きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

辻が花染展示会にいった。

2024-05-18 15:26:00 | 展示会
5月17日
雨の心配のない快晴のお天気。☀️


一昨日、SMSで、辻が花染めの展示会があるのを知り、
久しぶりに北野坂のギャラリーに出掛けた。

勾配8%の坂は、いつ登っても厳しい。

ギャラリーの前で、息を整えてから入った。

辻が花染め…といえば、
久保田一竹さんの着物が思い浮かぶ…が、

一竹辻が花染…と名付けられているように、
本来の辻が花とは技法も違う…のだと、

説明に出て来られた若い(私に比べれば…)作家さんに教えてもらった。

教えてもらってみると、
鮮やかな彩色は無い。

濃淡の墨の細い線で、花の輪郭が描かれている。










辻ヶ花染は、絞り染めである。
帽子絞りをした中に、花などの図柄を手描きして加えている。

元々、桃山時代に栄えた染色技法だが、
友禅染めが出始めると衰退して、

辻ヶ花染めは、「幻の染め」と言われるようになった。

今、目の前で見ると、
その時代を知らないが、懐かしい気がする。

その色合いも、図柄も、遠い昔の歴史が伝わってくるような…。

NHKの大河ドラマ(家康のドラマ…)の着物を、
今日説明してくださった作家さんが、
染められた…そうだ。
(凄い👍)

ずいぶんお話を聞いて、
ますます、辻が花が気になり、

ワークショップを体験させてもらった。


筆で細い線を描くのも、
グラデーションのボカシも、慣れないと難しい…

が、もし練習して、描けるようになれば、

グッタの細い線描きでは出せない
繊細さや柔らかさが表現できる…はず。

最近、染色の展示会が少ない…ので、
今日、辻が花染めに出会えたことは、
すごくラッキーな事…だったと、

一日中ワクワク、ウキウキしていた。

こんな歳になっても、
新しい出会いがある事が、嬉しい。😃










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100年前の鳴尾いちご…に。 | トップ | 今日の染色。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿