goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【お菓子とペン】

2019-12-03 19:41:00 | 気持ちをあげる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくごレストラン、今日のお話は
【お菓子とペン】

大好きなものがあります。

お菓子。
三度の飯よりお菓子が好きな私。お菓子がなかったら、生きていけません。お菓子について語りだしたら、とまらない。基本的な食べ方のみご紹介します。私は、お腹が空いているときに甘いものを食べるのが苦手です。空腹時にお菓子を食べる場合(ちゃんと食事をとるので、食事前にお菓子を食べることはほぼないです)、しょっぱい系のお菓子を食べます。おせんべいなど。そして、甘いお菓子を食べるのです。
「甘、辛、甘、辛」
交互に食べるのが理想です。小学校一年生の担任紙透先生が
「給食は三角食べをします。パン、牛乳、おかず。まんべんなく食べましょう。」
と言っていたのを思い出しました。「甘、辛、甘、辛。」とお菓子食べのループに入りこむのは、紙透先生の教えを守っているからです。


もう一つ。
それはペン。正式には文章を書くことです。もっというと、毎日二本アップしているブログです。

★アメーバブログ
https://ameblo.jp/mami-0141/
毎朝6時から10時くらいの間に更新
★グーブログ
https://blog.goo.ne.jp/amim0141
毎晩夜18時~20時くらいに更新



▲富士通のパソコン


どうして二本もブログを書いているのか?必要ないでしょう。1本にしたら・・・・

などなど、皆さんからご助言をいただいております。

何度かブログに書いていますが、これには由来があるのです。

3年前に起業セミナーに通っていました。講師の方から
「これからはsns。」
と言われて、いきなりフェイスブック、インスタグラム、ブログを始めました。先生は、「グーブログ」を勧めていましたが、わからずに「アメーバブログ」でブログを始めてしまいました。少し遅れてグーブログをはじめたのです。

ブログを始める際に、屋号を決めることにしました。ふっとおもいついて「こくごレストラン」というネーミングにして開始したアメーバブログ。思い入れがありすぎて、辞めることができなくなりました。

開始当初は、ブログネタがなく苦しい思いをしました。同時にインスタグラムを始めており、てんやわんやでした。

ブログを始めてこの夏で丸二年が経過しました。体力の限界を感じたとき、年に数回ブログ更新をお休みしてしまうこともありますが、ほぼ毎日更新してきました。

最近では、ブログにしたいことが沢山ありすぎて、記事内容が列をなして頭の中に並んでいる状況です。

毎日何本もブログを書いていればいい、という、悠々自適な生活をするのが夢です。文章を書くことが仕事になったら、なお嬉しいです。

今回ブログのことを、ブログに書くことにしたのには、きっかけがありました。

日曜日に浅草で紙芝居イベントに参加しました。その会場に、プロの紙芝居師、マット前転さんがいました。バリバリで活躍されている大先輩なのでが、とても腰が低い方です。御挨拶をすませで、座っていると
「フェイスブック、みていますよ。生徒さん増えてよかったですね。」
とても嬉しいことです。国語作文教室in川崎こくごレストランの生徒は、去年まで一人でした。一人の生徒と向き合って、半年。今年の5月から徐々に生徒が増えて、12月現在11人になりました。そのことをブログに書いていたのですが、それを読んでいてくださったのです。

このイベントに参加していた友人Jさん。彼女は、以前に所属していた東京下町紙芝居の会の方です。Jさんからも、
「ブログなどは読むばかりで、コメントもいれないでごめんなさいね。」
もう感涙ですよ。ブログを読んでいてくださる方、二人もいたのです。

ちなみに、この二つのブログの違い、あるのです。
アメーバブログ・・・少々ライト
グーブログ・・・少々真面目
私のことを知っている昔からの友人、息子達の部活のママ友達からは、ブログの中の私は真面目すぎると言われています。公の文章ですから。時々毒がでているかもしれません。

お菓子とペン(ブログを書くこと)と私。

どれも大切なもの。


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/




★国語作文章教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!

▲紙芝居の後はあやとり!
小学4年と5年のコラボ
「ほうき」

▲近日実施
カルタワークショップ

▲オリジナルスペクタル家族紙芝居
「ちち」

▲クイズ

12月と1月の千年温泉の情報!
武蔵新城 千年温泉
12月22日(日)
1月18日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/


▲11月のお客様
かわいい兄妹でした

▲愛車シャインローズ号に
紙芝居をつめこんで


★シークレットイベント
紙芝居×初恋
初恋を語る女子会
紙芝居を観るだけじゃつまらない!
紙芝居を観てから、みんなで語る。
テーマは「初恋」




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
水をのむ鶴
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com

【これから】

2019-10-30 18:20:00 | 気持ちをあげる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【これから】

昨日は、久しぶりに友達に会いました。

横浜で待ち合わせをして、スカイビルの「梅の木」に行きました。

▲スカイビルからみた横浜の景色


美味しい料理をいただきながら、近況報告です。


スカイビル
梅の木
http://www.umenohana.co.jp/


3年前に保育士の資格をとった、努力家の友達Sさん。保育園で勤務していますが、来年4月から以前から興味のあったベビーシッターにチャレンジするそうです。

Sさんとは、息子達の育児を通して知り合ったのですが、苦しいときにお互いを励ましあいながら過ごしてきた大切な友達です。今回も、私の事情で横浜まできてくれました。それだけでもありががたいです。

話は、私の紙芝居話題から、塾の話にうつりました。

沖縄、宮古島出身のSさんには、聞いてみたいことがありました。
「宮古島まもる君、しっている。」
「しっているよ。あれは、道路やサトウキビ畑に置いて、夜路車に乗る人があの人形をみてびっくりして事故がすくなくなったのよ。」

私の生徒が、「宮古島まもる君」のパロディーテイ―シャツを着ていました。
「これなんですか?」
と聞いたことから、snsで検索をしました。手作りで、顔も独特。

Sさんの中学生になる甥っこたちは、宮古島にある「宮古島まもる君」の写真をとって、夏休みの自由研究にしたそうです。

「地元の人はあたりまえのことも、別の土地から来た人には、面白いものなのですね。」
と言っていました。

川崎駅バスターミナルにある「石敢当」について。宮古島で起きた、台風被害。そのとき川崎市から沖縄に寄付金をおくりました。そのお礼として、宮古島から送ってくださったのが、「石敢当」。その話をしました。

「当時は、宮古島から大勢の出稼ぎが来ていたからかもしれないね。」

沖縄の紙芝居師「さどやん」によると、沖縄に沢山ある「石敢当」を100個みつけると、いいことがあるという伝説があるそうです。「さどやん」さんも、「石敢当」を100個みつけたあと、大きな仕事がきまったり、幸せなことがあったりするそうです。

川崎には沢山の「石敢当」があるわけではないので、川崎駅の「石敢当」を100回観に行くことにしています。まだ5回です。お百度参りのようですね。この話をSさんにするのは忘れていました。今度会ったらお話しようと思います。

今回、川崎名物「大師巻」をプレゼントしました。横浜そごうで11時に待ち合わせをしました。前回友達をあった時に偶然発見したことがあります。そごうでは、毎週火曜日、「大師巻」を販売しているのです。おひとり様5点まで。今回、待ち合わせ時間より早く到着したので、購入チャレンジしました。なんと、ゆっくり購入することができました。

▲横浜そごうの撮影スポット



「これ、食べてみて。なかなか手に入らないという点で、幻になっている、「大師巻」。川崎が誇るお菓子です。」
以前は簡単に買う事ができたのだけどね。という話題でもりあがりました。Sさんはまだ食べたことがないそうです。

▲大師巻


太陽のように明るいSさん。きっとそれは沖縄の太陽を浴びてそだったからでしょう。私も彼女の光を浴びて、さらに元気になりました。

Sさんは「これから」をみている人。先をみている人は、活き活きしています。まだまだこれから。


★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月13日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/




★告知2
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/




★告知3
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク

▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/


▲今後のこすぎの大学登壇者





インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



[スーパードレッシング]

2018-11-24 19:19:41 | 気持ちをあげる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【スーパードレッシング】

先週の木曜日は、鶴川にある「しばた」さんで昼食をとりました。

しばたさんのお母さんに、教えてもらった、ドレッシングを、その日の夜、早速作りました。

「しばた」の帰り道、スーパーで、きんぴらごぼうとドレッシングの材料を購入


▲調味料
日本酒

リンゴ酢
オリーブオイル



▲材料

ニンニク
にんじん
ごぼう


やらないといけない仕事がやまほどありましたが、どうしてもその日のうちに作りたい。そういう衝動に駆られる美味しさでした。

レシピを知りたい人は、「しばた」さんに行ってください。

最初に食べたのは主人。ドレッシングの容器がないので、ボールでつくりました。だから、大きな泡だて器で混ぜたのですが分離していたようで、味が薄かったようです。

1時間後、長男と私が食べたときは、ドレッシングの味がなじんでいました。
「これ、『しばた』の味だ!」

コツの一つだけ教えますね。ニンニクを入れるのですが、必ず、すりおろすこと。これは、守りました。

翌日、仕事をしていても、一日中このスーパードレシングのことが頭にありました。どうやって食べようか。帰宅して、
「そうだ、冷ややっこにあいそうだ。」
かけてみました。美味しい。

「熟れたアボガドのダメなところをとって、刻んでドレッシングで伸ばすと、とても美味しいよ。」
しばたのお母さんは力説していました。このドレッシングは常備しておき、次は違う食べ方をしようと思います。


▲私が作った
スーパードレッシング
金曜日に容器を購入



そして、もう一つはきんぴらごぼう。
ここでも、一つだけ教えますね。ごぼうは、絶対に泥ごぼう。絶対にカットしたごぼうは使わないこと。カットしたものは、なんらかの薬についているからとのことでした。

材料だけは準備万端。作ってみようと思います。

しばたのお母さんはいいました。
「料理は愛情。」
どこかで聞いた言葉なのですが、心に染みました。最近私は手抜きをしていました。しばたのお母さんの教えてくれた料理は、特別な食材を使っていません。スーパーで売っているものでいいのです。そして高価でもない。これにひと手間くわえればいいのです。

そして、鰹ぶしの話になりました。私の母は、鰹ぶしを削っていました。私はそのお手伝いをするのが好きでした。そして、数年前、母から鰹ぶしを削る道具を貰っています。
「硬い鰹、どこで売っていますか?」
「富澤商店で売っているわよ。」
もう探し始めています。去年、中学2年生の国語を教えていました。教科書に鰹節の論説がありました。栄養たっぷりで「うまみ」もある鰹節は、世界で注目されていると書いてありました。鰹節は、日本の素晴らしい文化です。

毎日はできなくても、仕事が休みの日、料理をしたいと思った日に、美味しいものを食べることができたら、幸せな気持ちになります。

しばたのお母さんは、
「これで仕事が終わって、疲れていても、お腹がすいたら、自分で手間をかけて料理をつくるのよ。私。」
すごいな。そして素敵です。素敵な人生の先輩をみていると年を重ねることが楽しみになります。

そうだ、きんぴらごぼうの他にもあった!
黒くならないバナナ。ためしてみよう。

「しばた」
月曜定休
前日までに予約をしてください。




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36



【ステップ】

2018-09-29 19:01:31 | 気持ちをあげる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月無料体験
武蔵中原徒歩10分。神明神社。
10月9日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
10月23日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【ステップ】

9月23日に参加した、読書会のオフ会「サンドボックス・大人の遊び場」。主催者のGさんが、フェイスブックに投稿してくださいました。

まだ私も全部はみていませんが、私のプレゼンテーションは全部動画でアップされていました。動画はGさんから送られていましたが、あらためて「サンドボックス」に登録している方に見られてしまうと思うと、緊張が走りました。

今後の為に、動画を見て反省をしようと思います。そして、動画は前半の「なぜ紙芝居をしようとおもったのか?」と後半の「こくごレストランという塾の授業で何をするか?」、同時に再生すると時間が長いです。これを、前半を後半に編集し、ホームページやフェイスブックに投稿したいと思っています。その編集作業。これは、「サンドボックス」で得意な方に教えていただきたいと提案する予定です。

さて、反省といえば。昨日のブログです。

ハロゥインのパーティーに参加し、仮装をすることになりました。と書きました。自分で自分のハードルをぐっとあげて、追い込んでみましたが、さらに追い込むことになりました。

まず、中学生からの友達Mちゃんから
「楽しみにしている」
とコメントをもらいました。

そして、その仮装パーティーで一緒のOさん。そのパーティ―は、水曜日に集まっているメンバーと、金曜日に集まっているメンバーがいます。私は水曜日メンバーです。Oさんは金曜のメンバーに、私が紙芝居をすること、仮装をすることをPRしてくださったそうです。そこで、またハードルがあがりました。実は、ハロゥインの前に、キャンプがあり、そこでも紙芝居をする予定です。そこでは、外国語で紙芝居をすると、伝えてしまったそうです。そのキャンプは、水曜と金曜のメンバーがきます。金曜メンバーには知らない「小さいお友達」や「小さいお友達」がいます。もはや、ハードルなどという物ではなく、壁になってきました。超えないといけないものが。

しかし、困難であればあるほど燃えるタイプです。

10月、多くのイベントに参加しますが、その度に紙芝居を作っていたら、これは大きな宝になります。紙芝居もしかり、紙芝居を作る工程もしかり、紙芝居を披露する場もしかりです。こんなに幸せなことはないでしょう。そして、みなさんが「楽しみにしている」と言ってくださっています。

その期待にこたえることができるように、準備を始めました。


▲ジャックオ―ランタンランプ


▲モール2種類


前回、水曜日の集まりで
「私はまったく緊張はしません」
と言ってしまいました。わざと大きくでて、そうなれるようにするのが私です。

楽しみです。


▲「サンドボックス」
終了後
ランチ会


インスタグラムmasasayama こくごレストラン
稲刈りの動画
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/?ref=bookmarks
国語作文教室in川崎
こくごレストラン
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/