
ちょと忙しくて思うように更新できません。
いよいよ大阪だんじりまつりが各地で始まりますね!
私もだんじり熱が沸いてきて、久しぶりにぶらり立ち寄りました。
処は、箕面市下止々呂美3・4年前に上止々呂美を訪ねた時に、下は観れなかったので再度チャレンジしました。自治会長立会いのもと見せてもらいました。
もちろん蔵内ですので、細部まで確認できませんが、(屋根にブルーシートがかかっていましたので獅子噛みも見えません。)大阪型といわれる分類ですかね。彫物は、大屋根拝懸魚が鳳凰・隣懸魚が龍・車板がおおぶりの龍・木鼻が獅子・左右の枡合が獅子・脇障子が左右とも獅子(頭欠損)右側上部に猿・三枚板が獅子左右上部に龍・小屋根拝懸魚が飛龍(頭欠損)・隣懸魚が鶴?(頭欠損)勾欄が二十四孝・泥台が兎・縁葛にも彫りあり。明治中かな?大阪彫物師全盛の頃やと思います。どこかで曳かれていたのを購入されたそうで、いつ頃やったか定かでないそうです。
2001年秋に曳行されて以来曳きだされていません。主催である消防団のパワーがなくなったそうで、今まさに自治会によって組織づくりがされているそうで、来年の道路?トンネル?開通の記念式典に向け曳行をめざしているそうです。(5月)この地車飾り付けしたら彫物はほぼ見えませんよ。
自治会長様、最後に公民館で地車写真までみせていただきありがとうございました。
帰り道、伊居太神社の山門に格納されてる地車をほっぺたに金網の型がつくくらい、へばりついてみてきました。だんじりバンザイ!仕事忘れれるわ~
いよいよ大阪だんじりまつりが各地で始まりますね!
私もだんじり熱が沸いてきて、久しぶりにぶらり立ち寄りました。
処は、箕面市下止々呂美3・4年前に上止々呂美を訪ねた時に、下は観れなかったので再度チャレンジしました。自治会長立会いのもと見せてもらいました。
もちろん蔵内ですので、細部まで確認できませんが、(屋根にブルーシートがかかっていましたので獅子噛みも見えません。)大阪型といわれる分類ですかね。彫物は、大屋根拝懸魚が鳳凰・隣懸魚が龍・車板がおおぶりの龍・木鼻が獅子・左右の枡合が獅子・脇障子が左右とも獅子(頭欠損)右側上部に猿・三枚板が獅子左右上部に龍・小屋根拝懸魚が飛龍(頭欠損)・隣懸魚が鶴?(頭欠損)勾欄が二十四孝・泥台が兎・縁葛にも彫りあり。明治中かな?大阪彫物師全盛の頃やと思います。どこかで曳かれていたのを購入されたそうで、いつ頃やったか定かでないそうです。
2001年秋に曳行されて以来曳きだされていません。主催である消防団のパワーがなくなったそうで、今まさに自治会によって組織づくりがされているそうで、来年の道路?トンネル?開通の記念式典に向け曳行をめざしているそうです。(5月)この地車飾り付けしたら彫物はほぼ見えませんよ。
自治会長様、最後に公民館で地車写真までみせていただきありがとうございました。
帰り道、伊居太神社の山門に格納されてる地車をほっぺたに金網の型がつくくらい、へばりついてみてきました。だんじりバンザイ!仕事忘れれるわ~
この彫物の作風、気になるワ。写真、他にありませんか?
ひょっとしてカメさんとちゃうかなぁ?
ここの彫りは、あまり細かいノミをいれていない感じです。
たしかに乞欄の二十四孝のかんじが、北町と良く似てますね。獅子は、なんとなく違うような?でも昔の方は、同じ構図でもちょとひねってそれぞれ違う作品になってません?
ところで、粗彫り・(中彫り)・仕上と分業制ですか?
あれはええ仕事してはりますけど、他の彫師さんも入ってて難しいです。肝心の墨書の入ってる三枚板『龍と獅子』の彫物、あれがよぉ判らん。獅子の雰囲気が他の獅子と違いますねん。両サイドの獅子とちょっと違うよ♪
獅噛もカメさんと違う彫師でしょう。
>ところで、粗彫り・(中彫り)・仕上と分業制ですか?
基本は粗彫りを師匠が行って弟子さん達が仕上げて行くらしいのですが、その時の事情も大きく関わってくるでしょう。
例えば、飛び込み仕事になったり、受注金額によって大きく変わる場合もありそうです。
あと、全く別人(弟子)に作らせて、銘だけ刻む(書く)場合もあります。
木部は、違いますか?(難しいですか)祭華レポートでも「?」になってましたね。
粗彫りが師匠でしたら、最後の仕上げのうまい、へたでえらい違いの彫物ができますね。
ある程度は、請負仕事ですから理解してましたが、昔の方は、職人気質で、銭金少しは、関係ないのかなぁと思ってましたが・・・
ところで、下止々呂美は、カメさんでした?
兄若殿もおかわりございませんか?
木部にカメさんが入ってるのは間違いないでしょう。ただ、墨書きの入ってる部分が気になりますねん。
>ところで、下止々呂美は、カメさんでした?
もらった写真を見ると、獅子も私のイメージしてるカメさんっぽいのがあります。勾欄の彫物、アニキ殿の云う通り北町のものと似てますね。
可能性高いんじゃないですか?
実物見てみたいなぁ。アニキ殿、見学会出来ませんか?
私と、世間一般の方と休日も会わないし・・・
飛び込みで、訪問します?
11月以降に行けるよう、役員さんに根回し願えませんか・・・?^^;;
雪が積もらないまでに憶えていたら、メールします。
忘れていたら連絡ください。
兄やんと一緒に行ってね!
兄若殿~、行くデ♪^^