goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

学園都市線用キハ40を作る・9

2012-06-09 00:14:26 | 完成品加工
アルです。

キハ40を作っていきます。

ようやく車体の塗装に入っていきますがその前に別パーツの塗装です。

TOMIXのキハ40はタイフォンとテールライトが別パーツ化サれているのでこれを塗ります。

まずは4種類ついてくるタイフォンのうち使うやつだけをランナーに残してウレタンに貼り付け。



テールライトもウレタンに貼り付け。



これで塗装準備は完了です。



微妙に緑色しているのは筆で塗ろうとして挫折した図。

これらパーツをまずはタミヤの白サフで下地処理をした後タイフォンをクレオスのルマングリーンをベースに以前作ったJR北海道用萌黄色で塗装。

テールライトはキハ40-400番台用以外をタミヤのスプレー缶から取り出したインシグニアホワイトで塗装、400番台はフィニッシャーズのアイボリーとガイアのピュアホワイトを1:1で混合した色で塗装しました。



今回はこのへんで次回に続きます。

次は車体本体を塗ります。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ



学園都市線用キハ40を作る・8

2012-06-06 00:23:17 | 完成品加工
アルです。

ようやくキハ40に戻りました。

そうこうしている間に学園都市線は電化開業しキハ40やキハ48、キハ141、キハ143は職を追われることに・・・

キハ143は室蘭に転属というウワサを聞きましたが400番台を除くキハ40達やキハ141はどうなってしまうのでしょうか?

今後の動向が気になります、ってか7月に北海道に行く予定なんだが残っているんだろうか・・・

そんな不安を感じつつ模型です。

今回は床板の加工です。

まずは室内部分。

学園都市線用キハ40は座席が元急行車はオールロングシートに、700番台からの改造車は3+1のシートに改造されているのでそれを再現します。



400番台はそのままに座席をナイフやらノミやらを使って撤去しました。

1両だけ作ったキハ40-330番台はT車なのでロングシートを追加します。

使うのはこれ。



モリタのロングシートです。

これを現物合わせで加工し床板に接着します。



こんな感じです。

実車は廃車発生品の711系クロスシート部分を横に並べたのでもうちょっとぶつ切りになっているのですが・・・まあ雰囲気重視でwロングシートであることに意義があるのです。

しかし一応実車の特徴である車体中心部分のダクトを避けるために若干ずらして配置された部分はちょいとオーバー表現ですが再現。

最後にこれらをタミヤのサーフェイサーで下地処理した後クレオスの軍艦色1で塗装しました。



乾燥を待ってからモケット部分を塗りわけます。

時間がないので今回はパス。

さらっとエンジン部分をフラットブラックで塗りたくって今日は終わりにします。



本当はキハ48-300以外はエンジン換装車なのでエンジン部分も加工が必要なのですが、TOMIXから400番台と350番台発売に伴いエンジン換装車の床板も出てくるので今後原型エンジン車を

作ることがあるかもしれないので今回は加工しません。



今回はこの辺で次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ




後藤デフのD51 498を作る・3

2012-05-22 02:19:35 | 完成品加工
アルです。

土曜の夜には記事をうpしようと思ってたのですが、寝落ちしました・・・

D51の続きです。

早速塗装をしました。



途中工程すっ飛ばしてますが車体を洗浄後一部をマスキング、ガイアのマルチプライマーを塗って乾燥→調合した蒸気用ブラックで上塗りです。

次は銘版を貼ります。



やえもんのD51 498用のプレートセットを使いました。



反対はこんな感じ

最後にマスキングを除去&車体各部の金色部分を磨きだして完成です!



公式側より



それにしてもKATOの新D51はいい出来です。



これだけのアップにも十分耐えれるNゲージはそうそうないと思う



キャブ付近



配管とかかなり精密にできています。





上からも







ここまでアップにすると1/80って言っても行けそうな予感w





標準型も出たことだし、そのまま使ってもいろいろ改造するのも楽しめるいい製品です。

ぜひともKATOさん北海道型をですね・・・

または密閉キャブとテンダーのコンバージョンキットでもいいからどこかが出さないかな~

やえもんのキット買いそこねたし・・・


次回はキハ40に戻ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ



後藤デフのD51 498を作る・2

2012-05-19 00:51:25 | 完成品加工
さて依頼品のD51 498の続きです。

ささっと作ってしまいます。



前回調整した集煙装置のバランス確認です。

そして上部のステーを曲げます。



それっぽくなって来ました。



正面からはこんな感じ

続いて集煙装置の開閉機構のロッドを0.2mm真鍮線をハンダづけして再現しました。



これがないと開閉機構がただの謎アンテナっぽくなってしまいます。

同時に正面のデフと煙室扉付近を止めているパイプも0.2mm真鍮線で再現しました。



デフ側にハンダ付けして車体側は手すりに挟んでいるだけです。



これで車体への加工は大体完了です。

次回は塗装に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ




後藤デフのD51 498を作る・1

2012-05-14 01:21:36 | 完成品加工
アルです。

キハ40の予定でしたが今回ははいふんの依頼が入ったので久しぶりの旧型車。

と言ってもJR東日本の復活蒸気のD51 498号機です。

製品自体はKATOがそのものを出しているのですが今回作るのは後藤デフ装備です。現在は標準デフに戻っているようです。

というわけで早速種車の498号機を分解します。



まずは正面を分解してデフを撤去します。



するとこんな感じに。

どっかにこんなデフ無しD51がいたような・・・

デフを切ったら次は集煙装置を乗っけてみます。

使うのはやえもんデザインの新製鷹取型集煙装置薄型です。



そういえばやえもんデザインはKATO新D51用密閉キャブと戦時テンダーを製品化するって言ってたけどさらっとサイトから消えてるのはどういうことなのかな?かな?

乗っけてみたはいいもののなんかやたら背が高いような・・・




やっぱり高いなこれ



デフとの整合性を取るために先にデフを組み立てます。



これもやえもんデザインのデフ、ハンダ付けで組みます。

久しぶりにハンダ付けやったけど一応うまくいきました、コテを新調したのも良かったのかも。

これを車両に組み込みます。



/^o^\



良い感じです。

やっぱり集煙装置が高いので修正しました。



このくらいまで下げれば問題ないでしょう。



デフと比べても良い感じです。


この辺で次回に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ