goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

タイムトラベル

2009年09月30日 22時26分43秒 | なんでもない日常
こんばんは  あみです。

いよいよ3日後に迫った、稲刈りと餅本膳の
準備に取り掛かりました。

実家の離れの長持ちの中から、朱塗の祝い膳を
引っ張り出してもらいました。



ハウスダストとのアレルギーを持ってる私には
過酷な作業です。

埃と何やら訳の分からない虫達と闘いながら、
思わず、目がそして作業の手が止まってしまいます。

オオォ~

写真は「ホンダクーペナイン」、当時珍しい、空冷(油冷式)エンジンで
ポルシェのエンジン冷却方式を採用したFF方式のじゃじゃ馬さんです。
お隣の小さいのは、軽自動車の奔りで「ホンダN360」という可愛い車です。




うわ~~~懐かしーー




この「巨人の星」は臨海学校中でも活動を中止して、女将さんにお願いして
テレビのある自宅の方で学年全員で正座をして
見せて頂いた記憶が有ります。(ちなみに学年全員で24名です)

何年代でしょうか?



皆さんは「巨人の星」見てましたか?

落花生初収穫

2009年09月29日 19時25分21秒 | 野菜を食べよう(レシピ)


落花生の収穫です。本当はもう少し畑に置いておきたかったのですが

根元が少し痛んできた1株を抜いてみました。

他の株は大丈夫そうなのでそのまま様子を見ます。

真夏の長雨が原因なのでしょうか?



愛用していたデジカメが絶命してしまったため

今回から暫くの間キャノンのデジタル一眼を使用します。

大きいのでちょっとした使用には不向きなのですが

頑張ってもらいましょう。



今日は朝から野菜のおすそわけの多い一日でした。



あっちにごろっ、こっちにごろっ。

まずはいたる所に並べて鑑賞です。



沢山頂いて嬉しいのですが、どう見てもうちの畑の物より

立派なものばかりで「うーん」

少し複雑ですが・・・・・。

今回頂いたお野菜は皆さん自家消費用として作られた物なので

安心して頂くことが出来ます。

私も腕を磨いて?ますます有機栽培に精進いたします。







デジタルカメラの悲劇

2009年09月28日 23時06分31秒 | なんでもない日常

こんばんは  あみです。

デジタルカメラが壊れました。

よって今日は写真が取れませんでした。

農家のお仕事は土と水と埃が付き物です。

カメラにとっては避けたい状況ばかりです。

それでも、いつもいつも埃っぽいポケットに押し込まれ、
毎日毎日、写真を撮って来ました。

数日前より、レンズの窓が半開きになったり、
ズームがスムーズにいかずじゃりじゃりしていました。

携帯電話のように水たまりにこそ落とさなかったものの
泥だらけの手でスイッチを入れたり、カバーもしないで
持ち歩いたり、壊れない方が不思議ですよね~。

しかし、壊れてしまったら・・・困ります

防水、防塵のデジタルカメラ高いのでしょうね・・・

写真のないブログは寂しいです。

明日カメラのスイッチを入れたら奇跡的に動く!

あり得ないでしょう。

ズーット、スイッチを入れるたんびにジャリジャリいってましたから。

良く今まで持ったと褒めなくてはいけない位ですものね。

はぁ~



試験田刈り取り作業

2009年09月27日 20時10分10秒 | 田舎暮らしへの道
独立行政法人食品技術総合研究機構東北農業研究センター

何とも長い名前です。とても一度では覚えられません。

略して「東北農研」皆さんそう呼んでいます。

今日はその「東北農研」の技術研究員の方々と共に飼料米の試験田の

刈り取り作業です。



雅弘君は朝一からマイトラクターの整備に余念がありません。



営農組合の皆さんも今日はちょっと雰囲気が違います。

少し緊張気味?それとも連日の作業で少しお疲れかも



午前8時30分「東北農研」の研究員4名が到着しました。

皆さんとてもにこやかで博士といった感じではありません。

今日一日試験田の生態調査、いもち病などの発生の有無、対象区との比較

研究開発中の除草剤や農薬等の臨床結果の確認を行ってゆきます。


いよいよ試験田の刈取り開始です。研究員の方達は手際よくサンプル採取や

飼料米の生育状況をチェックして行きます。

この試験結果等を踏まえて、農薬や除草剤の認証を農水省や厚労省へ

報告するのだそうです。

医薬品の臨床試験とよく似ているのですね。人間や生態系に直接影響する

事なのでくれぐれも正確なデーター採取をよろしくお願いします。


今日試験田から刈り取られた飼料用米は全部で約370ロール分。

すべてラップし終わるのに午後7時過ぎまでかかってしまいました。

もー全員へろへろです。

明後日みんなで温泉に慰労会に行くお約束と相成りました。

皆さん一日本当にご苦労様でした。



収穫カウントダウン

2009年09月26日 21時02分47秒 | 田舎暮らしへの道
こんばんはオサムです。
稲刈りまでいよいよあと1週間となりました。
皆様のご参加をお待ちしております。

スムーズに稲刈りが出来るように色々準備をしています。

バインダーが田圃に入った時泥にタイヤを取られない様に
まず「溝切り」をします。



当然やった事がないのでここは一番サツばあちゃんの
ご指導を頂きました。

こともなげにやって見せるのですがやってみるとこれが大変。

まず鎌で土手との境に深く切れ目を入れます。

次に稲穂にお尻を向ける格好に位置取りし、切れ目に沿って

鍬で深さ15センチくらいの溝を掘ってゆきます。

掘った泥は稲の方へ積み上げてちょっとした堤防を築いて行きます。

これで多少の雨や湧水などが一度乾いた田圃に広がるのを

防ぐ事が出来ます。

ばあちゃんは軽快に溝をこさえてゆくのですが、初体験のあみさんは

まるで罰ゲームです。

この日は営農組合の仕事があった為私は参加しませんでしたが

後日残りの溝切りをやってみて、あっという間に体力の限界が

来てしまいました。溝は真っ直ぐ切れないし鍬に張り付いた

泥の重い事・・・・。やっぱりばあちゃんの技はすごい。



畔や土手に生えている雑草もきっちりお手入れします。

刈り払い機で刈ってから2~3日乾かし夕方近く山に湿気が

降りてくる頃火をかけます。

火は舐めるように草の上を移動し、やがて灰となりまた大地に

栄養を与えます。


土手の一段目はすっかり綺麗になりました。

このようにして草集めしてまた火をかけてゆきます。

夕方湿気が降りて来てから行うのがポイントです。

でないと燃え広がって山火事になっちゃいますから。

中山間地ならではの知恵ですねー。

これから乾燥した季節へと移り変わってゆきます。

皆さんも焚火などには十分ご注意ください。









今週のお米セット

2009年09月25日 19時20分58秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
こんばんは

今週のお米セットです。

初めてお送りする方です。

時計回りに

坊ちゃんカボチャ
エンサイ
なす
シャドークイーン(ジャガイモ)
くり
オクラ
サラダ牛蒡
ドジョウインゲンです。

写真には写っておりませんが、
特別栽培米「ひとめぼれ」5kが
入ります。

お一人様と言う事ですので、少量ずつ、
品数を多くしました。


栗ご飯を作る予定と伺いました。

美味しく出来ると良いですね。

これからもよろしくお願いします。

畑の事件簿

2009年09月25日 00時45分02秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
こんばんは

今日の出来事です。

畑の蕎麦はぐんぐんと背を伸ばしきれいなお花畑になってます。
外気温が低くなっているので、誰が受粉するのだろう?


ミツバチの代わりに、蝶が、ハチが、・・・畑に入るのが
怖いくらいのブ~~ンブン1とうなる様な羽音を立てて飛んで
います。
実際蕎麦畑の中の草取りは中止しました。
そして隣の畝では…事件が。

畑の草取り中、おおぉー!



花が咲いたあとからニョロ~と茎が土の中に伸びていきます。
これは落花生の子房柄がズボッと地面に突き刺さっている
ところです。
子の先端が膨らんで鞘になるそうです。
もう少ししたら試し掘りが出来ます。
楽しみに土寄せをしました。


こちらはアッチャ~~


土寄せをしておいたのにもっと上に
子芋が出来てる里芋。
里芋ってこんな上に子芋が出来るんですか~?

来年はもっと低い位置に種芋を植えましょう。
それから畝幅も広く取って少々の雨で土が
流れない様にしっかり土寄せして
大きい里芋に育てたいと思います。

畑仕事にも飽きた頃、土手に目を止めると、
小さいけれどしっかりとした、黄色い花が咲いていました。
良く見ると他にも沢山咲いてます。

こんな時この花は○○と言えたらかっこいいのにな~
まったく持って知識が有りません。

お花にもほんのり夕焼けの茜色が映っています。
数日前にも修君が夕焼けにうっとりしてましたが、
今日もこんなに夕焼けがきれいです。


とっぷりと日も暮れましたので、
今日もお家に帰ります。


家の周りの栗が沢山落ちてきます。
あっちこっちで重そうに「ボタッ」「ボタッ」
と落ちる音が聞こえます。
ヘルメットが必要か?と心配なくらいです。
勿体ないので、友人達に声を掛けました。
みんな喜んで栗拾いに来るそうです。



希望学と緑色

2009年09月23日 22時33分07秒 | なんでもない日常
こんにちは

久々の雨です。
田圃は困りますが、畑は喜びます。
私達は久々の休みでちょっと嬉しいです。
修君は引越しのお知らせハガキの準備をしています。
何せ住所が出来たとはいえ、
法務局の方はもう少しかかります。のんびりですね~。
これぞ田舎の時間ペースなのです。



私は昼間にブロクが更新できて嬉しいです。


皆さんはすでに「希望学」という学問が有る事を
ご存じでしたか?



私はつい最近友人に教えて頂き知りました。
早速ネットでチェック。

東京大学社会学部の研究として創められたとありました。
ついつい読みふけってしまいました。
希望を持つ持てないなど、個人的な範ちゅうと思っていましたが。
社会的な背景もかなりあるのですね。
しかし、社会的に希望が持てない時代でも、希望は持てる、
という事も、そのような人々も沢山いた事も知りました。
イヤー為になります。

このプロジェクトへの寄稿の中に「希望を持てる人は
絶望や失望を経験した人である」とありました。

何度も失敗し落胆し、その後気持ちを持ち直すそのような過程から
落胆したらどうしたら良いのかという思考行程のシナプス経路が
出来上がり、それがいつも使われると太くなる。
幸福ホルモンと言われる、「セロトニン」と言う脳内麻薬などと言われる
物質が取り込みやすくなる。
訓練すると甘い物なしで、セロトニンを取り込み易くなりそうですね。
(私は未熟者ですから甘い物で、少ししかないセロトニンを取り込まなくては成りません)
脳みそ的にはこんな感じかな~。

また話が脱線しました。



「希望学」難しい事は解りません。(ネットで読むと楽しいですよ。)
何かで絶望してしまう、鬱積した感情から解き放たれない、楽しくない。
自ら思考を積極的に持って行けず、行動できない時が有りますよね。
病的になったらもちろん病院に行きましょう。

環境を変えると言う事で、旅行するのも一つの手、問題をマルマル置き去りにして
頭の中を少しでも違う事で占めちゃう、(これも行動が必要とされるか・・・)
せめてマイナスの感情のシナプスの炎上をを冷やすため
緑を多く見る。





これも知らなかったのですが

色が人の感情に及ぼす影響ってこんなにあったのですね。

『青の力』
青は空の色で海の色であり、世界的にも人気の高い色である。
人をリラックスさせる色でもあり、青い空間にいると体温が下がり、
落ち着いた気分になると言われている。

『緑の力』
緑のハンカチを顔にかけて休むだけで疲れがとれたり、
頭痛が治ったりすることはよく知られている。
光の屈折ではほぼ中央に位置するので目に映る安定感は高く、
人に落ち着きを与え、ストレスを減らし、
意欲を回復させる力があるといわれている。

個人的になりますが、私は一番落ち着く場所は、
畑や森、田んぼのある景色なのです。
修君の場合、これに海が入ります。
生まれが田舎もんだから都会に住めないと思っていましたが。

青と緑色が他の人より多めに必要な体だったという事ですね~。




所々に青と緑の写真をUPしてみました。
癒されましたか?

癒されたところで、希望を探しに行きましょう。
(ん~~~端から希望がないことを前提にしていません?
今日のブログ、雨の為影響出てますか~?)





UPの直前でお客様がいらして、やはりブログは
ナイトになってしまいました。




ブルーベリージャム

2009年09月22日 23時24分51秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
秋の終りのブルーベリーを沢山頂きました。




早速ジャム作りです。

砂糖をまぶしてコトコトと灰汁をシッカリ除いて、
レモンをチュッと絞る。


アツアツのうちはサラサラでも、冷めると固くなります。
私はツイツイ煮詰めてしまいます。
ジャムテストと云うのが有るそうで私もやってみました。

冷たい水の中、ポトッと一サジ落とします。
水に散らず、下まで落ちたら硬さはOK です。
やってみました。


美味しくできました。


友人に教えてもらった、温種によるパン作り
ぜひこのジャムが無くなる前に焼きたいですね~。


夕方の情景

2009年09月21日 21時59分53秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは、オサムです。
9月に入って日の入りが本当に早くなって来ました。



ついさっきまで明るかった空もあっという間に茜色に染まってゆきます。




何か原子雲みたいで思わずシャッター押してしまいました。
世界が平和でありますように。

連日の営農組合の作業でプロのお百姓さん達もちょっとバテ気味です。

「あー明日あたり雨降んねーべか?」

雨が降れば組合作業は中止になるのでこんなボヤキも聞こえてきます。

今日はとりあえず反省会?


夕暮れ時作業が終わってから組合の農機具格納庫の前で
しばし休息。みんなヘトヘトです。

筋肉痛は自分だけと思っていたら、実は皆さんも「あっちゃー痛でー
こっちゃー痛でー」と突然の筋肉痛談義が始まりました。

最後は「あー温泉いぎてーなー」でめでたくお開きとなりました。