goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

スカ色115系を作る・1

2011-10-10 01:25:19 | 完成品加工
アルです。

ようやく工作意欲も戻ってきたので前回の告知通り今回はこちら。



TOMIX製115系1000番台長野色3連×2

新車で購入です。

今回は6両中3連をこのまま長野色でディテールアップ、残り3両をスカ色にしようと思います。

中央本線のスカ色、いわゆる山スカの115は一般的に0番代と300番台が大半で1000番台のスカ色はたった1編成が三鷹に新製配置されただけだったそうです。

新製時はクモハ115-1065、モハ114-1111、サハ115-1027、クハ115-1208の4連で後にサハを抜いた3連に組み替えられて1987年に三鷹から豊田に転属し30編成として運用、

1988年にサハ115-1027が小山に転属した際にM31編成に名称が変更になったらしい。

豊田転属後は0番台や300番台の3連と併結したり単独運用だったりしていたそうです。

90年にはどこかに転属になってます(詳細わからず)

現在は再び中間にサハを組み込み高崎所属のT1159編成として湘南色で走っています。


長野色N編成から改造なので豊田転属後の3連、なおかつM編成になった後をやりたいので88年から90年までのかなりピンポイントな年代で作ることになります。

そういえばJR化後だからマークどうしよう・・・

まあそのうち考えるとして工作を始めます。



ピッカピカの新車です走行暦0

これを分解します。



なんかクハが2両増殖していますが、これははいふん所有の長野色C編成のクハです。

諸事情にて補修工事のため運ばれてきました。

とりあえず塗装段階までほとんどやることが無いのでそっとケースに収納して自分の分3両をIPAに漬け込んでおきます。

その間に屋根の加工をやってしまいましょう。



といっても201試作車のようにやることが多いわけでもなく・・・



手すり別体化だけに留めておきます。



とりあえず今回はこの辺で次回に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ





サロンエクスプレス東京のディテールアップ・2

2011-10-01 01:08:00 | 完成品加工
さてJAMからそろそろ一ヶ月以上立ちましたが未だに燃え尽きております・・・

さて今回はサロンエクスプレス東京の続きです。

同様に切り出したシートを6両に貼って行きました。



反対側はこんな感じ



とりあえずこれで窓から室内を見た場合それっぽく見えます。

あとは床の塗装とシートのモケットの塗り分けなんかもやるともっと良くなるかも。


とりあえず燃料は投下したので次は着火と燃焼、さらなる燃料の投入で以前のペースに戻します。(意味不明)

という訳で着火源という名の次のネタ



115系1000番台が6両

安かったので買ってしまいました。

このまま軽いディテールアップして3連や3+3の6連で楽しむか、それとも大改造か

問題は買ったのが長野のN編成なので立川まで来ないし、朝夕のラッシュ時しか3+3やらないという・・・

さてどう料理しよう

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ





サロンエクスプレス東京のディテールアップ・1

2011-09-24 00:38:21 | 完成品加工
さて相変わらず燃え尽きていましたが、本日新新たな加工ネタとして車両セット(113と115)を入手してきたのでそろそろ作り始めたいと思います。

といっても今回は本格的に加工するのではなく軽加工で前に中古で仕入れたサロンエクスプレス東京のディテールアップをしてみます。



使うのはこれ



N小屋という所の室内壁面シートです。



これを両面テープで車内に貼りつけてディテールアップをはかります。室内灯もついてるしね。

とりあえず4種類売ってたので全部買ってきたのですが・・・



TOMIX用 KATO用 

しまった・・・

2枚で良かったのか・・・・

しょうがないのでTOMIX用はとりあえず放置してKATO用を貼りつけていきます。



まずは車体を分解します。



続いて車内の仕切り部分を取り外して・・・



ガイド線に沿って切り出したシートを両面テープで車内に貼りつけるだけの簡単な作業。



コンパートメントの内側にも貼り付けます。



その後元通りに組み立てると・・・

こんなふうにいいかんじになりました。



反対側は暗くて見えないのはしょうがないかw



室内灯の効果に期待です。

これをあと6両分行います。


次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ


鉄コレ13弾ベースでキハ21タイプを作る・2

2011-06-07 00:12:53 | 完成品加工
アルです。

日曜日に某所で10kgもあるマジカル☆軽機関銃を振り回してきたので腕が酷い筋肉痛です・・・

さて今回はキハ21タイプの続きです。

前回下処理した部分にヘッドライトとタイフォンを取り付けました。



一両以外ブタ鼻シールドビームです。

続いてトイレ窓の加工に入ります。



該当する位置の窓を四角く切り開き、そこにプラ板でふたをします。

瞬着の乾燥後トイレ窓を開けます。



窓サイズはちょうど似たような窓が付いてるスロ62のトイレ窓寸法に合わせて開け、窓を複製して使おうと思います。

内容が薄いですが、今回はこの辺で・・・

次回に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。




鉄コレ13弾ベースでキハ21タイプを作る・1

2011-05-30 00:24:39 | 完成品加工
最近別な方面の趣味が加熱中で鉄道模型を作ってる時間が減っています・・・

まあ別方面も一応模型なんですけどね。

ええ一応・・・





さて今回も再び気動車です。

13弾ケースについてきた未塗装湧別鉄道キハを使ってキハ21タイプを作ってキハ09とキハ22の中間に仕込んでしまおう、ということで製作を始めます。

湧別キハと国鉄キハ21の違いは

1,窓配置が違う

これは湧別キハがキハ21とは違い屋根上排気ではなく床下排気なので室内を縦に貫く排気管が無いのでその分窓割が若干違います。コレを修正しようとすると大改造になるのでタイプということでそのままにします。

2,床下排気なので屋根上の排気用ベンチレーターがない

これはパーツが出てるので貼りつければおk

3,ベンチレーターの配置が違う

違うんですが窓割りとの兼ね合いがあるのでココも見なかったことにしてタイプにします。

4,ヘッドライトが違う

湧別キハは普通サイズのライトの上に一灯シールドビームを付けたような感じになってるので、コレを普通サイズのライトといわゆるブタ鼻ライトに換装します。

5,タイフォンが違う

湧別キハはキハ56などと同じ円形が二つに割れるタイプのタイフォンが付いてるのでコレを一枚物が開くタイプに換装しさらに左テールライトの横にも増設。

6,トイレ窓がない

これは窓を埋めて開け直せばいいだけです。



と、まあ大体こんな感じで作業を行っていきます。



自分の分2両とHSSの分2両合計4両で工作開始です。

まずは1両だけイソにダ~イブ

塗料をひん剥いたあと室内灯を搭載するために屋根裏の出っ張りを削りとります。



ちょっと一部加工が荒いですが出っ張りがないことに意義があるのでこのまま行きます。

まあ完成すると見えないしね。

出っ張りがないことはいいことです。

続いてヘッドライトとタイフォンを換装するために元のモールドを撤去します。



ちょっと分かりにくいですがヘッドライト、タイフォンをパーツの厚み分スライスしてます。

次回に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。