goo blog サービス終了のお知らせ 

ANANDA BHAVAN 人生の芯

ヨガを通じた哲学日記

霧島、高千穂、青島

2023年11月18日 | 日記
霧島、高千穂、青島

 私は今月で77才(喜寿)を迎えますので、そのお祝いに夫婦で南九州旅行をして来ました。行程は鹿児島では霧島神宮、知覧、開聞岳を望む九州最大のカルデラ湖の池田湖、薩摩半島最南端の長崎鼻、龍門滝、桜島を望む城山公園展望台と西郷洞窟。そして宮崎では青島、高千穂峡、高千穂神社でしたが、その中でも大変印象に残った霧島、高千穂、青島について書き留めます。

 霧島

 国宝霧島神宮には招霊木(おがたまのき)と言うのが有りまして、天の国で天照大神が天岩戸に隠れた時に彼女を誘い出すべくまわりの皆が歌い踊るのですが、その時にその木の枝を使ったのだそうです。霧島神宮の参拝が終わりますとこのツアーの添乗員の女性が、霧島へ来るといつも参拝しているパワースポットが有るので案内しましょうかと言うのでついて行く事にしました。天にも届くほどの杉の木立の中の小径を歩き進みますと小径の側溝からは霧が立ち上っています。しかしそれは霧では無く、側溝には温泉が流れていて湯気が立ち上っているのでした。雨上がりの森の中、湯気とも霧ともつかない靄(もや)の中、雨は上がっていても杉の木々の葉はなお雨水を溜(た)め残していてそれがぽつぽつと降って来ます。水溜まりを避けながらなおも進みますと、突き当りの3段の石段の先には岩を積み合わせた幅2m程の正方形の壇が有り、壇の上にはミニチュアとも表現出来る程の小さな社(やしろ)が鎮座していました。ここを山神社と言うそうです。そしてそこでは幽玄な雰囲気の中で、囲まれた杉の木立の湿気と共に社(やしろ)から何らかのパワーを浴びたと思い、私はそれに驚き、また圧倒されました。

 神話の時代、天の国の神々が地上に降りてみようと下を覗きますと霧に覆われた場所が有り、そこへ降りる事にしようと決めたのだそうで、これが霧島の地名の由来なのだと聞きました。

 高千穂

 高千穂峡は10数万年前の4度に渡る阿蘇山の噴火による火砕流が元で峡谷になったのだそうでして、高さが平均80mのV字峡谷が7kmも続いています。遊歩道の下り坂を歩いていますと峡谷の底には狭い清流が流れていて、それが時には深緑色に、また白色、水色、枯れ葉色、深い青色の4色に、更には日の光を反射して白くきらきらと光って見えます。峡谷の高さ、狭さ、そして細い清流の見せる時々の表情の変化には驚き、また圧倒されました。

 神話の時代、神々が地上に降りてみようと霧島を目掛けて目印に鉾を投げ下ろしますと鉾は霧島では無く高千穂の峰に刺さりました。そこで高千穂が天孫降臨の場所となったそうです。そして降臨したのは邇邇芸命(ににぎのみこと)、天照大御神の孫にあたるようです。

 青島

 1970年に私はベルギーから来た金髪美人のベアトリス・アドリアエンス嬢を案内し、レンタカーのトヨタ・マークⅡを運転して2人で鹿児島→宮崎→大分→熊本とドライブをしました。あれから53年、青島は、そして青島の鬼の洗濯板はどうなっているだろうか。

 青島は青空も砂も緑も海も全て澄み切っています。そしてその、天国に居るかのような景観に私は驚き、また圧倒されました。そしてあの思い出の鬼の洗濯板。青島の全てが変わらず53年前のまま、そして変わったのは私だけ。私はしばらくは玉手箱を開けてしまった浦島太郎の気分で波打ち際に立っていました。

 青島神社を参拝しますとその奥に青島神社の元宮(もとみや)が有ります。私達夫婦はビロウ樹の葉が日影を作る涼しい小径を歩き進み、そして正殿よりもずっと小さい元宮(もとみや)も参拝しました。

 神話の時代、ここ青島は海彦山彦の兄弟のお話で有名な山彦こと山幸彦の場所だったそうです。山幸彦は天孫降臨の邇邇芸命(ににぎのみこと)の息子で有り、また神武天皇の祖父にあたるようです。

 さてここまで霧島、高千穂、青島について書きましたが、夫々に質は違いますけれども、そこには驚きと圧倒が有りました。私が思いますに、この驚きと圧倒が原始宗教の始まりだったのでしょう。景観や雰囲気が私を驚かせ圧倒しますが、驚き圧倒されるのは私。驚かせ圧倒する現象世界と驚き圧倒される私は響き合っており、これが正法眼蔵で道元の言う「山動く」なのでしょう。

 人々は神社やお寺で手を合わせお願い事をしますが、これは3次的なもの。先ずは驚きと圧倒が有り、そこに感謝の念が生まれ、そこにお願い事は有りません。インドでギブアンドテイクのバラモン教が内省的なヨガに変容発展したように、宗教的にお願い事は3次的で薄いものですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ哲学の3つの分野

2023年11月01日 | 日記
ヨガ哲学の3つの分野

 ヨガの哲学は色々と考察しますけれども、それはだいたい次の3つの分野に入るのだと思います。ひとつは認識論、次は時間論、そしてもうひとつは心と体についての考察。それを以下に述べてみます。

 認識論

 認識には認識の主観と認識の対象と認識の表象が有りますね。人は見たいように物を観ますので認識の対象と認識の表象は別物。世の東西を問わず、人々はこの主観と対象と表象の関係について悩んで来ました。西洋世界では認識の対象に神を介在させて絶対のものとし、認識の表象を如何に対象に近づけるかを考えましたが、ヨガの哲学ではそう言うアプローチはしません。

 インドのサーンキヤ哲学は二元論でして、世界の大元にプルシャ(霊性)とプラクリティ(現象世界)を立てて、そのいずれも実在すると主張します。ですからサーンキヤ哲学では認識の主観も認識の対象も認識の表象も実在します。

 次に、ヴェーダーンタ思想と仏教は、どうもこのサーンキヤ哲学を叩き台にしているようです。

 ヴェーダーンタ思想のンタは最後のとか後ろのと言う意味が有るそうでして、ヴェーダ時代の最後の思想と言う事になります。ヴェーダーンタ思想ではサーンキヤ哲学のプラクリティ(現象世界)をマーヤー(幻)で有るとして否定し、プルシャ(霊性)のみが実在すると主張し、現象世界の実体はブラフマン(梵)であるとし、ブラフマン(梵)が個人に内在する時、それをアートマンと呼びます。アートマンはサーンキヤ哲学のプルシャですね。ヴェーダーンタ思想では意識(霊性)が心を作り心が現象世界を作るのだと考えて、意識(霊性)だけが実在し、心も現象世界も実在しないと言います。これを認識論で言いますと、認識の主観だけが実在し、認識の対象も表象も実在しない事になります。ヴェーダーンタ思想は意識(霊性)の一元論です。

 仏教では現象世界は因縁、つまり因(直接の原因)と縁(間接的な原因)とで編み上げられた仮の姿だと言います。因と縁とで編み上げられた手毬の中身は空っぽ、これを空の思想と言いますが、手毬の中は空っぽなので真の我、真我などと言うもの(芯)は存在しません。これをサーンキヤ哲学で言いますと、プラクリティ(現象世界)もプルシャ(霊性)も実在しない事になります。これを認識論で言いますと、認識の主観も対象も表象も実在しない事になりますね。しかし、同じ仏教でも瑜伽行派の唯識説では少し違いまして、認識の表象だけが実在し、認識の表象と阿頼耶識(記憶の倉庫)との永遠の循環が実在すると主張しているようですね。しかし、おおまかにみますと、仏教はゼロ元論です。

 以上、インドのサーンキヤ哲学とヴェーダーンタ思想と仏教の認識論について述べましたが、西洋ではこれに神を介在させますが、インド思想では神を介在させる事も無く、認識の主観と対象と表象の関係は相対的ですね。

 時間論

 私達は日常生活の中で、時間は過去から現在へ、そして現在から未来へと続く経過だと考え、定規の上に過去や現在や未来を置いて考えますでしょう。時計を見てもそうですね。過ぎた時刻と今の時刻とこれからの時刻が時計には有りますでしょう。しかし、ヨガではそうは考えません。

 有るのは「今」だけ。過去の「今」が転変して現在の「今」となり、そして未来が実現する時、それは転変している永遠の「今」です。

 時間とは経過では無く変化です。先の認識論を考えて見ましょう。認識は一瞬の事ですが、そこには時間(変化)が有ります。主観が対象を認識し、過去の記憶と照らし合わせ、また自我意識とも紐づけて認識の表象を作り上げますでしょう。ですから、時間が止まれば(変化が止まれば)、認識作用は停止し、世界は一瞬にして消滅します。バガヴァッドギーターの始めの方で、クリシュナはアルジュナに言います、「私はお前達のために活動を続ける。そうしないと世界は消滅するからで有る」。そしてナタラージャ(踊るシヴァ神)は転変する世界を踊り進みます。

 心と体について

 西洋の科学的な見方からだと思いますが、人間の主体は心で有り、心が現象世界を出来るだけ客観的に観察する努力をすると考えますでしょう。

 フロイトは精神分析で人の意識を三角形で表し、その三角形の底辺にイド(本能)を置き、その上に超自我(家庭や社会での教育による意識)を置き、更にその上に自我(理性)を置いて、理性を最上のものとして理性が本能を抑圧するのが健全な姿だと考えましたね。しかしこれは間違いです。本能(体)が言葉(心)を駆使してその正当性を主張し、複雑な人間社会を生き抜こうとする、これが人間社会の実態です。

 ここで体=本能、心=言葉、と定義しておきましょう。

 デカルトは「我、思う故に我有り」と言いましたが、これも間違いですね。人間は(複雑な)社会的な動物ですから、互いにコミュニケーションを取りながら生活をします。個人が本能剥きだしですと社会的に摩擦が起きますので言葉を使って社会生活を調整します。本能が言葉を使って己を正当化する、これが実態です。「我、有るが故に思う(言葉を使う)」が本当でして、心が体を使うのでは無く、体が心を使っています。ですから、心は謙虚な姿勢で体の声を聴くようにしましょう。インドでは本能の事をシャクティ(女性の性的なパワーを神格化したもの)と呼んで大切にしています。

 そうしますと心(言葉)は体の一部と言う事になりますので、人は死ぬとそのパーソナリティはどうなるでしょうか。人(体)が死にますと体の一部である心は働きを停止し、消滅します。そうしますとパーソナリティは心ですから、パーソナリティは体と共に消滅し、霊性だけが残ります。スピリチュアルの先生が「お爺さんがあの世であなたの事を心配していますよ」等と言いますが、あれは嘘です。お爺さんの霊性は死と共に自由になるのですから、霊性をお爺さんと言う制約の中にいつまでも閉じ込めていてはいけません。

 さて、インドでは輪廻転生を思想の前提として扱っていますが、我々日本人もそうでしょう。そうしますと輪廻転生の際には何が継承されるのでしょうか。心と体は死に際して消滅する事を先ず押さえておきます。

 ヨガの思想では、輪廻転生に際して継承されるのはカルマとサムスカーラだと言います。カルマは行いによって生じた偏り(負荷)、そしてサムスカーラは経験した事の記憶が潜在意識化する事で生じた偏り(負荷)の事ですが、カルマは消滅する心の働きでは有りませんから消滅せずに継承されるのが分かりますが、それではサムスカーラはどうでしょうか。経験した事の記憶、これは心の働きです。しかしそれが潜在意識化する時に言葉は消え、心では無くなります。これを本能に組み込まれる新しい経験とでも言えば良いでしょうか。火傷をした経験も無いのに子供が火を怖がる、これがそうでしょう。

 人が死にますと、そこには心も体もパーソナリティも無く、ただ霊性だけが燦然と光り輝きます(私はサーンキヤの立場ですから)。

 さてさて、随分長くなりましたが、これまで認識論、時間論、そして心と体についてと、ヨガ哲学の3つの分野について述べてみました。如何でしたでしょうか。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイイ

2023年10月14日 | 日記
カワイイ

 私が洋酒メーカーに入社した22才の頃、赤坂のラランジェと言うパブのカウンターに腰掛けましたら隣にアメリカ人の青年が腰掛けています。私がカタコトの英語で「日本のウイスキーは美味しいですよ」と話しかけましたら青年に「日本のウイスキーは竹で出来ているのか?」と聞かれ、反論しようとしましたが大麦を英語で何と言うのか分からず言葉に詰まり大変悔しい思いをしました。あの頃は1ドルが360円、スタンダードスコッチのジョニ赤が5000円、プレミアムスコッチのジョニ黒は10000円もしました。そしてブレンデッドウイスキーのシーバスリーガルやオールドパーが高嶺の花でしたね。一般的な日本人は2級ウイスキーのサントリーレッドや1級ウイスキーのサントリーホワイトを楽しみ、いつかはサントリーオールドを、と言う時代でした。しかしあれから50年余り経った今では国際的にジャパニーズウイスキーがスコッチウイスキーよりも高い評価を受けていて、ブレンデッドウイスキーの響やシングルモルトウイスキーの山崎がなかなか手に入らない程の人気で、時代は変わったものです。

 28才の時に私は会社の研修旅行でヨーロッパへ行きましたが、フランスのワイン商の会社で社長さんに「ワインに農薬の影響は有りませんか?」と質問しましたら「葡萄の実がつく前に農薬は使うから全く問題は無い」と答えたついでに「日本は公害が酷いようだね」と嫌味を言われてしまいました。確かにあの頃の東京の空はスモッグで曇ってばかり、日本人はエコノミックアニマル等と言って馬鹿にされていました。またイギリスのスコットランドのホテルのバーでお隣になった子連れのおじさんに「日本にいらっしゃるつもりは?」と聞きましたら「いやいや、そんなつもりは」と怪訝な顔をされました。あの頃は国際的に日本の地位はまだまだ低かったですね。日本食を箸を使って食べられる外国人もほとんど居なかったと思います。それが今では世界的に日本食は人気のようで、外国人の皆さんも上手に箸を使っていて、時代の変化には驚くばかりです。

 先日テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」と言う番組を観ていましたら、番組のディレクターが内気そうな金髪のハイティーン娘にインタビューを試みました。内気そうな娘は父親と2人でスコットランドのインヴァーネスからやって来たそうで、父親の話では元々活発だった娘が自分が離婚したあたりから引きこもりがちになってしまった。ところが娘がAKB48を見つけてから大変前向きになり、だからAKB48には感謝しているのだそうで、日本の秋葉原でアイドルグッズを買うのだと言います。ディレクターが内気そうな娘にリクエストしてみますと、彼女は元気一杯にAKB48の「ヘビーローテンション」を日本語で歌い踊って見せます。成田空港の人前でこればびっくり。彼女は地元でINV48(インヴァーネス48)と言うアイドル活動をしていて、路上ライブをやっているそうです。

 スコットランドのインヴァーネスには会社の研修旅行で立ち寄った事が有ります。インヴァーネスのあたりではグレンリベット蒸留所を見学し、ネッシーで有名なネス湖を観光し(ネッシーのTシャツを売っていただけで何も無かった)、ホテルのバーでは現地の青年のキーボードに合わせてビートルズを歌いまくりました。しかしインヴァーネスは薄暗くて寂しい処では有りました。ですからスコットランドのインヴァーネスからハイティーンの娘が日本にやって来た、これは驚きでした。

 さてそこで、テレビを観ていた私は思いました。どうして日本のアイドルは欧米でこんなに人気が有るのだろうか?

 欧米では子供は子供、大人(おとな)は大人(おとな)、日本のアイドルに見られるような子供大人(こどもおとな)と言う、子供と大人(おとな)の中間の概念がそもそも無いようです。日本のアイドルの理想は、体は大人(おとな)だけど表情は大人(おとな)未満。なので幼く見えるのにダンスを踊る体の動きはキレッキレ、これが欧米人には新鮮、と言いますか、驚異なんでしょうね。

 欧米では有りませんが、私は2019年に南インドへ行きました。そうしますと街道沿いの建物の上には大きな看板が並んでいて、その広告のモデルは日本のアイドルのような子供大人(こどもおとな)では無く成熟した女性ばかりでした。婚礼衣装でさえ着ているのは成熟した女性、これは日本では考えられませんね。日本の広告のモデルは大体アイドル、カワイイ子供大人(こどもおとな)です。

 ですから欧米人は日本のアイドル、カワイイ子供大人(こどもおとな)を見た時に新大陸発見のような新鮮な驚きの気持ちになるのでしょう。世界中が日本のアイドルのカワイイ子供大人(こどもおとな)に引き付けられる、日本もいよいよ経済の国から文化の国に変容しているようです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな竹の橋

2023年09月26日 | 日記
小さな竹の橋

小さな橋よ 竹の橋の下
川の水に 流れて行く
あの日の夢も 楽しい思い出も
川の水に 流れて行く

長い年も月も 水面(みなも)をいろどり
やがては消えて行く 赤いバラの花びら
小さな橋よ 竹の橋の下
恋もゆめも流れていく

長い年も月も 水面(みなも)をいろどり
やがては消えて行く 赤いバラの花びら
小さな橋よ 竹の橋の下
恋もゆめも流れていく

 大学に入学した年の夏、広告研究会と言うクラブの夏の合宿、キャンプストア(部員達が交代で泊まり込んで運営する海辺の喫茶店)に参加しますと、休憩時間に先輩達が海辺でウクレレを弾きながら「小さな竹の橋」を歌っていました。当時ヒットしていた「夏の日の想い出」を歌っていた日野てる子は元々はハワイアンの歌手で、彼女のLPレコードにも「小さな竹の橋」は入っていました。

 「小さな竹の橋」は鴨長明の方丈記をロマンチックに表現したような、時の移り変わりを懐かしくも寂しく思う抒情的でほんわかとした歌で、ハワイアンの中でも日本人のメンタリティーにぴったりの曲だったと思います。

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず(方丈記) ここで元の水は消え去っています。
あの日の夢も 楽しい思い出も 川の水に 流れて行く(小さな竹の橋) ここで夢も思い出も恋も流れて消え去って行きます。日本人はこう言うのが好きですね。過ぎた事は水に流して・・・。

 本当でしょうか。実際には過去は流れ去ってはおらず、「今」の中に蓄積されています。これをヨガではサムスカーラ(経験した事の記憶が潜在意識化したもの)として重要視して、瞑想の中でも最も消し難いものとして扱っています。

 私は「小さな竹の橋」は抒情的な歌として好きですが、その思想には与(くみ)しませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るペンギン

2023年09月02日 | 日記
走るペンギン

 私達の生活を構成する、主に心理的なものとは何でしょうか。内なる生の衝動と外への感情、そしてそれらを観察する意識、この3つでしょうか。

 先ずは内なる生の衝動。食事をし、SEXをし、子供が生まれたら子育てをし、危険からは逃れる。これらはそれをそうとは意識しませんけれども、本能的な生への衝動、種の保存を求める内なるパワーを発揮する本能的な生の衝動ですね。若者があの娘が好きだと思う時、それは相性の良い異性を求める衝動ですが、その思いを言語化する事でその衝動を長く保持する事が出来ます。それに対して野生動物は一発勝負ですね。

 次に外への感情。人は環境世界からの刺激に対して反応し、喜怒哀楽の感情を発生させます。感情はあくまでも環境世界からの刺激に対する反射覚、反応覚でして、環境世界からの刺激が無いのに泣いたり笑ったりしますと、私の世代ですと気違い、間違い、新市街と呼びます。欲しい物が手に入りますと喜びの感情が生まれ、欲しい物を失うと悲しみの感情が生まれ、そして欲しい物が手に入らないと怒りの感情が生まれます。しかし感情もまた生の衝動と同じく、それを言語化しないと長くは続きません。言葉を持たない母犬は子犬を取り上げられると3日は泣きますが、それを過ぎると忘れてしまいますでしょう。私達人間は言葉を持っていますので、大切な人を無くしますとあの時はああだった、この時はこうだったと振り返っては悲しみを保持し続けます。記憶を言葉で保持しないと、喉元過ぎれば熱さを忘れると言う事になりますね。

 ここで言語化以前の衝動や感情は本能と考えて良いでしょう。

 そして3番目の観察する意識ですが、これには言葉は有りませんで、ただじっと観察するだけです。意識は衝動と感情の上に有ってただ存在しています。

 以上、私達を構成する心理的な3つの要素について述べましたが、衝動と感情については言葉によってそれを保持できると申し上げました。ここで言葉とは心、言葉=心と定義しても良いでしょう。そうしますと3番目の意識は言葉を持ちませんので、意識は心では有りません。

 さて、この間NHKのテレビで走るペンギンと言うのを観ました。この種のペンギンは海から少し離れた所で卵を産み、そこで子ペンギンを育てるのですが、親ペンギンは海で魚を獲って来ては喉から魚を出して子ペンギンに与えます。そうして子ペンギンが有る程度育って来ますと、親ペンギンは子ペンギンに餌を与えるのをじらし、海へ向かって走り出します。子ペンギン達は餌が欲しいので必死に走って親ペンギンを追いかけます。親ペンギンは子ペンギン達に走るのを憶えさせる事で天敵の獣から逃げるすべを教えるのです。そして今度は、餌の魚を獲るためには海に入らないといけません。親ペンギンはまたも餌やりをじらして海まで走り、ついて来た子ペンギン達は恐々(こわごわ)と海に入りました。

 感動しました。ペンギンは言葉を持ちませんからペンギンに心は無いでしょう。いや、有ったとしても心の働きは微弱。ペンギンは生きる為の本能だけで子ペンギン達を教育します。そして本能だけで食べ、交尾し、子育てをし、敵から逃げます。ペンギンは何の疑いも持たずに本能だけで一生を完結します。しかし、これはペンギンだけでは有りませんね。

 ここで心と体について。身体は私達(心)の道具だから道具である体はよく手入れしましょうと言う表現はよく目にしますね。しかし体は本当に私達の道具でしょうか。心が体を道具として使う?これ、デカルトの「我、思うゆえに我有り」に通底しますよね。

 先程の走るペンギンは言葉(心)を持たないのに本能(体)だけで生を完結しましたでしょう。

 本当は心が体の道具なのです。

 人間は他の動物達と違って高度で複雑な社会を営んでいますので、人が本能のままに生きますと社会から制裁を受けたり罰を受けたり抹殺されたりと、酷い目に遭います。なので本能(体)は心に命じて本能(体)の欲求を言葉(心)で正当化すると言う訳です。鈴木大拙が「理性は感情の走狗(そうく、使い走り)に過ぎぬ」と言うのがこれです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする