goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

昼と夜

2009年11月30日 22時37分21秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんでございます~

ピンクのヒートテックを着ました。
暖かですよ、お日様もぽかぽかです。

玉葱のベットをもう2本作る事にしました。
ちょっと2本だけでは心配だからです。
堆肥だけなのできっと小さめの玉葱しかできないと
思うのです。
地面に植えたとたん根切虫に切られました。
寒くても虫さんは働き者です。
ですから、私達は数で勝負します。

小さくても数が有れば・・・
虫に食われても数が有れば・・・

頑張りました、合計4本立てました。
さていくつ出来るでしょうか?
食べれるのは来年の6月位です。
気の長い話ですね~



午後4時半にもなると、外は真っ暗です。
月明かりで明るいのですが寒くて寒くて居られません。
蕎麦の実も乾いて来てお借りしているハウスも
手狭になって来ましたので、蕎麦の実の脱穀です。



何やら雰囲気が有りますね・・

しかしこれでは何をしているのか分かりません
フラッシュが必要ですね、



これ精神にとっても良いですよ。

こらぁ!●×▼@*@*ビシッバシッ

なんだってんだよう!○○○め!

お好きな単語をお入れ下さい。

この作業明日も続きますから、私あみが皆様の代わりに
○○○○をいたします。


南風

2009年11月29日 22時44分33秒 | なんでもない日常
おばんでございます~

今夜は雪になりそうな気配です。


きゃぁ^^^^

南の方向から暖かいお便りとプレゼントが届きました



ユニクロのヒートテックです。
しかも5色もですよ~~~~~



こちらの方は買いに行くのが遅くてサイズが
なかったのであきらめていました。

ちゃんと○サイズ。

ぴったりです!



ばっちりです。

ウ~ン   下着の代わりに着ていいのかな?
今下着の上に着てるんだけれど・・・


 

鮮度保持袋

2009年11月28日 21時21分01秒 | 田舎暮らしへの道
お晩でございます~

お客様にお野菜をお届けする時どうしたら
鮮度を保てるのか?
傷は付かないのだろうか?

一つ一つを紙で包んだりしてきました。
湿度が低くなってきて野菜の乾燥もあり
シワシワになりそうです。

道の駅に出荷しておられる方々の野菜を見ていると
すぐシワシワになってしまうのやら、
2~3日経っても鮮度が保たれている物と差がありました。

それは穴空きのビニール袋です。
鮮度保持袋なのだそうです。

1枚何円かしますが、あると大切なお野菜が
守られるのです。

使ってみました。
凄いです、効果あり。

贈答用のお野菜も袋に入れました。
見た目もスッキリデヨロシソウデス。



お米と一緒なのですが
箱にはとにかく隙間がないように中で
野菜が転がり傷つかない様に詰めます。
カッコ悪いんですけど・・・

今週の合鴨米+お野菜セットの内容です。

白菜・牛蒡・赤大根・蕪・人参・里芋です。
キャベツは入りませんでした…残念。


霧の中

2009年11月27日 23時01分20秒 | なんでもない日常
今日の午前中まであんすろーじは霧に覆われました。



明け方地表面の温かい空気が、下りて来た冷気に冷やされて霧に覆われます。

こんな天気の為が、頭痛がひどく、鎮痛剤を飲んで、
一時間だけ休む事にしました


携帯電話に付いている、「お知らせタイマー」を使いました。
この機能便利ですね。いつもお世話になってます。


うとうとしてると、一時間終了の合図がピッピッ・ピッピッ・・

「ふぁ~ぁ~ん・・もう起きる時間か・・」

ピッピッピッ・ピッピッピッ・・・

「あれ、お知らせ音が変わるんだ~・・・」

ピッピッピッピッ・ピッピッピッピッ・・・・

「なんか音色も強くなってそう…もう少し鳴らしてみよう」

ピッピッピッピッピッ!!!
ピッピッピッピッピッピッ!!!

「うわぁ   なんかやばそー!!  まずい  止めなくっちゃ」
「えっ止まらない?  壊れちゃう★★★

バッチ~~~ン

えっ壊れちゃった、携帯電話がバラバラになっちゃった。

わーどうしよう、いま携帯電話高いんだよ~

壊れた部品を握り締め、外に飛び出した。

吉田拓朗とかまやつひろしが川の上でライブをしている。

田舎のばあちゃん達が3人だけパイプ椅子に座って
「このアンちゃんだじ 何うだってんだべ~」と首をかしげてる。

おかしい、もう吉田拓朗さんこんなに若くない。
私はかまやつひろしさんの若い時は、知らないのに。

それに二人ともなぜ川の中でしかも濁流の中で歌ってるのだ


これは夢なんだ!

携帯電話の画面は「指定した時間が経過しました」とありました。

ボーとしている頭の中では、私吉田拓郎のファンじゃないし、
レコードだって持ってない。と必死に否定している…(笑)

窓の外はまだ霧が晴れません。


私の頭の中と同じです。


 

うんこ撒き散らし隊

2009年11月27日 21時52分32秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~

修君は今日も良い香りと共にご帰還です。

初冬の田んぼに、必要な堆肥を撒きます。



堆肥の発酵の煙も黙々と・・・

修君はまだこのマニアスプレッターには乗れません。
田圃に均等に堆肥を撒くのは難しいらしいですよ。

修君の担当は、堆肥舎に行ってトラックに堆肥を積んで貰って



マニアスプレッターに積む為にブッリッチにバックで乗ります。
慎重に!



ぐわ~~~と




おおっ・・・こぼさずに入れられました。

周りの道路のウンチもしっかり方付けます。
毎回色色な機械に乗れる様になってます。


来年は田圃にうんこ撒けるかな。


秋の堆肥入れ

2009年11月27日 00時04分40秒 | 田舎暮らしへの道
お晩でございます~

ちょっと寝不足ぎみな私、目の下に狸の様なクマが出ております。

修君が田圃に肥し撒きをしているので、雄姿の写真を撮って来ました。

今年の堆肥は、牛を飼う人が少なくなって、有機たい肥が不足し
買い入れたたい肥だそうです。

春や夏の堆肥は、これほど臭くなかったのに今度はすごいですよ~。
村で飼う牛は、藁や、ホールクロップなど、草食系が多いため堆肥になっても
匂いが異なります。

いや~~
たい肥の匂いの差が分かるなんて、少しは進歩すたべが(進歩したでしょうか?)

写真のアップ・・・
もう限界なので寝ます。
明日は、うんこ振り撒き隊の勇士たちの、誇りと薫り高き記事を書きますーー。

お休みなさい。

良い香りと共に・・・・・

お米の御贈答について

2009年11月26日 23時56分56秒 | 田舎暮らしへの道
合鴨米後贈答用梱包についてご紹介します。

ご自宅用配送の場合いは、郵送料や、箱代金の軽減の為

リサイクルした段ボール箱を、ゆうパック80や、100のサイズに加工します。
箱代金は頂いておりません。

米袋もお安い紙袋になっております。

2週間以内に食べきって頂くと、食味が損なわれません。
それ以上の場合いは密閉容器に移し替えて頂きますと
食味が落ちにくくなります。



御贈答用の場合



写真は10K精米、一袋です。

化粧箱を希望できます。


大きさによって\100~150掛かります。


米袋は保管の事を考えて、プラスチックパックを使用します。

サービスです。

送料は、化粧箱のサイズの関係で、
5kg入り(玄米・精米)800円
10kg入り(精米・玄米)800円
10Kg入り (5kg×2袋)1000円

5kg+お野菜(野菜の量により変わります)
   4~5品入り送料800円から
   化粧箱の形状により入らない野菜も
  (大きい白菜やキャベツなど厚みのあるもの)
   ございます。

御贈答用にお入れするパンフレットは
・あんすろーじ通信 該当月号
・合鴨米が出来るまで
・ファームあんすろーじの、名刺です。

表書きは、○○○○○様ご贈答品と入ります。



ご贈答用のお品でも、リサイクル段ボール仕様で構わない方はお申し出ください。
米袋はビニール袋とさせて下さい。

その他出来る限り個別対応を心がけております。

初めての方は申し訳ありませんが、入金が確認されてからの
ご発送になります。ご了承ください。



あんすろーじへのお問い合わせについて

あんすろーじへのお問い合わせは下記メールアドレスまでご連絡下さい。

ansuro-ji@bloom.ocn.ne.jp





クマは監督

2009年11月26日 01時37分21秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
真夜中におばんです~
月明かりでも畑仕事が出来ました。
半月でも結構明るいです。

仕事が立て込んでいましてこんな時間になってしまいました

今日はじゃなく、昨日はですよね。
修氏は組合の仕事で今日も不在です。
私一人で玉葱植えを続けています。

今日のくまは監督に徹していました。



あみ「ね~~来て手伝ってよ~~~。」
クマ「臭いからヤダ


畑にはやってくるのですが、やはり玉葱の様な
臭いは好みじゃない様子です。

こんなに小さな根でも香りはネギとは異なります。
シッカリ玉葱の香りです。




鉛筆の芯をの様な玉葱を植えていたら、お豆腐の配達のお兄さんが・・・

「ねぎを植えてるのですか?」と聞かれてしまった。

これじゃねー・・・
玉葱には見えないですよね。



来春が心配なので、農家の先輩が玉葱の苗が余ってると
お聞きしたので、頂いて追加して植えようと思いました。

一緒に並んだらびっくりするくらい違うんですよ。
また成長を比較する事も勉強になりますしね。



と・・・自分に言い聞かせております


合鴨のロース煮

2009年11月24日 23時24分19秒 | 合鴨料理
おばんでございます~

合鴨料理に挑戦します。

自給自足を目指すのなら、動物性蛋白質が手に入ったのですから
しっかり頂かなくてはなりません。

今日は「高級おせちセット」に二切れぐらい入ってそうな(笑)
メニューに挑戦です。

合鴨肉のロース煮  です。


上品な味わいは、おもてなし料理にぴったり。
しかも簡単、作り置きが可能なのが魅力。



材料 (4人分)

合鴨胸ロース250g

Ⓐ…酒   カップ4分の3
  みりん カップ2分の1
  醤油  カップ4分の1
  砂糖  大サジ2と2分の1

片栗粉   大サジ1


【作り方】

①合鴨肉は肉たたきで軽くたたき、形を整える。




②フライパンを熱して肉の両面を強火で焼く。
 焼く時は油を引かなくとも鴨肉から脂が出る。
 必ず皮の方から焼く。



 鉄かステンレスのフライパンが良い(熱を瞬時に伝えたい為)
 我が家は持ってなかった。


③熱湯を通して油抜きをする。




④別鍋にⒶを入れ沸騰させ③の肉を入れ5分煮る、
 そのまま煮汁に付けて置き食べる時に薄く切り分ける。




⑤残った煮汁を沸騰させ水溶き片栗粉を加えてかけあんを作る。

⑥合鴨肉を器に盛り、あんをかける。




好みでマスタード、からしなどつけて食べると美味しかったです。

全国合鴨水稲会 編 「わが家でつくる合鴨料理」より参考に調理しました。


感想

思ったより臭くない、鶏とは全く味も食感もこくも違う。
本には野生の力強さとありました。
ハッキリ言ってうまいです。

しかし調子に乗って食べ過ぎると
脂が強いせいか気持ち悪くなります。
(脂は不飽和脂肪酸で健康に良いとされる脂の方です)

4人前を二人で食べようとしてました・・・
ハッキリ言って食べすぎです。
写真は胸ロース半分量で2人前です。

調理中の匂いはお部屋にこもらない様に
換気を十分した方が、臭いの苦手な家族の為に親切です。
決して悪い匂いではないのですが、好みの問題だと思います。






日帰り温泉旅行

2009年11月23日 20時09分35秒 | なんでもない日常
おばんでございます~

今日は一年間稲作作りの指導に当たって下さった
サツばあちゃんに感謝をこめて、日帰り温泉旅行
行ってきました。

私達も久々のレクリエーションです
なんかウキウキします。

場所は東北道古川ICを降りて直ぐのエリヤ宮城県大崎市古川にある
食の倉『醸室』(かむろ)です。



江戸後期よりの酒造蔵・家財蔵・屋敷などの姿を保存再現し
個性的な食事処やショップ店の集まりとなっています。



洋・中・伊・和・甘味処・酒・・etc

散々迷った挙句なんと!

普段も食べている『はっとう屋』(手び練りで手摘みのうどんの様なもの)
さんに入りました。

修君は「和風ハンバーグ定食はっとう汁付き」1050円
サツばあちゃんは「小豆ばっとう」800円
私は「はっとうナポリタン」800円でした。

二人ともお腹がすいていたらしく写真を撮る前に食べちゃいました。
これは「はっとうナポリタン」の写真です。



スパゲティの代わりに「摘め入りばっとう」を使っています。
美味しかったです。
これ自宅でもできそうですね~。今度挑戦しましょうね修君!

誰かの視線を感じてみて見ると



この置物は『仙台四郎』と言うお方らしく、
訪れたお店は必ず繁盛すると言う有難ーいお方らしいです。

このお人形何やら気になるところが・・・・?

どうやら昔はふんどしが一般的で、時には大事なところがポロリと・・・
そしてぽろりがあるのが正統の、仙台四郎さんらしく、
ないと偽物なんだそうです。
はぁ~

お腹も一杯になりましたので温泉に行きました。

この地方は温泉の宝庫です。
今日はここ「河童の湯」に決めました。



この河童さん達頭にタオルを巻いて貰ってますが、全部異なった撒き方でした。
凝ってますね~

思わず パチリ  寒いから風邪引かないでね。