皆さん今晩は、オサムです。
本日2月10日はなんとJAS有機認定講習会と
NPO法人「とうばんふうどくらぶ」の定例会がもろにかぶってしまいました。
どちらも大事な集りのため、オサムとあみさんで別々に出席することになりました。
オサムの担当は「有機農産物生産行程管理責任者認定講習会」です。
あまり長い名前で2回打ち間違えました。
何と、以前このブログでご紹介した「景勝猊鼻渓」の道路を挟んで真ん前にあります。
まずは一関地方有機農業推進協議会の副代表から開会のご挨拶です。

本日のセミナーは最後に終了テストが予定されているため
ちょっと緊張します。
講師はこの方

社団法人 民間稲作研究所認証センター 判定部長 岡本英樹先生です。
内容はズバリ「JAS法に基づく有機農産物の生産行程者として認証を
受ける手順について」
またもや長い内容で今度は3回打ち間違えました。
いつもの講習会とは違いテキストもやけに分厚いです。
これ一日で全部理解できるかなぁ

午後の講習であたりを見回すとチラホラうたた寝をはじめる人も・・・。
太っ腹ー、皆さん度胸が据わってますねー。
試験なんぞどこ吹く風?
ところがところが、一通り講習会が終了し、いざ理解度テストという段になって
「えーっ!本当に試験やんのー、わがんねー」とか中には帰り支度を始める人まで・・・。
さっきの度胸はなんだったのー。
でもでもテストも無事終了しめでたくお開きとなりました。
結果は後日通知されるそうです。自己採点では二つ間違えがありました。
まあこんなもんでしょ。
しかし初年度の認定手数料合計が最低で89,250円にはちょっとびっくり。
はて、それだけの収益を上げるのにどれくらいお米や野菜を売ったらいいの?
民間と行政(この場合農水省かな)の温度差も感じてしまう一日となりました。
本日2月10日はなんとJAS有機認定講習会と
NPO法人「とうばんふうどくらぶ」の定例会がもろにかぶってしまいました。
どちらも大事な集りのため、オサムとあみさんで別々に出席することになりました。
オサムの担当は「有機農産物生産行程管理責任者認定講習会」です。
あまり長い名前で2回打ち間違えました。


何と、以前このブログでご紹介した「景勝猊鼻渓」の道路を挟んで真ん前にあります。
まずは一関地方有機農業推進協議会の副代表から開会のご挨拶です。

本日のセミナーは最後に終了テストが予定されているため
ちょっと緊張します。
講師はこの方

社団法人 民間稲作研究所認証センター 判定部長 岡本英樹先生です。
内容はズバリ「JAS法に基づく有機農産物の生産行程者として認証を
受ける手順について」
またもや長い内容で今度は3回打ち間違えました。
いつもの講習会とは違いテキストもやけに分厚いです。
これ一日で全部理解できるかなぁ


午後の講習であたりを見回すとチラホラうたた寝をはじめる人も・・・。
太っ腹ー、皆さん度胸が据わってますねー。
試験なんぞどこ吹く風?
ところがところが、一通り講習会が終了し、いざ理解度テストという段になって
「えーっ!本当に試験やんのー、わがんねー」とか中には帰り支度を始める人まで・・・。
さっきの度胸はなんだったのー。
でもでもテストも無事終了しめでたくお開きとなりました。
結果は後日通知されるそうです。自己採点では二つ間違えがありました。
まあこんなもんでしょ。
しかし初年度の認定手数料合計が最低で89,250円にはちょっとびっくり。
はて、それだけの収益を上げるのにどれくらいお米や野菜を売ったらいいの?
民間と行政(この場合農水省かな)の温度差も感じてしまう一日となりました。