寄り付かない畑にする工夫が必要なようです。

改善策の中に、ネズミやモグラが嫌うハーブ類や、スイセンの花、ムスカリ、彼岸花を植え込み、侵入防止策をするというのが有りました。

春用に水仙、夏用に彼岸花、冬まではハーブが咲くように

畑の土手周りに植えると言うのも実現できたら、素敵じゃありませんか。

農薬を使わず、虫に食われない形の良い美味しい健康な野菜を作る為、頑張ります




良きパートナーと共に。

  





やっぱりストーブが好き!

2010年01月23日 21時05分46秒 | あんすろじーのなんでもない風景
皆さん今晩は、江戸川コナンです。



すみません、本当は猫のクマです。

これって著作権引っ掛かりますかねえ。

どうも関係者の皆様申し訳ございません。



僕は暖かい所が大好きです。

今晩も外は氷点下。あまりの寒さにトイレに出るのもおっくうになります。

こういう時は室内トイレが本当に重宝します。

ありがたや、ありがたや。

やっぱりストーブの前は最高です。

ご主人様、灯油代いっぱいかかってすいません。

ところでレオン君はと言うと 



えーっ!君なんでそこにいるわけ

僕の定位置なのに・・・・。

しかもFF温風ヒーターの前でそんなにくつろいじゃってぇ。

もう病み上がりじゃあないんだからそろそろいい加減にしてよ。

でもまあ、レオン君寝る時はほとんどサークルの中だししょうがないか。



そんな布団かぶっておどけたふりしたって、ご主人様の膝は絶対譲らないんだからね!






雪の山中で作業中!

2010年01月22日 19時50分20秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

先週から平泉と奥州市の境あたりにある山に木切りの為

毎日通っています。

山に入ると一日帰れないので、簡単な休憩所を作って食事や

暖をとったりします。



中にはダルマストーブを設置してあり一日中ガンガン火を焚いています。

なんせ、昼間でも氷点下の世界ですから。



この水源地で一日使う水を賄います。

写真ではあまりきれいに見えませんが、本当に美味しくて

美しい水なのです。

この水でコーヒー入れたりカップ麺食べてりしています。

昨夜からの強風と冷え込みで本当に寒いのですが

山仕事を始めると結構汗だくになります。


今日はスッカーンと晴れ渡り、雑木林と青い空そして白い雲と

気持ちがスッキリしてきます。体はかなりキツイのですが。



一週間ほどで約一町歩(3000坪くらい)の木を伐採しました。

自然の再生力は本当にすごくて、30年ほどするとまた豊かな

雑木林に戻るのだそうです。

ここで伐採した木々は、原木椎茸のホダ木にしたり

パルプの原材料になります。

最初は「自然の破壊」や「乱獲」の文字が頭に浮かんだりしたのですが

地元の人たちは長年、自然のサイクルを壊さない様にかなり気を使って

伐採をしている事も分かり、改めて「自然」と「人間の営み」との関わりを

考えさせられるのでした。