ご存知でしょうか、大河ドラマの「花神」。昭和52(1977)年放送。ああ、「新選組始末記」と同じ年じゃん!
「花神」は、大河ドラマ史上最高傑作とも言われています!
タイトルは「花神」で主役は村田蔵六(大村益次郎)ですが、実際は「司馬遼太郎の幕末長州モノのミックス」なんですよ。
一人の生涯を描いたものではなく、群像劇なのです。
「世に棲む日日」の内容入りまくりです。「十一番目の志士」も入ってますし、舞台が長州でない「伊達の黒船」や「峠」もミックスされています。
ちなみにですな、土方歳三のせりふでは、「燃えよ剣」に出てきた「刀にもそれにふさわしい切れ味と品位が要る」っていうのが出てたと思います。チョイ役なんですけど、ガッツリ覚えてる私って
当時、大河ドラマで視聴率が取れるのは戦国物と相場が決まっていて、幕末物はマイナーでした。
この「花神」もさほどの視聴率は取れなかったと聞いたと思います。
しかし、評価は非常に高く、これまで最高の「全5本」という長い総集編が作成されました。ほんと、どこも切れないって感じで…全話見たいところですが、NHKにももう残っていないのです
とにかく信じられないくらい配役が良い
残っている写真と似ているかどうかなど、どうでも良くなる好演揃い。中村雅俊の高杉晋作なんて、丸顔で全然似てないんですが、全く気になりません。
実力のある俳優が目白押しで、美味しすぎる!
群像劇にありがちな「誰が誰だかわからなくなる」ということがありません。それくらい、個々の役者さんがしっかり役になりきっています。

写真右から
久坂玄瑞…志垣太郎
いかにも男らしい顔立ちと振る舞いがぴったりでした。
山縣狂介(有朋)…西田敏行
品が良すぎない慎重派(笑)。意外なキャスティングなのに変じゃない。
高杉晋作…中村雅俊
何をしでかすかわからない「革命家」兼「良家のぼん」を好演。準主役。
吉田松陰…篠田三郎
清潔でまっすぐで人を惹きつける、世渡り要領の悪い若者。まさに原作の松陰。
天堂晋助…田中健
一匹狼っぽくてカッコイイです。
桂小五郎(木戸孝允)…米倉斉加年
きっちりクールなマジメな雰囲気が出てました。
伊藤俊輔(博文)…尾藤イサオ
井上聞多(馨)…東野英心
この二人のコンビは抜群でした。原作でもめっちゃおもしろい「お神酒徳利」なんですが、イメージぴったり過ぎて、いまだにこれ以上の像が結べません。
この写真、主役が写ってないんですが(なんでじゃ)
村田蔵六(大村益次郎)…中村梅之助
もう言うことなしです。脚本的に、原作よりも可愛げが増してました。
ワキもすごいんですよ~。
周布政之助(田村高広)や、河井継之助(高橋英樹)、良かったなあ。
女性では、シーボルトの娘朱本イネにハーフっぽい浅丘ルリ子、どっか足りないような天然遊女のおうの(晋作の妾)が良かった。
実際、見ていて「はあ
?」と思うのは、架空の人物、晋助の恋人お里役の大竹しのぶくらいです。一人だけ浮いてる…。
まあ、Wiki見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%A5%9E_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
坂本龍馬の夏八木勲っていうと、私は永倉新八(@「新選組始末記」)じゃん!って思ってしまうけど
いやいや、配役が良いというのは、大物が多いとか上手いとか、そういうことだけではないのです。
なんというか「ドラマではないんじゃないか」と錯覚を起こしそうなほど、キャスティングも演技も自然だったということなんです。
私はガキンチョながら既に幕末史ファンのハシクレとして長州に暮らしてましたが、地元でも評価が高かったですね。地元ロケもあったしな~。
今のように「大河の舞台に決定=さあ観光客誘致だ」って雰囲気は濃くありませんでした。
もっと純粋に(観光客誘致が不純だってことではないですが)、温かくかつ厳しく見ていたように思います。
萩なんか今でも吉田松陰呼び捨てはありえないんですよ。「松陰先生」です。実は私も、こうして書く時には呼び捨ててるけど、話す時は「松陰先生」と言います。
当時、萩で篠田三郎の松陰がどう評価されていたのか聞いてみたいな。ちょっと探ってみよう。
配役のことばかり書いてしまいましたが、ドラマとして抜群に面白かった
何しろ原作が息をもつかせずに世界に引き込む司馬文学ですからねー。その生き生きとした魅力が、ドラマに上手く映し出されていました。
くさい言葉ですが「青春群像」という言葉がぴったりです。「偉人」ではない若者たちの物語です。かといって決して幼稚ではない。
時代の流れが急流の時には、人も早く大人になり、生き急ぐのでしょうか。
これは絶対
です
DVDで入手できますよ。中古ビデオだとすごく安く出てます。
ヤフオクで、5巻セット2,000円くらい…。
この高評価(amazon カスタマーレビュー)を見よ!って感じです
http://www.amazon.co.jp/NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8-%E8%8A%B1%E7%A5%9E-DVD-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%A2%85%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/B00009PN42
いや、私もこの項書き終わってからamazon見たんだけど
DVDだと同じ内容で4枚セットです。
ぽち&なんでもコメント、激しく嬉しいです。
にほんブログ村
「花神」は、大河ドラマ史上最高傑作とも言われています!
タイトルは「花神」で主役は村田蔵六(大村益次郎)ですが、実際は「司馬遼太郎の幕末長州モノのミックス」なんですよ。
一人の生涯を描いたものではなく、群像劇なのです。
「世に棲む日日」の内容入りまくりです。「十一番目の志士」も入ってますし、舞台が長州でない「伊達の黒船」や「峠」もミックスされています。
ちなみにですな、土方歳三のせりふでは、「燃えよ剣」に出てきた「刀にもそれにふさわしい切れ味と品位が要る」っていうのが出てたと思います。チョイ役なんですけど、ガッツリ覚えてる私って

当時、大河ドラマで視聴率が取れるのは戦国物と相場が決まっていて、幕末物はマイナーでした。
この「花神」もさほどの視聴率は取れなかったと聞いたと思います。
しかし、評価は非常に高く、これまで最高の「全5本」という長い総集編が作成されました。ほんと、どこも切れないって感じで…全話見たいところですが、NHKにももう残っていないのです

とにかく信じられないくらい配役が良い

残っている写真と似ているかどうかなど、どうでも良くなる好演揃い。中村雅俊の高杉晋作なんて、丸顔で全然似てないんですが、全く気になりません。
実力のある俳優が目白押しで、美味しすぎる!
群像劇にありがちな「誰が誰だかわからなくなる」ということがありません。それくらい、個々の役者さんがしっかり役になりきっています。

写真右から
久坂玄瑞…志垣太郎
いかにも男らしい顔立ちと振る舞いがぴったりでした。
山縣狂介(有朋)…西田敏行
品が良すぎない慎重派(笑)。意外なキャスティングなのに変じゃない。
高杉晋作…中村雅俊
何をしでかすかわからない「革命家」兼「良家のぼん」を好演。準主役。
吉田松陰…篠田三郎
清潔でまっすぐで人を惹きつける、世渡り要領の悪い若者。まさに原作の松陰。
天堂晋助…田中健
一匹狼っぽくてカッコイイです。
桂小五郎(木戸孝允)…米倉斉加年
きっちりクールなマジメな雰囲気が出てました。
伊藤俊輔(博文)…尾藤イサオ
井上聞多(馨)…東野英心
この二人のコンビは抜群でした。原作でもめっちゃおもしろい「お神酒徳利」なんですが、イメージぴったり過ぎて、いまだにこれ以上の像が結べません。
この写真、主役が写ってないんですが(なんでじゃ)
村田蔵六(大村益次郎)…中村梅之助
もう言うことなしです。脚本的に、原作よりも可愛げが増してました。
ワキもすごいんですよ~。
周布政之助(田村高広)や、河井継之助(高橋英樹)、良かったなあ。
女性では、シーボルトの娘朱本イネにハーフっぽい浅丘ルリ子、どっか足りないような天然遊女のおうの(晋作の妾)が良かった。
実際、見ていて「はあ

まあ、Wiki見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%A5%9E_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
坂本龍馬の夏八木勲っていうと、私は永倉新八(@「新選組始末記」)じゃん!って思ってしまうけど

いやいや、配役が良いというのは、大物が多いとか上手いとか、そういうことだけではないのです。
なんというか「ドラマではないんじゃないか」と錯覚を起こしそうなほど、キャスティングも演技も自然だったということなんです。
私はガキンチョながら既に幕末史ファンのハシクレとして長州に暮らしてましたが、地元でも評価が高かったですね。地元ロケもあったしな~。
今のように「大河の舞台に決定=さあ観光客誘致だ」って雰囲気は濃くありませんでした。
もっと純粋に(観光客誘致が不純だってことではないですが)、温かくかつ厳しく見ていたように思います。
萩なんか今でも吉田松陰呼び捨てはありえないんですよ。「松陰先生」です。実は私も、こうして書く時には呼び捨ててるけど、話す時は「松陰先生」と言います。
当時、萩で篠田三郎の松陰がどう評価されていたのか聞いてみたいな。ちょっと探ってみよう。
配役のことばかり書いてしまいましたが、ドラマとして抜群に面白かった

何しろ原作が息をもつかせずに世界に引き込む司馬文学ですからねー。その生き生きとした魅力が、ドラマに上手く映し出されていました。
くさい言葉ですが「青春群像」という言葉がぴったりです。「偉人」ではない若者たちの物語です。かといって決して幼稚ではない。
時代の流れが急流の時には、人も早く大人になり、生き急ぐのでしょうか。
これは絶対


DVDで入手できますよ。中古ビデオだとすごく安く出てます。
ヤフオクで、5巻セット2,000円くらい…。
この高評価(amazon カスタマーレビュー)を見よ!って感じです

http://www.amazon.co.jp/NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8-%E8%8A%B1%E7%A5%9E-DVD-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%A2%85%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/B00009PN42
いや、私もこの項書き終わってからamazon見たんだけど

DVDだと同じ内容で4枚セットです。
ぽち&なんでもコメント、激しく嬉しいです。

「花神」、引き込まれて観ていました。当時、萩や津和野が雑誌「アンアン」、「ノンノ」を手にした若い女性旅行者で溢れ、東京から山陰方面への直通列車は席がなかなか確保できない風潮の中、「硬派で渋く」描かれていたように思います。
1973年の「国盗り物語」で織田信長を好演した高橋英樹さんの河合継之助が圧巻で、その後「峠」を読むきっかけとなりました。
さて大村益次郎ですが、長州にこんな人がいては東軍が気の毒に思えて…!。名前に聞き覚えがある程度の存在だった大村益次郎、新選組ファンの私ですが、すっかり脱帽でした。途中で観るのをやめてしまった1974年の「勝海舟」に比べ、私を強く惹きつけた作品、視聴率が低かったことは今でも不思議でなりません。その後原作を読み、「キャスティングの妙」も実感し、私の中では幕末の西軍を描いた最良の作品となっています。
ご来訪&コメントありがとうございます!
私よりも年長でいらっしゃるようで歴史ファンの先輩ですね。
(ちなみに私の新選組ファン歴は1975年からだと思います。まだよく理解できない部分もありましたが「燃えよ剣」で「100年ちょっと前にこんなすごい人がいたんだ」とガツンと来ました)
司馬さんの描く益次郎と歳さんには共通点があります。「無愛想で可愛げがない」ことになっている点です。
そのくせ、読んでいるとものすごく惹きつけられ、あげくにちょっとしたところが十分可愛かったりする^^;
ああいう深いキャラクターを描けるのはあの作家だけかもしれないと思います。
大村益次郎は靖国神社に像があって、大日本帝国軍の生みの親的に言われた時代がありますが、彼が作りたかったのはあのような軍隊ではなかったはずです。その点が気の毒で気になっています。
とりとめもなくレスを書いてしまいましたが、どうぞまたおいでませ。
今日、会社の同僚とランチの時に歴史の話になり、一番好きな人物として大村益次郎さんの名前を挙げましたが誰も知らず……どんなにすごい方かわかってもらいたくてついつい力説してしまい
みんなドン引きしちゃうかな?って思ったらみんな
『何でそんなにすごい人いたのに有名じゃないんだろう
と、興味をもってくれて。Wikiったりしてくれましたよ~~
力説ランチの中に大河『花神』も観たいけど以前(数年前)調べた時には全巻セットで3万くらいしてて手が出ず買えなかった~
なんて話もしていたので、帰ってからまた久々に自分も大村さんのことを調べていたらこちらにたどり着きました
以前調べた時にキャストを見て
『河合継之助?天堂晋助?原作には出てきてない……あぁ、司馬さん作品のミックスか……そりゃおいしいよね~。大村さんメジャーじゃないから大村さんメインだけじゃ食いつき悪いと思ったのかな…』
なんて思っていたんで即座にアクセスしちゃいました
しかもつい数日前にこちらのブログが書かれたばかりとわかってなお興奮
原作のように大村さんメインだけではないのが個人的には残念にも思いますが、いつか必ず見ます
とても嬉しいコメントありがとうございます。
ドラマはひじょーーにいい出来なので、安いビデオででもぜひゲットしてください^^v
チョイ役ですが、愛川欽也の嘉蔵もいいんですよ~。
鋳銭司の郷土資料館には、なにげ~にいろいろ凄いものが置いてあるのですが、私は益次郎が英語を習った時のノートなんかがウケました。
どうも複数形と言うのがわかってなかったみたいで、ヘボンに何ヶ所も「s」をつけられてます^^
さっぱりわからない数式のノートもありますが、もちろん洋数字で書かれており、その数字の書き癖が現在の日本式ではなく、いかにもヨーロッパ人が書いたような字なんです。
んー。また行って来よう。市内なんですが、普段あまり行く方角じゃないので…。
ぜひまたご来訪くださいね。
トラックバックありがとうございました!
こちら(青いblogと申します)からTBできないみたいですみません、コメントでおじゃまします!
このドラマ、面白いですね~~~~~!!!
まさに大河ドラマの最高傑作と言えるんじゃないでしょうか?
このお写真は番宣のものでしょうかね。
これだと晋助が主役っぽいですね。笑
魅力的な人ばかりで誰か一人を褒めることができません><
司馬さんの小説はどれも面白いけど「花神」はユーモアもきいてて素晴らしいですよね。
小説も良いけど役者さんが良いのでドラマになってさらに登場人物の厚みが出たと思います。
私も新選組や幕府側にも何かと好きな人は多いですが、このドラマで長州藩の面白さというものにも気づかされました。
できれば総集編でなく全話観たいです…
今3話目ですが、ここで活躍してる人達がほとんど明治期にはいなくなってしまうのが惜しいですね。
村田さんはもう少し研究対象にされてもいいような気がします。
それでは最終回まで楽しんで観ます! (*´∇`)ノ
花神のこと書いてくださって、そうそう!って一人盛り上がりしました。ありがとうございます!
今から見たらいろいろと古臭い部分もあるんで、最近の現代劇風の大河を見慣れていると、受け入れてもらえないんじゃないかと心配してるんですが、こんなふうに気に入ってくださる方があって、すごく嬉しいです。
あああ。どっかからテープ出てきませんかねえ。
トラバできない件、すみません。なんでだろう・・・。
これからもよろしくお願いします。
検索サイトでこちらのブログを拝見し、思わず投稿しました。
小学生のころ、父とライブで毎週この大河を観ていました。
大村益次郎のプロフェショナルさに今も痺れます。また幕臣身分を捨てて長州に戻り、故郷を救うナショナリズムにも惹かれます。
兎に角、大村益次郎の生涯のどの部分もドラマチックで、幕末史上No1です。ちなみにNo2は高杉晋作です。
取り止めのないお話ですみませんでした。
丁度適塾の受験勉強の真っ最中に、夕刊を待ち焦がれていたものです。
はるか後年、大阪は曽根崎で、大村益次郎の孫の方とお茶をしました。
おでこも大きくはなく、至って物静かな方で、何の仕事をされているのかも定かではありませんでした<(_ _)>
面談の理由も思い出せませんが、ちょっとミーハーな気分とはなりました(^ー^);
あの頃の大河は骨太で見ごたえがありましたね。