goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

楽譜工作して歌の伴奏

2017年11月18日 | ピアノ
今日は、海実さんを囲んで「ばんたの(素人が伴奏を楽しむ会、改め、ピアノももっとアンサンブル!!)」の合わせ練習会でした。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いよいよ来週!! いろいろ間に合ってない

合わせ練習前日に焦って練習しているのはまぁいつものことで驚きませんが、
昨日はそれどころじゃなくて焦って楽譜工作していました。

楽譜工作とは何か…!?

弾きたい曲は二つあって、一つは
歌+ピアノ
の楽譜が見つかったんだけれども
もう一つは見つからなくて、
なんか読めない古い記譜法のやつ(爆)とか、なんとか読めるやつは四人で歌うバージョン。

ちなみに、楽譜があったほうのは
John Dowland - Come again: sweet love doth now invite
で、なかったほうのは
John Dowland // Fine knacks for ladies
なんだけど、

この四人で歌う楽譜から、歌+ピアノ伴奏に直してたの。
それって、「編曲」じゃないの、って…
ちっちっちっ 私がそんな高度なことできるはずがありません。


このように、四段の譜面になっているところ、テノール部分は切り捨ててつなぎます。



それから、捨てちゃったテノールさんの音を、手書きで下の二段のいずれかに書き加えます。以上。

弾いてみると…まぁだいたいはこんな曲だよな

しかしなんとなく、ピアノ伴奏っぽくない気がする(^^;;

今日合わせてみて、ちょっと気になるところもあるけど、ま、いっかっ、てことにして、繰り返しとかテンポとか決めて、じゃあ練習して当日ちょっと合わせて行っちゃえってことになりました。いいのか自分。

上にリンクしたYouTubeだとやたら繰り返し多いんだけど、なんかただ繰り返してもねぇ?? 聞いてるほうは飽きるんじゃないか…何度も繰り返すのって、がやがやしてどうせ真面目に聞いてないとかそういう前提なんじゃないだろうか、演奏会方式ならもっとコンパクトなほうがよかろうとかそんな話をしていました。

「ばんたの」の合わせのあとは、初見の合わせものとかで遊んで、楽しい一日でした。

フォーレの「夢のあとに」はバイオリンのほうもピアノのほうも弾いてみたよ。
あと、きーちゃんさんが中川Vn先生と合わせる予定のショスタコーヴィチの、スパーリング・パートナーやったり。

やっぱり合わせもの楽しい。んで、いつも思うのはせっかく合わせられるんだから練習しとけばよかった!! 

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社