goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

尊寶寺

2014年11月23日 20時56分43秒 | 社寺まいり
篠山市下立町 浄土真宗本願寺派 嶺松山 尊寶寺 永正3年(1506)2月に波々伯部村の土豪加竹法印が天台宗の尊宝院として創建し、子の印清雪隆が開山となった。 城主波多野氏の崇敬が厚く、八上城の鬼門除けの祈願所となっていた。後に印清は、本願寺九世実如光兼上人の教えをうけ、名を印西と改め、浄土真宗に改宗したと言う。 天文年間(1532~55)のころ、寺格は高くて、丹波六郡内ではこの寺だけが、度々本 . . . 本文を読む

正信寺

2014年11月02日 20時47分59秒 | 社寺まいり
大阪府富田林市貴志町 真宗興正派 正信寺 寺院情報不詳 築造等家人に確認しましたが不明 棟札等ないか質問したところ以前に仏像を安置した厨子の一部だと思いますが、墨書き部分をみせていただきました。 宝暦6年とあります。 これは、彫刻からするとどうでしょうか?古過ぎるような? 向拝柱彫刻は、推定・服部一門  内部欄間 牡丹 二十四孝の郭巨 (金箔してありますので彫師不明) 郭巨 (地 . . . 本文を読む

称名寺

2014年10月05日 22時34分32秒 | 社寺まいり
大阪府松原市南新町 浄土真宗本願寺派 報恩山 称名寺 西本願寺を本山とする京都七条の万宣寺の末寺。 文化6年(1809)以降本堂再建が少しずつ行われ、安政2年(1855)西向きであった本堂を東向きに建て直し、山門・庫裏・太鼓楼・井戸屋形・土蔵も整備された。 本堂  安政2年(1855)再建時の彫刻か? 内部欄間裏に安政2年・施主弥三郎 施主利兵衛の銘が確認できるそうです。 彫刻・以 . . . 本文を読む

妙見山・本龍寺 妙滝寺

2014年09月21日 21時10分41秒 | 社寺まいり
豊能郡豊能町野間 妙見山 北側中腹には能勢の本滝があり、江戸時代より滝に打たれる者が増えた。江戸時代中期に刊行された摂津名所図会には能勢の本滝ではなく妙見滝とあり、能勢妙見堂の参詣者が打たれた滝であった。当時、滝の横には常富堂があったとされる。1834年に編纂された能勢東郷志においても参詣者が行をする妙見山滝と記述されており、滝が境内地の一部として栄えていたことがうかがえる。 しかし、妙見山は . . . 本文を読む

寝屋川寺院

2014年09月14日 21時03分58秒 | 社寺まいり
社寺まいりアップさぼってました・・・・なんとかがんばります。 社寺画像は、アップ残の在庫(笑)まだまだあります♪ 本日は、寝屋川寺院ピックアップ、単独では、寂しい寺院です。 法華宗 本門派 正立寺 寺院詳細不詳 現本堂は昭和か平成に再建されてように見受けられますが・・・?不明 梵鐘・市指定文化財 向排柱 木鼻 獏 この彫刻・・・・・ベースは間違いなく服部清七だと思いますが?新し . . . 本文を読む

法安寺

2014年08月24日 20時49分27秒 | 社寺まいり
寝屋川市下神田 天台宗 護国山 法安寺 慶長年間・後水尾天皇(1611~1629)時、涅槃寺の及意上人が、当地に遊化された時、当村豪族・福井宗兵衛信近が、宗敬厚く上人の為、一堂を建立。 寛永年間・東叡山開創 慈眼大師が中興・天台宗に改め、護国山法安寺と改称。 当時は、七堂伽藍を備えた、美麗な大寺で京阪村信仰の中心となる。 元禄年間に火災に遭って、堂宇を焼失。 文政年間(1818~1829)に . . . 本文を読む

高野山 総持院

2014年08月10日 14時09分51秒 | 社寺まいり
和歌山県伊都郡高野町高野山 高野山真言宗 別格本山 総持院 平安時代、久安年間弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊の開基の古刹。 正塔院・龍城院・理性院を合併 その他詳細未調査 現本堂彫刻銘より昭和40年(1965年)築造か? 宿坊玄関 山門は、彫師より大正~昭和初期築造か? 山門  彫刻師 和泉彫 西川竹次郎利勝 ただ多少、竹次郎作とするには違和感ある彫物あり、これ . . . 本文を読む

河高 住吉神社

2014年08月08日 19時00分30秒 | 社寺まいり
加東市河高 住吉神社 神社詳細不詳 多サイトにて創立 永禄4年(1531)とあります。 その他に神社石造鳥居が県指定文化財 建立不詳も室町時代と推定される。 彫刻 本殿・拝殿にあり 拝殿 築造不詳 彫刻師 中井権次正胤 彫師より推定築造年代明治後半から大正年代か? 本殿 築造不詳 彫刻師不詳 江戸期と推定 拝殿彫刻 神功皇后 武内宿禰応神天皇を抱く . . . 本文を読む

高野山 西禅寺

2014年08月03日 21時12分57秒 | 社寺まいり
和歌山県伊都郡高野町高野山 高野山真言宗 別格本山 西禅寺 親鸞上人が修行された古跡坊で、同上人ご自作の尊象を安置する由緒深い寺。 壇上伽藍に隣接しており、大塔・金堂・御影堂等を樹間に見る静寂境に位置する。 パナソニック創始 松下幸之助ゆかりの寺院でもある。 高野山寺院は、度重なる大火により消失し再建をたどりますが、中でも明治21年大火より多くの寺院が焼けその後再建なれどこの西禅寺は . . . 本文を読む

高野山 正智院

2014年07月27日 22時42分00秒 | 社寺まいり
和歌山県伊都郡高野町高野山 高野山真言宗 別格本山 正智院 永久年間(1113~1117)学僧教覚正智坊によって開基せられ、中興の道範大徳は高野八傑の一人であり、聖僧・学僧等が相次いで傑出した由緒深い山内随一の寺院である。筑前の黒田家、薩摩の島津家の帰信が厚く、本尊は阿弥陀如来。 山門・庫裏宿坊玄関に彫刻あり 築造等未調査なれど大正12年火災により全焼 昭和13年放火により庫裏全焼、本 . . . 本文を読む