goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

9月の染色お稽古

2019-09-16 08:17:51 | 染色
9月15日
きれいな秋空!
朝の風も爽やかで、
少しづつ秋って…感じられるようになって来た。

今日は、9月の染色のお稽古日

MさんとHMさん、
久し振りに、二人揃ってのお稽古。

Mさんは、全国手工芸コンクールに出品する作品を持ってこられた。

きれいな淡いグリーンに、
花の刺繍が施された、
素敵なテーブルクロス。

コンクール用の、大きさの規定に、
合わせて、周りを縫いこんで仕上げていた。


(写真写りは、ちょっと色が違うけど…)

刺繍はプロのMさん
きれいな作品いいなぁ〜。
(私は、まだまだ迷走中…)

今日は、やったことのない技法にチャレンジ

ネットで見た動画で、
氷の上に染料を撒いて、氷が溶けていくのに任せた染色方法…???
なんとも非科学的な染め方だ。

そんな話をしていたら、
「やってみよう!」と、言うことになったが…

一体染料は何???
そこからわからないのに…

リアック染料は水に溶けるので、
リアック染料にしてみたが…???

???だられの染色。
どうなることか…???



昼食…今日もみんなの差し入れ。


おにぎりに、スパゲティ…食べ過ぎじゃん😵

最近、「糖分を減らしている。炭水化物を減らしている」とか、言いながら…
こんなに食べてる…

久し振りなので、染色そっちのけで、
おしゃべりの時間が長くなったが…

あれ、どうなた???

意外と氷の溶け方が遅い…
やっぱり、ここも秋かな?


待ちきれず、Tシャツを引き上げた。
淡い色にしか染まっていない。

染料の量かな???

引き上げて広げたら、
模様がサッとひろがった。

難しいね。

取り敢えず、乾かした。



その後、フキィサー2で、染料を固着させないといけないが、
来月、様子を見てからに、することにした。

初めてのチャレンジ…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国手工芸コンクールの作品製作開始

2019-09-13 10:22:08 | 染色
朝方から雨が降り出したようだ。

今朝のベランダでのモーニングは、
真っ白の空の下…
小雨に霞む海を見ながら…(ロマンチスト…かよ?)

昨日は、30度を超えたが、
湿気がなく風も爽やかで、

やっと、秋!…が、感じられた1日だった。

そして、
今夜は、中秋の名月
…だが、
このお天気では、無理かな?


お月見もいいが、仕事!仕事!
(これ、リアルに現実!)
気になっている、全国手工芸コンクールの作品。

数日前から、型を彫って、
少しづつ準備は始めているのだが…
(サボってない…よ)

型紙には、洋紙(渋紙)と、ステンレスシートがある。
どちらも、それぞれに、利点と欠点がある。

ステンレスシートは、
安価、
透明なフィルムなので、
模様を重ねる時、下の模様が透けて見えるので、
好きな場所に模様が置ける利点がある。

ただ、厚みがないので、
糊置きなどには、適さない。

洋紙は、型染め専用なので、
カッターで掘りやすく、糊置きにも適している。

今回は、
抜染の糊置き用に、洋紙の型と、
模様を重ねやすいステンシルシートの、
両方を使い分けることにした。

その分2倍の時間が掛かったが…。




昨日、第一工程の、布の地染めをした。

板締めにする為、布を屏風畳みに折り、
板を挟んだ。

それを水に浸す。
この時、水の10分の1のクッキリ剤を加えると、
板の中に染料が滲み込むのを防止でき、
板のキワの色が、
ハッキリ(クッキリ)染まる。

準備万端、順調…な筈だったが…


板が古かった(もう20年も使っている)
板のアクが、布に染みて、茶色に汚れてしまった。

さすがに、え〜〜だよ!

これは、板を新しくしないとダメだ!

慌てて、コーナンまで自転車で走って行った。
家に帰り、必要な長さにカット…。

いつも、何かしらハプニングがあるもんだね

布は、余分に買っておいたので、助かった。
(やっぱり、予備は必要…だね)

別の布で、もう一度やり直して、
第一工程の板締め染めは、夕方染まった。


今日は、それに、もうひと作業…
帽子絞りをする。

さあ…蒸しをして、
帽子絞りを染めて…

今日の作業は、ここまでできれば…
いいかな

ゴールは、まだまだ…ズーッと先だよ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップダンスの世界

2019-09-11 12:55:00 | 生涯学習大学
相変わらず、残暑の厳しい日が続いている。

9月も11日…だと、言うのに、
一向に秋らしくならないねぇ〜

そう言いながら…
私の食欲だけは、しっかり秋…に、なっている。

体重計が…ヤバイ!

今日は、
生涯学習大学「宮水学園」芸術コースの講座の日

今日の講座は、
「タップダンスの世界」
講師は、尾田悦子さん

タップダンスは、🕺
TVや映画で観たことがある。

1番印象に残っているのは、
北野武監督の「座頭市」のラスト

大勢の農民や村娘が、下駄で、タップを踏む、
あの迫力のシーン

そもそも、タップダンス…とは。

タップスと呼ばれる金属板を、
爪先と踵に取り付けた靴で、
打楽器のように、床を踏み鳴らし踊るダンス

●タップの起源

◎イギリスの木靴ダンス
◎アイルランドの民族ダンス
◎アフリカの黒人奴隷によるドラムダンス

…等が、アメリカ大陸に渡り、融合した…と、言われている。

タップの歴史は、100〜150年
意外と歴史が浅い。

●有名なタップダンサー

「タップの神様」と呼ばれた…ボージャングル.ロビンソン

「タップの女王」と呼ばれた…エレノア.パウエル

そして、唯一私が知っている、
「雨に唄えば」のジーン.ケリー

土砂降りの雨の中で、歌いながら、
タップを踊るシーンは、
映画史上にも残る名シーン

●日本では、

日本に始めてタップを紹介したのは…ジョージ 堀

戦前のスター…中川三郎
戦後のスター…中野ブラザーズ

カルチャースクールで、タップを趣味として広めた…佐々木隆子

座頭市のタップが話題の…HIDEBOHさん…等。

●現代のタップ

芸術として、シアターダンス、リズムダンス、
アイリッシュダンス…等、様々なスタイルに進化している。

そして、
年代、性別を問わないダンスとして、
また、
脳トレ、バランス感覚、骨密度の強化…等、

様々な利点が注目され、
趣味としても、広まっている。

最近は、
椅子に座ってするタップも、あるそうで、
興味津々…

最後に、タップを実演、🕺
華麗な足さばきを、見せて頂いた。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八角小物入れ、塗り

2019-09-08 08:59:19 | 木彫り
蒸し暑い!
今日の気温は36.2度

体感温度は41度

真夏でも、珍しいくらいの高温。

台風の影響か?

息をするだけで、
私の体力は消耗してしまう…

ピロン♪…と、
スマホが、熱中症注意を知らせる。

年寄りは、
冷房の部屋で、大人しくしていなさい…って事か?


昨日、八角小物入れの塗りが完成し、
やっと送れる準備ができた。



持ち手のドングリが可愛いね😍


彫りの終わった小物入れは、
240番のサンドペーパーで、丁寧に磨く。

磨くと言うより…
サンドペーパーは、木彫りの最後の彫刻刀と、
言われているので、
丁寧に、時間をかける。


サンドペーパー掛けが終わったら、
いよいよ塗りの工程に…

作品によって、
塗りも、色々変わってくるが…

今回は、オリーブが混じったような焦げ茶に、
仕上げたい…

配合は、
黄との粉…30g ➕ 黒アーバン粉…20g を、
熱湯…100ccで、溶かす。

よく混ぜ、10分放置する。
(との粉を馴染ませる)

膠…10cc
ポアスティン、ブラックオリーブ…30ccを、
との粉に加えて混ぜる。

ポタージュスープ位の濃度になれば良い。

これを、刷毛で塗る。
彫りの隙間や溝に、塗り残しがないように、
擦り込むように塗る。

半乾きの状態で、ブラシで擦り込み、

表面のとの粉を、布で拭き取る。

2回目のとの粉を塗る。

同じように、擦り込み、
ブラシで、彫りのキワや溝の、との粉を取り除く。
表面が、乾いたら、
布で表面の埃を拭き、
(この時、取り残しのとの粉は、楊枝で取っておく)
艶が出るまで磨く。

ここの作業も、大事で、
との粉を綺麗の取り除くと、
仕上げのニスも、綺麗に塗れる。



ニス塗り

透明ニス、ツヤ消しニス、薄め液は、
1:1:1…に配合する。

ニスを刷毛で塗り、

夏場は3時間以上、
冬場は一晩置いて、2回目を塗る。






最後に、布で木彫オイルを塗りこむと、
ニスとは違う、柔らかな照りになり、

後々の手入れも、
布で乾拭きするだけで、
綺麗な照りが出るので、
私は最後の仕上げとして、よく使う。


以上、八角小物入れの完成です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HMさんと染色、そしてストリートライブ

2019-09-06 22:54:19 | 染色
快晴の空の下、ベランダで朝食


朝から飛行機雲が3本。
良いことあるかな?

今日は、
足の骨折が完治ではないが、歩けるまでに回復したので、
HMさんが、随分久しぶりに、染色に来られた。

足にボルトを入れられているそうだ。

今日も、34度。
厳しい残暑だったが、暑さに負けず、
頑張ろう!


今日はリアック染料で、染めたいと、聞いていたので、準備していた。

リアック染料でも、染色方法は、色々ある。

ダッシュソーダーを使った
ダッシュソーダ固着は、
蒸しが要らないので、簡単だ…が、

染料にダッシュソーダーを、混ぜると、
5分以内に染色をしないと、
染料が分解して染まらなくなるので、
作業を急がないといけない。

今日は、蒸し固着方法で染める。

染料はリアック染料だが、
使う助剤が違う。

ダッシュソーダの代わりに、
重曹と、ポリミンリキットを、
使用し、蒸し固着させる。


今日持ってこられていた服は、
薄いピンク…
これに型染めをする。

型染めなら、型糊に染料を混ぜて塗布する。

ステンシルなら、顔料を使う…のだが、

HMさんは、型の輪郭がハッキリするのが、好みではなく、
ボンヤリぼかした方が良い。
手描き風に…

と、言うことなので、

クローバーの型を置いて、
蒸し固着方法で、色差しをして、蒸しをした。



左見頃の蜂は手描き…


こちらのTシャツも、


蒸し固着方法で、筆書きしたTシャツ


リアック染料の染色は、この他にも、
フィキサー2固着や浸染の方法がある。

染色のお稽古が早くに終わったので、
夕方から、
尼崎まで、ちめいど雄介くんのストリートライブを聴きに行って来た。

尼崎のストリートライブに、参加するのは初めて。


駅前の広場で行われたが…
蚊が多いと聞いていたのに、
虫除けスプレーを忘れて…
行った早々から、何か所も噛まれて…

尼崎は、全然雰囲気が違うのにも、
戸惑った。

人通りも多いし…

ビール缶、片手の男の人達が、
歌声を聞きつけて、集まって来たり…

歌に合わせて、踊り出したり…

ここには、ストリートライブに、
苦情の通報をする人などは、居ないようだ。

それよりも、
一緒になって、楽しんでくれる。

違う意味で、楽しんで、大笑いした。

前日の西宮のストリートライブで、
頼んでいたCD2枚を受け取り、


サインをもらって
帰ってきた。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする