goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

グリーン・ツーリズムって何?

2010年02月12日 22時21分32秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~

あみです。行ってきました。インストラクターの講習会。

今までとは異なる視線で物事を見るのはやはり疲れます。

私達は合鴨さんや猫犬がいるので交流会も宿泊もパスして帰ってきましたが、

宿泊の方々は、体験談や交流会で盛り上がっておられるのでしょうね。



『グリーン・ツーリズム』

どんなものなのでしょうか?

私達が田舎暮らしを決めた時から、グリーン・ツーリズムを

行おうと考えていました。

漠然と緑によって人は癒される、

都会暮らしは疲れるから田舎に行って少し休めたらいいのにな…

そんな単純な思いからだけでした。

毎日では辛い農作業も、数時間であれば快いスポーツになりえます。

その上「食」に関わる仕事は生活を異なる視点から見る事も出来ます。

昨年体験グリーン・ツーリズムに参加していただいた方からの

コメントですが、

「グリーン・ツーリズムは単なる農家の方の、手軽な作業力が増えるだけの

事ではないか、お金を払ってまで来る人が居るのだろうか?」

私達はうまく答えられませんでした。

援農者の方々とは異なり、グリーン・ツーリズム(以下G・Tと書きます)

のお客様は農作業の労働力とは成りにくいです。

誰かが指導なり、援助する必要があるので、自分達で働いた方がずっと早いのです。

勿論作業と人数やインストラクターなど条件がそろえば異なりますが。

その様なお客さまも、最終日に畑に種を捲き普段使わない筋肉をしならせ汗を流した後に、

「何か分からないけれど、気持ちがいいな、達成感があるね。」とおっしゃっておりまし

た。

G・Tは農作業をするだけじゃないんです。

田舎の静寂な空気に包まれぼーーーっとしているこれもG・Tだと思うのです。

今日はその様な良く分からないG・Tをこの様に表現していました。



G・Tとは主に都市住民が、農村漁村の豊かな自然や美しい景観・風土・人情・文化・食な

ど、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動で、ヨーロッパから始まりました。

G・Tにはホワイトツーリズム(雪のある物)ブルーツーリズム(海の自然)

ナイトツーリズム(星)タウンツーリズム(街)このようなすべてのものが

グリーン・(点付き)ツーリズムになります。

今日は基本から、インストラクターの役割と心得、保健所から食品衛生について

安全対策と救急法について、実践者の体験談と盛りだくさんでした。40分もオーバーして

熱心に行われました。





ここら辺は得意分野です。

この後AEDのデモンストレーションも行われましたが、

できれば、我が家は山の中携帯電話さえも届かない所もあります。

蛇にかまれた時、虫に刺された時、蜂に襲われた時、日射病になった時

牛や馬にかまれた時、突かれた時、漆にかぶれた時等々

ここら辺が聞きたかったです。

でもこれぐらいは自分で調べて準備しておくぐらいで無いといけないのでしょね。

指導員の方は、いつもリュックにこの様な時に対処出来る物が入っているようです。

いちどのぞいてみたいですね~~。




日もとっぷりと暮れ凍りついた路面に車を滑らせながら生き物が待つ我が家の帰途につきま

した。

明日は、予定より30分繰り上げで開始されるそうです。

明日は今日より早起きです。お休みなさーい。






雪につるはし

2010年02月11日 22時38分36秒 | 田舎暮らしへの道
おばんです~~

関東地方は又雪が降っているそうですね。

こちらも湿った雨雪が降っています。

気温が緩むと、屋根の雪が勢い良く降りてきて

鴨小屋の電柵ネットを壊し、作業小屋の入り口を

塞いでしまいます。

雪祓いをしようと思いましたが、解けて凍り…解けて凍りを

くり返しカチカチになっていました。



雪につるはしです!

いつも以上に力仕事です

ミニダクのレオンも小屋のお片付けにさんかです。

しまおうと思って玄関から持ってきた(レオンが送られて来た)キャリーバックを

見つけて大騒ぎです。(いつもはしらんぷりなのに)

吠える咬み付くクンクン甘える、まるで前の飼い主さんを

思い出している様子です。




小屋から帰る時も名残惜しそうにしていました。

犬は飼い主さんを忘れないと言われますが、本当にそうなのだなーと

思わされました。

明日は、グリーンツーリズムのインストラクターの講習会です。

二人で盛岡の一つ手前の紫波町まで行ってきます。

丸二日間の講習会です。

今週は講習会が多く、頭が疲れます

脳みそが新しい事を沢山消化しようとしています。

肉体労働と異なる又違う疲労感ですが、気持ちは前向きになりますので、

少しでも多くの事を学んで来たいと思います。





幸せなたこう焼き

2010年02月11日 01時26分35秒 | グリーン・ツーリズム
ただいま~~~

あみです。食べて来ましたよー。

幸せを呼ぶ、「南部た・こ・う焼き」



焼きたてではないのでしわしわですが、奥がプレーン、手前が竹炭です。

アレっと思いでしょ・・・

鰹節もソースもかかっていないし、紅ショウガもネギもはいっていませんでした。

私たこ焼きはみんなマヨネーズとソースがたっぷりかかっていて、中身がとろーりもしくは無い位・・

だと思っておりましたが、お醤油味付きのしっかり素朴タイプのタコ焼きもあったんですね~。

材料がすごいんです。

主ないわての幸(地産地消)

粉  南部小麦
水  竜泉洞の水  モンドセレクション金賞受賞
たこ 三陸宮古産   モンドセレクション金賞受賞のたこ
卵  八幡平産  元気いっぱいの鶏の産んだ卵
醤油 佐々長醸造 国産大豆を使用の無添加醤油を使用
黒川食品の特濃豆乳 雫石捜索農園のパン粉。

黒いたこう焼きは、竹墨パウダー、他にも旬の野菜入り、ミート君など

食べ方   あっさり醤油味なんでそのままぉ召し上がれます。

とありました。




この方は岩手にほれ込んで大阪から移住されて来た方です。

NPO法人のお仕事をしながら、岩手中を回っていると、おいしい食材がたくさんあるし、

いわてもとても良い所だし、岩手を売りたいという事で子供のころから親しんでいた

たこ焼きを作って売ろうという事でした。

もちろん多幸とタコが絡んで幸福を売りながら反対にお客様にも幸福を頂いてるという

何ともうらやましいお方です。



ちなみに、奥様がいらっしゃるというのはガセネタでした。(すみません)

随時パートナー募集中だそうですよー。

岩手のアーテストの姫神の音楽に包まれながらの、手作りの公演はとても為になりました。

質疑応答の時に私が普段ジレンマに思っている事を質問してみました。

あみ「私たちは百姓一年目です。合鴨米も鴨肉も鴨の卵も取れます。

でも少しずつしか採れませんし、季節も限定され、安定供給ができません。

作物も十分美味しいと思うのですが、回りのプロの方々からは有機農業は、

あくまで家庭菜園で遊びのようなものと揶揄されます。最近は自信がなくなってきました。

せっかくの食材が生かし切れていないその様に感じるのです」

多幸の吉田さん『食べ物には旬があり一番おいしい時があります、期間限定季節限定という方が

喜ばれたりします。

また百姓一年生なら、一年生でしかできないこともあると思います。また商品開発は、ストリーと

ネーミング、そして時を重ねることでブランド化ができると思います。

何だか良く分からなくても、お土産に買って帰りたい!その様なものができると良いですね。』

とっても気持ちの整理ができました。

同じ事が起きていても、考え方や見方でこんなに違う発想になるのですね・・・

美味しい鴨肉を販売するには、どうしても保健所の許可が貰える施設が必要になります。

お金の算段をしなければいけませんが、前向きな考えで春を迎えられそうです。

南部多幸焼き屋さんお会いできて良かったです。



お土産に冷凍のたこう焼き頂きました。中身充実で結構お腹がいっぱいになりました。

今日は幸せをご馳走になりました。

有難うございました。

PCサイトで『たこう焼き』で検索してみてくださいね~~。






ダブルブッキング・オサム編

2010年02月10日 17時59分59秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
皆さん今晩は、オサムです。

本日2月10日はなんとJAS有機認定講習会と

NPO法人「とうばんふうどくらぶ」の定例会がもろにかぶってしまいました。

どちらも大事な集りのため、オサムとあみさんで別々に出席することになりました。

オサムの担当は「有機農産物生産行程管理責任者認定講習会」です。

あまり長い名前で2回打ち間違えました。



何と、以前このブログでご紹介した「景勝猊鼻渓」の道路を挟んで真ん前にあります。

まずは一関地方有機農業推進協議会の副代表から開会のご挨拶です。



本日のセミナーは最後に終了テストが予定されているため

ちょっと緊張します。

講師はこの方



社団法人 民間稲作研究所認証センター 判定部長 岡本英樹先生です。

内容はズバリ「JAS法に基づく有機農産物の生産行程者として認証を

受ける手順について」

またもや長い内容で今度は3回打ち間違えました。

いつもの講習会とは違いテキストもやけに分厚いです。

これ一日で全部理解できるかなぁ



午後の講習であたりを見回すとチラホラうたた寝をはじめる人も・・・。

太っ腹ー、皆さん度胸が据わってますねー。

試験なんぞどこ吹く風?

ところがところが、一通り講習会が終了し、いざ理解度テストという段になって

「えーっ!本当に試験やんのー、わがんねー」とか中には帰り支度を始める人まで・・・。

さっきの度胸はなんだったのー。

でもでもテストも無事終了しめでたくお開きとなりました。

結果は後日通知されるそうです。自己採点では二つ間違えがありました。

まあこんなもんでしょ。

しかし初年度の認定手数料合計が最低で89,250円にはちょっとびっくり。

はて、それだけの収益を上げるのにどれくらいお米や野菜を売ったらいいの?

民間と行政(この場合農水省かな)の温度差も感じてしまう一日となりました。












ダブルブッキング

2010年02月10日 01時31分08秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中にお晩でございます~~~。

今日は「グリーンツーリズムの法人化記念講演会」と

「有機農産物生産行程管理者認定講習会」

が重なってきました。

どちらも大切な内容なので、オサム君は難しい講習会へ、

私は『南部たこう焼き誕生秘話』の方に参加します。

たこ焼きとたこう焼きをかけてるんですって。

この方も移住者の方です。とても若い奥さんを貰って、

仕事も順調なご様子で、本当にたこう(多幸)焼きです。

おいしいたこ焼きが食べれるかも知れません。

修君には悪いのですが、がぜん私の方が楽しそう。ムフフ

今日はカメラを忘れず、楽しい写真が紹介できるといいですね。

ではここらへんでお休みなさい



熊の爪痕

2010年02月09日 21時13分01秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

夜、友人から「携帯でブログ見たら文字化けしていたよ」と

メールがありました。皆様のところでは大丈夫でしょうか?

なかなかチェックが至りませんですみません。


今日山仕事に行きましたが、うっかりデジカメを忘れて行ってしまいました。

そういう時に限ってシャッターチャンスはあるもので

反省&ガッカリです。

一緒に山に入った先輩が「田中君、この木の幹の模様何だかわかる?」

はて、3~4本の傷跡が規則正しく朴の木に刻まれています。

「これはねえ、熊が木に登った後だよ」

えーっ、初めて見ました。熊の爪痕・・・・。

「つまりこの辺りは熊のテリトリーつうことだな」

朴の木には熊のえさとなるような実はならないので、

何かに驚いて木を駆け上がったのではとのお話でした。

最近の熊は人間のせいで冬眠せず、あたりを徘徊することが増えているそうです。

冬といえども熊対策(鈴やラジオの音)をして入山する必要がありそうです。

こんな岩手の山奥でも、人間が原因の環境変化や生態系の乱れが起こっています。

それに地球温暖化が加わったら一体どうなってしまうのでしょうか?

自然の近くにいればいるほど、その不自然な変化を見聞きしてしまいます。

今日は写真なしでごめんなさい。

また山で熊の爪痕発見したら写真撮ってご報告しますね!

アサヒ麦搾り

2010年02月08日 19時21分19秒 | 田舎暮らしへの道
おばんです~

今日はポカポカ良い天気でした。

すっかり道路の雪も解けていました。

昨日の大雪が嘘のようです。



庭から車を出すのにも往生しました。

修君はセッセト雪搔きです。



こんなに綺麗に雪搔きしてくれたのに・・・

終わる頃には何やら解けだしてきました。

半分の深さになりました。

もう一日、今日まで待ってたら結構解けて、雪搔きが少しで良かったかも知れません。

いやいや本当にご苦労様でした。

まずは一杯どうぞ。



きっと郵便屋さん助かったと思います。

私も足が濡れずに助かりました。

たくさん湿布を貼って筋肉休めてくださいね。


貧乏暮し

2010年02月07日 18時38分41秒 | 田舎暮らしへの道
今晩は、あみです。

どこぞのCMの様に景気の底が見えると良いのですが・・・

都市部も公務員の方も給料が減って大変なようです。

いままでお米を買って頂いたお客様の中にも、生活が大変になって

お取り寄せが出来なくなったという方もいらっしゃいます。

本当はこんな時こそ

「ええい腹いっぱい食べてくれ~~~」とばかりにタダで送って差し上げたい

のだが、残念ながら物(お米)がない・・・



ずーっと考えていたことなのですが。

合鴨米は思ったほど選別外のお米が出ないのですが、

この等級外のお米をお安く提供できないかな~と思うのです。

無農薬のお米が食べたいけど、家計がどうしてもという方にはよいと思うのです。

もちろん食味は少し落ちますが・・・元々が美味しいお米なので、

少し粒が小さくても苦にならないくらいなんですよ。

お米が高く売れた頃の農家さんは、等級の良いお米は全部売って、

この選別規格外のお米を食べていました。

手はかかるんですけど・・・


あれっ、お話ずれましたね~。

さて我が家の家計は面白い事になっています。

実際に販売して得た金額は収入になるのですが、

自家消費分の金額も収入になります。

この金額がばかにならない事に気が付きました。

自分たちで食べる分もそうですが、お歳暮に持って行ったお米や鴨肉・・・

手土産代わりの野菜。

これらも時価で参入されます。

目に見えないお金が出てきます。

んんんん~~~これが田舎暮らしの通貨か~~~!!

確かに都会で10万なら・・・

田舎暮らしの10万の方が強いかも・・・

よって現金で確実に手に入る年金生活の方々の田舎暮らしは最強かも知れない、

と思いました。

『田舎暮らし』の本に10万円以下で暮らせるって記事がありましたが、

あり得るかもしれません・・・

しかし、国民年金や介護保険料などは払えないんじゃないのかな~~~と思いますけど。

ちなみに今年の我が家は月の収入は10万円以下でしたが、

とりあえずまだ生きております

最近は貯金の取り崩しが何時になったら止まるのかが最大の関心事です。

今年は税金がぐ~~~ンと減るのでかなり助かります。

貧乏暮しなどと云う題なのですが、何の何の。。。

豊かな田舎通貨のお話でした





地吹雪の朝

2010年02月06日 22時23分14秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

今日の東北地方は大荒れの一日でした。



地吹雪で庭すらよく見えません。な・な・何だこりゃ?

あみさんの愛車ジムニーもすっかり雪だるま状態です。



合鴨君の世話のため雪中行軍して小屋まで行ってみると



すっかり雪に埋もれてしまっています。

雪かきして扉をあけるスペースや、ネットの着雪を払い落します。

今日も合鴨君の卵をゲットしましたが、またもや凍結でひび割れてしまっています。



それでも卵を産み続けるけなげな合鴨君。

レオンもおトイレのため雪の中をラッセルしてゆくのですが



体をスッポリ覆ってしまう積雪にもはやなすすべもなく

スタコラ退散するのでした。

オイオイ、がんばれレオン君。雪にめげていたら東北では

生きてゆけないよ。

ちなみにさすがに今日は牛舎作りはお休みになりました。

ひえー、このくらい荒れないとお休みにならないんだー。




男なら・・・

2010年02月06日 01時34分02秒 | 田舎暮らしへの道
お晩でございます~~~

あみです。

確定申告の相談に行った商工会の帰り

フトッこのようなポスターが・・・




そういえばこの地方は裸祭が多いな~~っと思っておりましたが、

選択無形民族文化財の蘇民祭という祭りがあったんでしたね。

蘇民祭は何年か前に胸毛バッチリのポスターが好ましくないという事で、

駅のポスターを貼るの貼らないので、話題になった祭りです。

今年は2月20日夜10時~翌21日早朝まで行われるそうです。

奥州市で行われています。

お寺の信者さんでなくとも参加できるそうですよ。

写真のポスターの水掛け祭りもそうですが・・・

なぜこんなに真冬の荒行の祭りが多いのかな~?

蘇民祭で検索してみると岩手県内で沢山行われています。

西和賀町の「湯之沢裸まつり」も呼び方は異なりますが、蘇民祭によく似ています。

こちらは、もう終わりましたが、薄氷が張りそうな池の中に入っての荒行に

死者が出ないのか不思議なくらいです。

TVのレポーターの方が、池から出てきた方に「水の中はいかがでしたか?」

みたいな事を聞いていて『寒いに決まってるだろー』

とカメラごと水を掛けられていました。(笑)

ちなみにwikiで蘇民祭を引くと沢山の情報が載っていました。

黒石寺(こくせきじ)蘇民祭は花巻地方に原因不明の難病が流行した事から

『蘇民将来』の説話に、慶応元年(1865)から、

無病息災を祈願して荒行が始まったとありました。

ほんとに私って生まれた所の事何にも知らないんだな~と改めて思いました。

祭りの日には寒波が過ぎ去り少し暖かくなっていると良いですね。

どなたか参加されてみませんか?