ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

大念佛寺

2013年03月31日 20時48分29秒 | 社寺まいり

大阪市平野区 諸仏護念院大源山 融通念仏宗総本山 大念佛寺

1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。(HPより)

本堂
総欅造り銅板葺き。東西約50m、南北約40m。昭和13年再建の大阪府下最大の木造建築。平成15年に国の登録有形文化財指定

彫刻・大坂・浪花木彫史によると
2代目美濃村松雲(小松11代目)作品































鐘楼
江戸時代の名鐘。従一位右大臣藤原家孝公撰の銘文。同時代建造=江戸時代・詳細不詳
浪花彫刻ですね・・・・相野??ちょっと違うかなぁ・・・?
小松にしては鼻が小さいようなぁ・・・・・中川一門的な要素もありますね・・・・




















最新の画像もっと見る

コメントを投稿