goo blog サービス終了のお知らせ 
ほっかも!!
ゴールキーパー北野貴之のつれづれ日記
HP https://www.kitano-takashi.com
 



皆さん、こんばんは!
ほっかもブログです!
お盆に帰れなかったので。
8月25日〜9月1日まで北海道に帰省しました。
1番の目的はお墓参りです!

小さい頃の夏休みの思い出は、父と母と姉で小樽と美唄にお墓参りをした思い出が残っています。
小樽は海に囲まれているので、お墓参りが終えると海に行き。
美唄は山に囲まれているので、お墓参りを終えると山に行きました。
父と母はお陰様で自分の足で元気に歩み続けてます。
皆様のお陰です。

私にとって最大の思い出はお墓を掃除するときの両親の背中です。

札幌市内の家から小樽が1時間。美唄も1時間。
今回は2日に分けてお墓参り。
海と山なので、全く別方向にある両家のお墓です。
お墓参りに必ず持っていくものがあります。

・雑巾
・1.5のペットボトルには水
・お墓をほろうほうき
・彫られた字をほろう小さなほうき
・シャベルとカマは雑草をとるため
・新聞紙
・お供えする白い紙のお皿
・お供え用の和菓子、飲み物
・お線香とロウソク

子供の頃は、お供えした和菓子を食べるのが楽しみでした。
それは今なお一緒です(笑)

父は、必ず濡らした雑巾でお墓を綺麗に拭き、最後にお墓にお水をかけます。
母は、紙の器にお供えする準備をしています。

これが自分の大切な思い出です。

今は、運転免許を返した父に代わって運転して連れて行くことが、僕にとって両親との大切な時間です。
助手席は母になります。

お墓を磨いたり、お墓を綺麗にしたり、そんな幼少期の夏の思い出が、自分の住まいの毎日するトイレ掃除にも繋がっているのかもしれませんね!

実家に帰ると、仏壇と神棚と仏様があります。
朝、ご飯を食べる前に仏壇に手を合わる姿。
この姿は母方の105歳まで生きたおばあちゃんの美しい姿を思い出します。
なんともいえない尊い手を合わせる姿でした。

神棚は水を変えたり、仏様にはお米やお供えをしたりとそんな背中を知らず知らずに母と父の姿を見ていました。

今も実家では、その姿の光景が、一緒にいると目に入ってきます。
父と母の何を思うわけでもなく、日々のその善の行動から温かさと優しさをもらいます。

今回の1番の目的であった。
小樽と美唄のお墓参り。

自分が手を合わせる中で、2025年の残り4ヶ月への思い。
準備とスタートの想い。
その想いを御先祖にお伝えしてきました。

来年もお盆が過ぎ去った北海道の夏。
夏休みの思い出は、私が育んだ大切な幼少期の思い出。

歳を重ねた父と母。
今度は自分が育み続けていきたいなと思いました。

お墓参りって将来的に大人になったとき、本質の大事なことを伝えていくのではないかと歳を重ねた今……。
深く感じています。

続けてくれた
父と母に感謝ですね。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは〜
もっともっと更新しようと思ったのに、もう誕生日前日に。

この今回の歳を重ねるタイミング前に。
自分なりの山籠りに入り、肉体を鍛えてました。
79キロではいり81キロ。
筋肉量はしっかりと増やせる体つくり用料理メニューで、それを昼夜食べて身体をつくりました。
いい食事はいいトレーニングに繋がります。
山籠りの背景にはこんなことを考えていました。

生物生態系から学ぶヒント
2種類の違い。

完全変体
卵→幼虫→さなぎ→成虫

有名なところでは
チョウやカブトムシ
さなぎになる

完全変態の虫はとても変わるのでおもしろいと。
全ての虫の約75%が完全変態。
完全変態はぜんぜん生き方すら違う。
幼虫と成虫が生き方すら違う。
食べるマシーン。
だって幼虫は、ひたすら食べてただ大きくなるだけ。
さなぎになって体をその中で完全に変えてしまう。

蝶々なんて1回とけちゃう。
1回とけて細胞を新たにつくりなおして蝶になる。


不完全変体
卵→幼虫→成虫
特に有名なところでは。
さなぎにならないが特徴で
トンボとかバッタやセミ

卵から幼虫、何回か脱皮を繰り返して成虫になる。
幼虫のときに羽がない。

成虫と幼虫がだいたい同じものを食べている。

ぼくはどっちなんだろうと⁇
思いながら、山で鍛えてました。
虫からヒントに!!!

その答えは山でまとまったので
また、Instagramの方でもお伝えしたいなと。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々のほっかもになりました!
久々のほっかもにもってこいの話題でいきたいと思います!!

2023年9月16日土曜日 会場札幌
北海サッカー部創部100周年祝賀会が開かれました。
当時の監督から電話がはいり、今現在も北海高校サッカー部監督ですので30年以上されています。
何年も同じモットーでサッカーを通して教育の理念を貫き、いつも同じ目つきの北海健児を人間形成をする監督、これこそが北海高校の強みです。
1年前からこの日のスケジュールを伝えられ、手帳に1年前記入していました。

その当日には北海高校サッカー部卒でプロになった人はスピーチがありました。

大先輩 萩野氏
北海高校→札幌大学→サンフレッチェ広島
52期 山瀬さん
北海高校→コンサドーレ札幌
今も現役中
53期 北野貴之
北海高校→札幌大学2年中退→アルビレックス新潟
55期 市村
北海高校→コンサドーレ札幌
55期 矢野
北海高校→柏レイソル
山瀬さんの時代から続いたプロにいく北海健児。

自分が話したスピーチのテーマは
当時高校1年時に監督から全員に伝えられた「素晴らしい選手である前に素晴らしい人間を」
この頂いた言葉をどの生徒よりも愚直に、自分なりに素晴らしい人間とは何かと高校なりの考えぬき、練習態度、練習時間、道徳、言葉遣い振る舞い。

「素晴らしい選手である前に素晴らしい人間を」頂いたその日からこの言葉を胸に刻み共に生きてきました。
何歳になってもこの言葉と共に成長し噛み締めながら、高校卒業、大学2年時中退。
プロの道までの切り開いた時間。
その後プロになっても自分で色んな行動の指標は「素晴らしい選手である前に素晴らしい人間を」でした。

その言葉を心に刻んだ、北海高校での3年間。
最上志向道徳を愚直に続け、北海高校離れたらプロの世界でもずっとその道徳を守り、、、それは今も守る徹底的な最強道徳になっています。

ちなみにその最上志向道徳を全てお伝えします。
今ではこれは何気なくできてしまう道徳ですが、日常でできる、ナチュラルにできるにはなかなか日々の脳の訓練が必要、慣れが必要かもです。

我が北海高校の校訓である
[質実剛健・百折不撓]の心を育て
そして、サッカー生活で知った
素晴らしい選手である前に素晴らしい人間を」3年間の日々でした。

1年生のときは皆初めて知る道徳からがスタートでした。
当時男子高校真っ只中。
中途半端なら先輩も、厳しかったです。
自分の代53期が北海高校最後の男子高時代の節目の年代でもありました!

それでは、徹底的に培ったその道徳をお伝えします。

1つ目
オレという言葉は監督、目上の先輩者に使わない
「自分」

2つ目
目上、先輩は全員「〜さん」

3つ目
監督はじめ、先輩方にはリュックを素早く下ろしてから挨拶

4つ目
目上の方には両手で握手

5つ目
監督、先生含めて、先輩への挨拶は自転車から降りて挨拶。
またがったまま挨拶はダメということ。

6つ目
監督呼ばれたら駆け足でくる。
先輩に呼ばれても。
続けて
たのまれごとは走り、駆け足で行う

7つ目
監督の話が聞き取れなかった場合
「(すみません。)もう一度お願いします」
先輩同様にこのように聞き返す

8つ目
「はい」 と 「いいえ」 で答える。

※何かの受け答えで「はい」の反対「いいえ」この言葉がでてこなくて、
監督の前で一度「いや」と1年生のきに言ってしまい、失態をしたことを覚えています。
監督には口が慣てないんだよ。と厳しくご指導をうけました。
「いや」という脳へのクセがあったので
口が慣れるまで「いいえ」をひたすら3分トレーニングした覚えがあります。

8つ目
徹底的な挨拶練習 声出し
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
「さようなら」
「お疲れ様でした」




この高校で学んだ道徳に関しては大きな自信と、自分が歩んできた中で見解があります。
ここからが大切な部分になりますので、さらに気持ちを入れて書きたいと思います。

この道徳には
自が本気でやることによって学んだ道徳です。
実は相手側のその人が受けて気持ちよかったり、他に高い道徳を備えてるからこそ、個性の一つとなり、我をいかせるということに繋がっているんだなと。

道徳が備わってない、発言はわがままという形になってしまうのです。

言葉を変えると自分の個性をいかしきるには道徳こそがキーポイントななるということ。

加えていうならチャンスは自分で何度も何度ももらえることで、切り開らくチャンスは増えるのです。
道徳が備わってないとチャンスはあれど回数は減ってしまっているのです。
道徳がないからです。
顔にでたり、発言の至らなさが減少を減らしてしまう可能性があるということ。

北海高校サッカー部で学んだ、最上志向道徳が、サッカー界だけでなく、今現在の歩み方のチャンスに繋がっていることが多く感じます。
Jリーグ界で過ごし、サッカー界内だけで過ごせばキャリアだけで生きていくことも可能かもですが、自分が今はサッカー界外でチャンスを何度も引き起こせれているのが最上志向道徳を備えた行動なのではないかと。

最後にまとめていいます。

最上志向道徳をもち、
考え方は変えなくていいということ。
考え方は個性につながり考え方は伝えてみればいいのです。

道徳こそ徹底的に高い世界に形成し、自らのチャンスも、人の上に立つこともできるチャンスが起きるということ。

北海高校の
「素晴らしい選手である前に素晴らしい人間を」

この生きる指針をもって、未来の自分がまた、過去の自分に、これがここまできた理由ですという人生設計にしていくという強い信念で歩み続けます。

久々のほっかもでしたが、元気に歩んでいることと、皆様と共に成長していけたらなといつも思っています。

拝読ありがとうございました😊



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます☀
デジタルデトックス。
今この世界で、携帯電話、電磁波が全くない世界の山奥。
この近くに宿があり、もし2日間とか、3日間いれたら、人の感性はどうなるんだろう??
携帯が使えない方の不安感になるのか、携帯のメールが気になってしまい常に気になるのか、ストレスになるのか、それとも、心の解放ができ、大きな感性が研ぎ澄まされるのか。。

やってみないと分からないから、まずは自分からやってみないとね!!

興味のある世界!!どんな世界観になるんだろう

今度この何も繋がらないこの場所で二日間ぐらい電波ない世界で過ごしてみようかな。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月10日私的には最高の日らしい⛩
最近トレーニング出来てない日々が続き。
一緒に成長していける場と、新たな世界から渦を届けていこうかなと。
目的、志、なんのためにやるのかを書き出し。
明朝まで。
新たな場所から。幸せと。エネルギーを。

24時間テレビ見たことなく、ただ運営側や皆様は大変だなと。
どんなメンタルでできるのか、まずは自分がやってみよう。

明日終わった時ここの神社へ⛩
自分のメンタルは、どうなってるものか。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ