アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピアノレッスン、素直でない生徒(^^;;

2016年07月26日 | ピアノ
レッスンでは、先生から生徒に、「もっとこう弾いて」「こう弾いちゃダメ」「こう練習して」という指示(提案)が出るわけだけれども、そのときに、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつも率直を旨としています

(1) 「それ、拒否!」
(2) 「できません」「無理」
(3) 「わかってます」「それ知ってます」
という生徒がいる(それぞれ誰とはいわない)。

一方、何も反抗(?)しない生徒もいる。

素直は美徳なので、反抗しないほうが正しい(少なくとも礼儀正しい)ともいえるけれど、心では思っていても口に出しては言わない人もいるだろうから、それよりはわかりやすい、率直ということはいえる。思っているなら、言わないよりは言うほうがある意味真面目である。

ちなみに私が上記どのタイプかというと、あんまりこういうことは言わない。
(「はーー。難しいですね」とかはよく言うけど)

それはなぜかというと、
(1) 「それ、拒否!」(納得できません)と即答できるほど、事前によく考えてあるわけじゃないから。そこまで確固たる信念がないから。

(2) 「無理」と言い切れるほど、きちんと練習したわけじゃないから。そこまで本気で確かめたことがないから。

(3) いつも似たようなことを言われる(改善しない)ってのはよくあることで、例えばフレーズの最後で「どすん」ってなっちゃうとかね、わかってても練習不足やコントロール不足や注意不足で結局何度でもそうなる…要するに身についてないわけだけど。身につけるための努力を誠心誠意積み重ねてきたとまでは(まったくもって)いえないのでわざわざ「わかってます」とはいいづらい(笑)

つまり私は素直だからではなく、礼儀正しいからでもなく、そこまで真面目じゃないから上記のようなことは言わない(言えない)のだ。

そう考えると、こういう反抗的なことをレッスン中言われるのは、喜ばしいことと思ったほうがいいです(よね??)

先日の森下唯先生レッスンの際にいわれたのが
「何も考えずに言われたとおりするのはやめてくださいね」
だった。

つまり、弾き方(奏法、指使い含む)にせよ、表現にせよ、先生はよかれと思ってあれこれアドバイスはするのだけど、生徒には生徒の、たとえば体の物理的な条件があり、表現したい内容やこれまでの流れというものがあって、アドバイスの「かけら」をいちいち全部文字どおり取り込むことがベストとは限らない。

自分に合うか、自分の中で一貫性があるかということはむしろ、自分の責任において確認して取り込まなくちゃいけないし、そういえことをしっかり判断できるくらい、ちゃんと自分の頭と耳を使ってレッスンを受けてほしいってことだよね。

…というわけで、ぜひみなさんも、素直でない生徒になって楽しく豊かなピアノライフを!?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つからエチュードなんだ!!

2016年07月25日 | ピアノ
昨日、譜面の一部を掲げたブラームスのバイオリンソナタ第一番第一楽章ですが、しばらく格闘して(バイオリンパート+左手を弾いてみたりして)ようやくふつうの意味で譜読みできるようになって練習…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←予定のない日曜日ってなんであんなにあっちゅう間に終わっちゃうんだろ

いやこれムズいわマジで(o_o)
・右と左がそれぞれ和音っぽく進行して全部の音を把握するのがたいへん
・音が飛ぶから間が空いたり外したり
・必死で音を並べていると、音の幅が広いから手が痛くなりそう

と、思ったとき、ハタと気が付いた。

これって、似てるでしょ。アレに。
そう、エオリアン・ハープです…

別に、曲の感じが似ているとかそういう意味ではないんですけど、上記の困難さがね。

エオリアン・ハープをレッスンに持っていったとき、まぁだいたい音を並べられるようにして行ったときも、私の弾き方がなんか、手を広げたまま「固定」していっしょけんめ弾いてる感じだったんですね。

そうやってると、手を傷めるかもしれないし、無駄な力が入ってるわけでたぶん音も悪くなる。
(弾く時間があまりにもたいしたことないんでピアノで手を傷めたことはないんだが)

手は必要のあるときだけ伸ばすとして、あとは自然に閉じてしまっていいし、
あと、
手を必死で広げなくても到達距離を補えるように、手首の角度を柔軟にしてカバーする。
ということを習いました。

弾いてみて、おぉなるほど楽に弾ける、と頭では納得したものの、またつい力が入っちゃったりするんだけどね。

あと、右も飛ぶし左も飛ぶし、ってなところでは、その両方に素早く目を走らせる段取りを習いました。
これも、目を走らせたあげくハズしたりすると何やってるかわかんないし(笑)
そもそも、そうやって目を走らせるには、音をよく頭に入れておいて楽譜からは目が離せないといけない。

ということで、結局のところ練習要なんだけれど(^^;;

身についているとまではいえないけどエチュードのレッスンで習ったこと、練習したことは別のシーンでも活きるよ!!

思い出してやってみたら、多少うまくいくようになりました。

すごい。エチュードって役に立つんだねぇ~


今、ベトソナのテレーゼはずいぶん慣れてきて、強弱とかも違和感なくなってきたんだけど、結局残った問題が「16分音符がどーーっとつながっているところ、均等に速く正確に安定して弾くことが難しい(というか、できない)」というものです。特に、一楽章の最後、左手で16分音符のところ。

こういうの、ハノンやツェルニーをまじめにやってた人なら問題ないんだろうな、って思います。

じゃー、ツェルニー今からやるのか、って
いややっぱり当面やらないけど(時間ない)
練習曲やるところを省いちゃったんだから、ここ弾くのが大変なのはしょうがない、と腹をくくって、部分練習したり、あとまぁしゃあないってほっといたりしてます。頭の中でつなげば問題ない(←おぃ)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伴奏ピアノの譜読みのときは

2016年07月24日 | ピアノ
それで、今年の「ピアノも、もっとアンサンブル」で、長年の憧れ曲であるところの、ブラームスバイオリンソナタ第一番「雨の歌」第一楽章を弾くかどうか、なんだけど。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年もアンサンブルの季節がやってまいりました

というか、「(ある程度)弾けるかどうか」ですね。確認するには弾いてみなくちゃってことでとにかく弾いてみた。

すると…まずページ数を確認して、うーむ。こりゃ大変だよね。別に長いほど難しいわけじゃもちろんないけど、長けりゃ練習するにも時間を食うし、どこか練習してるうちに別のどこかが疎かになるし、やっぱり現実問題としては難易度上がるかな。

そして、最初の見開きでまず、けっつまづく(o_o)

両方の手がそれぞれ和音で、どんどん違う和音に移り変わっていくし、必死で音を並べていくと、あれバイオリンは何を弾いてるトコだっけ???

スラーがバイオリンとピアノでズレてるとことか難物

こんなに何度も聞いて聞いて愛してる曲なのにピアノ弾くとわけわかんなくなっちゃうって重症(-_-;;

これまで、伴奏をあれこれ経験してきて、とにかく思うこと。
譜読みの段階から、とにかくピアノを弾きながら歌なりバイオリンなりのパートを思い浮かべられないとダメ!!

最終的には歌いながらでも滞りなく弾けないと本番では弾けない。

まぁ最初弾いてみるときには思い浮かべようが思い浮かべなかろうが弾けないに違いないのでそれはともかくとして、
現実問題、訥々と音を拾っているとしても、
リアルタイムでソロパートも思い浮かべられているのでないと、それは譜読みとしても前進しにくい。

音楽の流れ全体がわからないので、「これ何??」意味不明なまま音を並べても、頭に入りにくいですよね。

そういえば、バッハの平均律第一巻第一番のプレリュード、あれだけはずっと間が空いても暗譜が崩れないのって、実はグノーさんのおかげなんですよたぶん。頭の中でグノー(アベマリア)を流しておけば迷子にならない(最後のほうでちょっと違うけど暗譜の難所は過ぎてるから問題ない)

ま、そんな具合なので是非にもバイオリンパートを思い浮かべられるようにしないとこの曲、弾けるって気がしてこないわけだが、そこでこんなことをしてみた。

右手でバイオリンパートを弾き、左手で右手パートを弾く→これかなりやりにくいし音楽もわかりにくい

右手でバイオリンパートを弾き、左手で左手パートを弾く→これはかなりしっくり!!

なんどかやっていたらようやくバイオリンが何してたか納得がいきましたよー

でも全体こんな調子だったらいつほんとに弾けるようになるか気が遠くなるんだけど。

と、思ったら、そのカタマリのほかはそこまで深刻な問題じゃないようで(といってもあちこち難しいけど)、あとは最後までとにかくめくってみて…なんとかなりそうかな?? というか、ならなくてもとにかくやろうかな??
(去年のラフマ二台だってあんなに無理っぽかったのにやってみたらおもしろかったので気が大きくなっている)

音を並べるという意味ではまったく難しくないところもたくさんあって、それでまた、そういうところがめっちゃ素敵で萌え♪なの。ここに中川Vn先生の音色を想像すると、もう良すぎて(←妄想全開)これ弾かないわけにはいかないでしょ!! 盛り上がってまいりました~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の南極探検の、世界一高い出前

2016年07月23日 | 生活
トレンドでも音楽でもない話題を引っ張ってスミマセン

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←南極点に到達するとそこには基地とゴミが

そんなわけで、スコット隊は生きて帰れなかったんですけど、でも、数々の不利な条件(失敗と思われる事柄)を乗り越えて、ずいぶん惜しいところまで到達しましたよね。何かあとちょっとなんとかなってたら、生還できたのではないかと。

と、思ったのかどうか、2014年に、あえてスコット・ルートを徒歩で!! 制覇した人たちがいます。
南極点往復の旅、その現実

プランはシンプルで、徒歩で橇引いて、南極大陸を南極点まで行って帰ってくるというものです。

…この、21世紀に??

最初から馬も犬もなく、メンバーもたったの二人ということで、非常にわかりやすい。不確定要因が少ない。

別に、当時の装備にこだわるとかそういう企画ではないようで、写真を見る感じ、今どきのウェアやテントを使っています。
昔と違うところは、テントに太陽電池パネルが貼ってあって、夜毎、ブログをアップしたりできるということです(o_o)

GPSも持ってます。

でも、とにかく人力で行って帰って来るというのがコンセプトなので、それに必要な糧食+装備を乗せた橇を、人力で引いてずっとずっと行けるか、耐久力勝負ということになります。

持って行ける分を日割りすると、一日分が6000カロリーということになったそうなのですが…
まぁ一日だらだらとオフィスワークしてる我々が一日それだけ食べたら大変なことになりますが、
超寒いところで超重労働をしている彼らはそんなんじゃ足りないんです。

橇を引いているとこれじゃ日々痩せてきちゃうんです。

結局100日余りで22キロ(!)痩せてしまったそうですが、どうですか? 「南極ダイエット」効果絶大です。寒さが効くようです。ただしアメリカに帰ったら飢餓感からすぐリバウンドしたそうですけど(TEDでそんなこと言ってた)。

それでも6000カロリーずつ補給できてればまだよかったんですが、天候が悪くて補給地点まで進めず、ほんとに死にそうになったときがありました。低体温症で危険な状態になったので、

僕たちは食料追加の連絡を入れたんだ。世界一高価な出前だったよ。いくらかかったのか知りたくないね。莫大な費用の一部になったよ。」

無線で連絡を入れると、南極大陸のどっか遠くから、12時間かかってやってきて空から補給物資を落としてもらえるというセーフティーネットがあるんです。これがスコット隊と違うところです。生きててよかった。

もちろん、そういう手段を使うにあたっては葛藤もあったようですが、死んではしょうがないですからね。

ともかく、極地を徒歩で人間が行く距離としては世界記録を達成したようです。そりゃそうだ。
というかスコット隊からはるばる100年間、挑戦した人はいなかったんですね。

それはなぜか、というと…
あんまりばかげているからだろう(と、ご本人がいっています)

大変なばかりであまり報われない(ような気がする)不思議な企画です。不思議すぎてすごい、とか、ともかく超頑張ったところもすごいと思います。なにしろ、現在では、こうやって苦労して南極点に到達したときは、アムンゼンやスコットの感激とは違う何かが。

アムンゼン・スコット基地

キッチン、食堂、運動ルーム、売店、シアター、新鮮な野菜が栽培できる部屋(!)まで揃ったゴージャスな基地です。
人が暮らしてると出るゴミは、南極で処理できないので飛行機で持ち帰らねばならず、それまでただ積んであるのでゴミの山です。

基地を見てゴミを見て、そしてそこに入らないで引き返す。

21世紀の南極探検は、スコットのときとは違いますがこれはこれで感動を呼ぶ冒険には違いありません。
(TED 南極点に行って戻る — 人生で最も厳しい105日間) ←おもしろかった

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手に当てとくプロジェクト」の効果と課題

2016年07月22日 | ピアノ
「手に当てとく」というのは、正式名称を「50歳目前、これからの人生今がいちばん若いんだからとりあえず手に当てとくぞプロジェクト」(←長い)といいまして、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノってほんと時間食い虫

一生のうちで弾いてみたい曲(というか曲「群」のどれか)であれば、難しいとかしのごの言ってないで、とりあえず手に当ててみる。少しでも若いうちにチャレンジしておいたほうが、そのときは挫折したとしても後で取り組みやすい(ような気がする)という趣旨のプロジェクトです。

曲「群」というのは曖昧な言い方ですが、一生のうちに弾きたい曲なんてのはたくさんあっていくら「手に当てとく」レベルでも一年間で並べられるわけがないので、「似たような曲」「同じジャンルの曲」のうちから代表で一曲。

たとえば、ショパンのノクターンだったら、これまでに何曲か弾いたことがあるので、まだ「一生のうちに弾きたい曲」はいくつか残っているけれど、慌てなくても後に手がつけやすいだろう、と。けれど、「ベトソナ」は手が付けづらいからって放置しとくとどんどん手が付けにくくなるだろう…

それで、これまでのところ
「ショパンのエチュード」ジャンルからエオリアン・ハープ、
「ベトソナ」ジャンルからテレーゼ(の一楽章のみ)
を弾いてみたわけです。

やはり、これまで手をつけたことがないジャンルだけに、ハードルはそれなりに高くて、譜読み(ともかく音を並べる)にもやたら時間がかかりますし、ようやく並んだところで素敵にならない??? (特にテレーゼ!!) ということで大変でしたが、

今、弾いてて一番楽しい曲はこの二つです。特にテレーゼ!!

最初あんなに違和感あったのに仲良くなっちゃってもう、愛着わいてます。意外。

それにハードル高いだけあって、「仲良くなる」までに得たことっていうのが、今まで手薄だった側面だったりするので、私自身のナカミにも新鮮材料が流れ込んできた感じがするんですよ…

だから今、このプロジェクトを始めてよかった、と思っているのですが、ひとつ、当初の予定と違うことが。

…めっさ、時間かかってます!!

なんとなく、「試してみる」→「次を試してみる」という感じでどんどん移り変わっていく予定で、一か月一ジャンルくらいでがんがん触ってみようと思っていたのに、触ってだんだん違和感がなくなってくるとこりゃおもしろい、ということでなかなか次に移れません、実際のところ。

ということで、まだ二つしか行ってないわけですね。今、ようやく三つ目(「ドビュッシー」ジャンルの「アナカプリの丘」に手をつけようとしているのですが、もう仲良くなっちゃった曲を弾くほうが楽しいもんで滞ってます。

…え、それふつーでしょ? って思いますか??

それがそうでもなくて、私は昔…昔っていつのことだかアレですけど少なくともたぶん二、三年前くらいまでは、譜読みは好きだけどその後はすぐ飽きちゃう人だったですよ。ほんと。

それで、いつからそれが切り変わっちゃったのか自分で思い出そうとしたのですが思い出せない…もしかしたら「手に当てとく」効果かもしれずそしたらまだ今年切り替わったばかりなのか??

で、まぁそれは悪いことではない(たぶん)ということでよろしいのですが、というわけで、「手に当てとく」がたいして進まないうちに50歳になっちゃうことが明らかになってきたのでした。まぁ別に50歳になっちゃってもいい?? いいよね、プロジェクトの名前をさりげなく変えれば(笑) あと「ドビュッシー」「シューマン」「シューベルト」ジャンルは少なくとも制覇したいからね。となるとプロジェクト期間が来年にもつれこむのは必至かと。(「リスト」ジャンルは一生封印決定、そのほか気になってるのは「スクリャービン」「ハイドン」「バッハパルティータ」)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする