自分の分だけ珈琲を淹れる手間を惜しんで、缶珈琲を買いました。
新しいパッケージに惹かれて買ったのだけど、珈琲の味が薄くていまひとつ。
原材料はコーヒー。
もしかして、コーヒーの原液、水で薄めてるのかしら…。
思うところあって、少し前から愛甲修子さんの『脳みそラクラクセラピー』を読み直していました。

この本は、私が子どもと接するときに、
私が勘違いをしてしまわないように、何かの節目のとき、新しいことをしようとするとき、
こうで良かったかなぁ、と思うときなどに折りに触れ読み直す本です。
仕事から帰って、お茶を飲みながら、寝る前の数十分と個々何日かちょこちょこ読み返していました。
本の中にこんな箇所があります。
パニックを起こしているときには、あることがきっかけとなって、
過去の嫌な記憶が芋づる式に出てきているんですよね。
自分の思いが前にも通じなかったときや苦しかった身体記憶が蘇ってきているんです。
だから「通じてるな」と納得してもらうことが必要なんです。<中略>
思いを受け入れることではなく、通じればいいんです。
結構むずかしいんですけれど、気持ちが「通じたな」という実感を持てるような対応をしていただけることが大切です。
この、「あ!通じたな。」という実感は、
子どもとの間に信頼関係を築き、安定感をもたらすものだと思います。
この「通じる」というは、子どもにただ迎合することではないと思います。
子どものもつ、痛みや辛さはわかるけれども、ただ、痛みや辛さを舐めてあげるだけではなく、
そこから、一歩出るためにはどうしたらいいのか、を考え、提案する。
この一歩出るための方法が、少し前までは、ああしたら、こうしたら、と、
人間脳の部分に訴えていたなぁ、と本を読みながら思いました。
でも、『脳みそラクラクセラピー』の時点で、私が気がつかなかっただけで、
愛甲さんが本なのかで書かれている子どもさんとされていることは、
言葉以前の部分を大切にされていたことなのだなぁ、と思いながら読み返すことでした。
ゆったりと、言葉以前の部分を大事にして子どもと接していくことは、
安心感が揺らいでいる子どもさんには大切なことだなぁ、と本を読み直しながら思うことでした。
理解の歩みの遅い私ですが、おかげで新しい本と前に出た本がリンクして、深くなります。
塞翁が馬!ってことに、しておきましょう。
新しいパッケージに惹かれて買ったのだけど、珈琲の味が薄くていまひとつ。
原材料はコーヒー。
もしかして、コーヒーの原液、水で薄めてるのかしら…。
思うところあって、少し前から愛甲修子さんの『脳みそラクラクセラピー』を読み直していました。

この本は、私が子どもと接するときに、
私が勘違いをしてしまわないように、何かの節目のとき、新しいことをしようとするとき、
こうで良かったかなぁ、と思うときなどに折りに触れ読み直す本です。
仕事から帰って、お茶を飲みながら、寝る前の数十分と個々何日かちょこちょこ読み返していました。
本の中にこんな箇所があります。
パニックを起こしているときには、あることがきっかけとなって、
過去の嫌な記憶が芋づる式に出てきているんですよね。
自分の思いが前にも通じなかったときや苦しかった身体記憶が蘇ってきているんです。
だから「通じてるな」と納得してもらうことが必要なんです。<中略>
思いを受け入れることではなく、通じればいいんです。
結構むずかしいんですけれど、気持ちが「通じたな」という実感を持てるような対応をしていただけることが大切です。
この、「あ!通じたな。」という実感は、
子どもとの間に信頼関係を築き、安定感をもたらすものだと思います。
この「通じる」というは、子どもにただ迎合することではないと思います。
子どものもつ、痛みや辛さはわかるけれども、ただ、痛みや辛さを舐めてあげるだけではなく、
そこから、一歩出るためにはどうしたらいいのか、を考え、提案する。
この一歩出るための方法が、少し前までは、ああしたら、こうしたら、と、
人間脳の部分に訴えていたなぁ、と本を読みながら思いました。
でも、『脳みそラクラクセラピー』の時点で、私が気がつかなかっただけで、
愛甲さんが本なのかで書かれている子どもさんとされていることは、
言葉以前の部分を大切にされていたことなのだなぁ、と思いながら読み返すことでした。
ゆったりと、言葉以前の部分を大事にして子どもと接していくことは、
安心感が揺らいでいる子どもさんには大切なことだなぁ、と本を読み直しながら思うことでした。
理解の歩みの遅い私ですが、おかげで新しい本と前に出た本がリンクして、深くなります。
塞翁が馬!ってことに、しておきましょう。