アルです
しばらく時間が開きましたがようやく鉄コレ201系の続きです。
今回で一応一段落します。
前回インレタ貼りまで終了したので今回はクリアコート。
まずは屋根から

G形クーラー以外のクーラーも一緒につや消しクリアーを塗りました。
使ったのはガイアノーツのつや消しクリアーです。

前面のブラックフェイスも同時につや消しクリアーで塗装。
続いて本番。
車体のクリアーコーティングです。
コレにはクレオスのスーパークリアーつや消しとスーパークリアー半光沢を混合した半光沢クリアーでコーティングしました。

写真は撮ってませんがコーティング時にJRマークが3個ほど溶かしてしまったので貼り直してます。
次は妻面の貫通戸を銀に塗っていきます。

使用したのはガンダムマーカーのシルバーです。
さっと塗れるので最近重宝しています。
車体の方はこんなモンで終了なので次に床板をちょいと加工します。
クハの試作車は量産車より車体が長く、共通の床板を使用してる関係上ボディマウントTNカプラーがかなり奥まってしまい、非常にリアルな連結間隔になりカーブを曲がれなくなるのでカプラーの位置を調整します。

まずはカプラーの車体側の凸部が入る2つ穴の中間に同じくらいの穴をあけます。
そして床板側の台車寄りの凸部を削り落としてからはめると・・・

このようにカプラーを若干前に出すことが可能になります。
最後に元通りに組み立てて・・・
ちなみにテールライトレンズは手摺り別体化した関係上そのままでは入らないので写真のようにちょっと切ってからはめています。



とりあえず完成!
一応一段落付きました。
あとはウェザリングと方向幕のシール張りが残ってますが、いいかげん通勤車に関してはやる気がティロ・フィナーレしてきたので先に別の車輌にとりかかろうと思います。
あと組みあがってから51Yさんからサハ201がサハ200になっているとの情報が、そこで確認したところ・・・
サハ200になってました・・・
キシャ会社・・・・・
今後修正予定です・・・・
はぁ
次回なにかに続きます。
にほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
twitterもやってます。
しばらく時間が開きましたがようやく鉄コレ201系の続きです。
今回で一応一段落します。
前回インレタ貼りまで終了したので今回はクリアコート。
まずは屋根から

G形クーラー以外のクーラーも一緒につや消しクリアーを塗りました。
使ったのはガイアノーツのつや消しクリアーです。

前面のブラックフェイスも同時につや消しクリアーで塗装。
続いて本番。
車体のクリアーコーティングです。
コレにはクレオスのスーパークリアーつや消しとスーパークリアー半光沢を混合した半光沢クリアーでコーティングしました。

写真は撮ってませんがコーティング時にJRマークが3個ほど溶かしてしまったので貼り直してます。
次は妻面の貫通戸を銀に塗っていきます。

使用したのはガンダムマーカーのシルバーです。
さっと塗れるので最近重宝しています。
車体の方はこんなモンで終了なので次に床板をちょいと加工します。
クハの試作車は量産車より車体が長く、共通の床板を使用してる関係上ボディマウントTNカプラーがかなり奥まってしまい、非常にリアルな連結間隔になりカーブを曲がれなくなるのでカプラーの位置を調整します。

まずはカプラーの車体側の凸部が入る2つ穴の中間に同じくらいの穴をあけます。
そして床板側の台車寄りの凸部を削り落としてからはめると・・・

このようにカプラーを若干前に出すことが可能になります。
最後に元通りに組み立てて・・・
ちなみにテールライトレンズは手摺り別体化した関係上そのままでは入らないので写真のようにちょっと切ってからはめています。



とりあえず完成!
一応一段落付きました。
あとはウェザリングと方向幕のシール張りが残ってますが、いいかげん通勤車に関してはやる気がティロ・フィナーレしてきたので先に別の車輌にとりかかろうと思います。
あと組みあがってから51Yさんからサハ201がサハ200になっているとの情報が、そこで確認したところ・・・
サハ200になってました・・・
キシャ会社・・・・・
今後修正予定です・・・・
はぁ
次回なにかに続きます。

↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
twitterもやってます。