goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

真剣に支援と共存を考えた一日。

2017-09-24 13:45:57 | 発達応援
関東は雨の予報でしたが雨に降られず、鹿児島よりも4、5℃低い予報でしたが、そう寒く思うこともなく、快適な1日半を過ごし、今、空の人となるべく、空港です。

昨日は、まず、午後一番に「発達障害治るが勝ち出版記念講演会」でした。

出版記念講演会と銘打っていますが、『発達障害治るが勝ち』でダメ出ししたギョーカイや福祉界隈のシステムについて、「日本史」からの視点を交えた目から鱗の内容!私は自分にも脈々と受け継がれている日本人のDNAを思い、だわなー!と唸るような気持ちで聞いていました。

私たち日本人は、よくも悪くも、なす術なく、抗うことなく、与えられたことに身を任せることに長け過ぎているかもしれませんね。そして、成功体験は捨て難く、その成功をもとに色々なことをマスプロ化し、それは特別支援、発達支援の周辺でも起こっている、ということに納得。

また、凸凹っ子に無理をさせない、社会に理解をと促す理由の一つとなっている「二次障害」という概念の洗い直しも、興味深い内容でした。

さて、講演会で新しい視点、多面的な物の見方に胸踊り、その興奮冷めやらぬうちに夜の部に突入。これが、また、内容の濃い勉強会でした。

私が学校で支援員をしていたときに、犯罪の芽を感じる出来事とぶつかったことは、度々ではないものの、希でもありませんでした。そのような出来事があったときに、「これを世の中でしてしまったら!」との思いから、言葉を尽くし、ときには声を荒らげ、やってはいけないのだ、ということをわかってもらうことをしていました。

これは家庭内でも同様で、癇癪が止まらないお子さんの暴力に、そんな形でしか自分の思いを伝えられない我が子を不憫に思うのか、やられ放題で優しく「ほらほらほら」といなすような言葉を発するだけの親御さんもいらっしゃいました。
そんなとき「子どもさんは、これから成長し、力も強くなりますよ。親兄弟は最初に出会う他者ですよ。小さい頃はOKで、大きくなったらNGという書き換えがうまくいかないと大変ですよ。」そんなことを親御さんにお話していました。

そして、今回の「真剣に『共存』を考えるー元刑事が見た発達障害」の勉強会です。

関わった子どもたちの色々な出来事を「犯罪になるか、ならないか」のフィルターを通して見ると、全くのシロではない事実!親御さんへの暴力的行為が、もしも他者へ向かった場合、親御さんや支援者がよく考慮する心的状況の如何に関わらず、全くのシロではない事実。

別に凸凹っ子を犯罪者に仕立て上げるわけではなく、公平平等に事実を積み上げ、真実を調べるまで、こと簡単に「まぁ、いいですよ」と許される訳ではないことを支援者も親御さんも知っておくことは必要だとヒリヒリとした感覚で私に迫ってくることでした。

そして、全く別の視点ですが、講師の榎本さんの人に沿う間合いの話や非言語の話は、仕事をしていく上での大切なことを考えさせていただく一助となりました。

もうすぐ家路に着きますが、まだまだ頭がぱんぱんです。明日、積込みで身体を動かして、頭に余力を作りたいと思います。

講演会に行ってきます。

2017-09-23 08:54:43 | 発達応援
今日は積込みがない日なので、いつもより30分ほど遅く起きました。早く目がさめるのは、5にゃん'sがいつもの時間に起きるからです。特に、ケージで寝ている桜は、「おーきーてーーー!」と言わんばかりに、ケージの上に下にと降りたり上ったり。降りるときも、一ヶ月前はトンという感じでしたが、今は、ドスン、ドスンと音がします。起きるとみんな自分のお皿にまっしぐらです。規則正しき猫の生活です。



今日は、「発達障害治るが勝ち!」の出版記念講演会に行ってきます。夜も、興味深い勉強会です。

とりあえずは、羽田から中目黒までたどり着くことが、今日の一番の関門です。

では、行ってきまーす。

ヌケは埋めたい派です。

2017-09-22 17:31:26 | 日記
 季節の変わり目でご飯をあまり食べなくなった桃ちゃん。
ここ数日、台所には来るもものの大好きな鰹節も食べず、ちゅーるにもプイッと顔をそらしていました。

 水もあまり飲んでいない感じだったので、ぬるま湯を飲ませ様子を見ること2日。
昨夜、ちゅーるを1本食べきり、今朝、カリカリを数粒とちゅーるを半分ほど食べ、
昼過ぎから、カリカリご飯を十数粒、そして、今やっと、カリカリを普通にカリカリと食べ出しました。

 まだ、本調子ではないようで、カリカリはお皿にドバッと入れても食べず、5,6粒ずつおかわり方式で食べています。
桃ちゃんには甘々のねこ母すんであります。

 人にはそれぞれ、弱みやら強みやらあるものでしょう。
そんなに完璧な人は、いないでしょう。

 また、人はそれぞれ悩んだり、凹んだり、喜んだり、有頂天になったりもすることでしょう。
日々、生活をしていれば、そんなのあって当然だと思います。

 私にとって大事なことは、弱みや凹んだときどう乗り越えるかです。
すぐには、どうにもならないこともありますが、どうにかしたいと考えます。

 また、弱みは私のヌケでもあるので、補えるなら補いたいと思います。
ヌケもまた、資質と関わるところもあるのでしょうが、ヌケも私の資質だからと負け惜しみ言って、
ふんぞり返っているのは性に合いません。

 怠け者ではあるのだけど、向き合っていかなくては進歩ないよなー。
ふと、そんなことを思った日でした。

負け惜しみ大将。

2017-09-21 18:42:01 | 日記
 朝晩は南のこの地でも、うす〜い羽毛布団が活躍する季節です。
そして、その布団に猫たちが集ってきます。

 そして、季節の変わり目になると人もそうですが、猫も体調を崩しがちになります。
ちょっと前は、最年長のちぃが熱っぽく、半日ご飯も食べず引きこもっていました。
昨日、今日は、桃ちゃんが熱っぽく呼吸が早いです。
李ちゃんもちょっと目がウィンクになっているので、要観察中です。

 季節が落ち着くまでは、猫も人も落ち着きませんね。

 子どもの頃にできないことがあったり、自分が思ったようにことが運ばなかったときに、
泣いたり、地団駄を踏んだり、悪態をついたり、そんなことはたくさんあったと思います。

 不思議なことですが、子どもの頃はできないことや思うようにならないことにぶつかると、
それは一生続き、そのできない感じやうまくいかない感じをずっと引きずって生きねばならない、
そんな風に思っていた気もします。


 だから泣いても、何しても何度も何度も同じような結果にしかならないと、
半ばふてくされて、「別に、こんなことどうでもいいや」と思ったり、
「こんなこと、できたところで別に、何の役に立つんだよ、ふん!」とか、
「同じようにできない人が居ても、馬鹿にしたりしないようにしよう」とか、
どうにか、自分で自分を丸め込むために、自分にたくさん言い訳をしていたと思います。

 そして、できればこの嫌な状況を変えてくれる、誰かが居ないかなぁ、などという
他力本願なことも思っていた気がします。

 そんな風にいちいち、できたりできなかったりに振り回されて、
できないことを正当化しようとしていた私が子どもだったとき。

 両親はできないことよりも、そのできないことを正当化しようとしたり、
負け惜しみをこねくり出して、へりくつを言うのが「みっともない!」と言い、
「できないこともあるのよ!できなくていいなら、こだわってごちゃごちゃ言うな!」と言っていました。

 私は私で、「できなくていい!」と自分が言ったにもかかわらず、
それらのことが頭から離れず、実は、できなくてもいい、なんてこれっぽっちも思っていないのです。

 そんな自分の気持ちと、できるようになるための時間や努力や結果を
ぐるぐる、小さな頭でたくさん考えていたような気がします。

 結局、「してみらんね!」とか「せんとわからんのよ!」という、
決して、「あなたなら、できる!」などという言葉ではないことを父だか母だかに言われて、
「だよなー、わかんないよなー」とお気楽に思う単純な子どもだったように思います。

 そんなことを繰り返すうちに、
「ああ、またできないよ!くそ!どうせできるようになりたいんだから、がんばろ」と
諦めが悪くなってきて、とりあえず、なんかやってみよう、とすることを
子どもの頃にたくさん経験できてよかったな、と思った今日でした。
 

 
 

旅する料理〜台湾編〜。

2017-09-19 21:05:31 | 養生・薬膳
 バイクで朝に動くとき、もう、ウインドブレーカーが必要な季節になってきました。
つい、この間まで30℃を越えていた気温も、明日の最高気温は28℃。

 台風が過ぎ、秋がまた近くなりました。

 今日は月一の養生の勉強の日でした。


いつもはひとつの食材、テーマをを掘り下げていく養生のクラスなのですが、
今回はちょっと息の抜ける「旅する料理」ということで台湾のご飯についての勉強でした。



 台湾では、外食することが多く、家で作るくらい安上がりに食べることができること、
「素食」という日本での精進料理のような料理の仕方があることなどなどを教えていただきました。

 素食、というのも日本語のイメージがありましたし、精進料理のようなもも、と聞き、
あっさりしているというイメージも聞きながらあったのですが、
油で揚げることでこっくりとコクのある料理で、普段の食事にも取り入れやすい!と
思う料理が多くありました。

 そして、教えてくださる先生の実咲さんが、現地で食べたものや本のレシピなどを
どう再現するか、いかに簡単に家でできるものにするか、考えて試行錯誤してくださっている、
家でも作りやすい!と思うメニューの数々を作りました。

 とってもおいしくて、この冬は豆乳のスープと小籠包のバリエーションを増やしたいな!と
食べながら色々な組合わせを妄想することでした。

 私は外国なんて行ったこともないので、もちろん、台湾も行ったことないのですが、
場所が違っても、おいしくご飯を食べたいという人の気持ちは同じなのだなぁ、と思うことです。