goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

嬉し、楽し…い日!

2024-05-01 14:41:00 | 洋裁
4月30日
雨が降ったり、止んだり、
晴れたり、どしゃ降りだったり…と
変なお天気だった。

ゴールデンウィークだね。
9連休!…とはしゃいでいる若者もいるけど、
この歳になると、
ずっと連休だよ😥

午前中、長男が、
母の日は、用事があって行けないから…と、
紫陽花の鉢植えと、
お祝い金を持って来てくれた。



紫陽花は大好きな花。

よく珍しい新種の紫陽花を持って来てくれるが、
ほぼ枯らしてしまう…。

それに引き換え、
父の庭から持ち帰った紫陽花の花は、
毎年花を咲かせてくれる。

人間も同じ???
野生児は、元気で丈夫だ!

午後から孫が来た。
昨年から服飾関係の大学に行っている孫、

先日、職業用のミシンとロックミシンを買った…らしい。

要らない糸とかあったら欲しい…と言うので、取りにおいで…と返事しておいたら。

お昼過ぎに行く…と返事があったのに、
来たのは4時。
😨時間の感覚が違うようだ。

昨年、孫と一緒に縫い始めたジャケットは、
一年経っても出来上がっていない…まま。

糸を取りに来たついでに、
仕上げてしまおうと、
手伝いながら…急かした。

やっと袖付ができた。
あとはボタン付け…だけ。🙌


夕方、香川から連休を利用して息子がやって来た。
今回は、孫を連れてこないで息子だけ。

たまには、一人でゆっくりしたいらしい。

幼馴染と会ったり、
同僚や先輩と会ったり…の3日間.
我が家は、寝るだけ…の宿屋のようだ。

1日は、長男と次男と3人で
親子水入らずの外食…✌️
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶしも楽しい!

2024-04-28 14:25:00 | 洋裁
明るくて、気持ちのいいお天気、

気温もちょうど良い。👍
日差しも風も優しい。

ベランダに出て、ランチを頂いた。☕️🥪



忙しくて、ゆっくりする時間もなかったが、

今年は市展に応募しないことにしたので、
少し気持ちにゆとりが出来た。

5月になると、また忙しくなる。
今のうちに、ゆっくりしておこう…!

そう、思いながら、
ちょこちょこと…動く。

ゆっくりはして居られない性格。😅

忙しくて、出来なかったこと。
ずっと気に掛かっていたこと。
展示会に間に合わずに出来なかったこと。

…いっぱいしたい事がある。

ずっと気に掛かっていたこと…の一つ。

もう10年ぐらい前に買った洋服で、
展示会で購入したデザイナーさんの洋服。

どこから頭を出すのか、腕を出すのか?
分からないような、😳
少し変わったデザインで、

それが面白くて気に入って買ったのだが、

着てみると着心地が悪い。

着ていても、着崩れが気になって、
絶えず直さないといけないほど…
体にフィットしない。

古代更紗のシルクで、
模様も色も気に入っていたのだが、

着ないまま、クローゼットの奥が定位置になっていた。

結構高価だったのに…
勿体無いから、手直し…しようと思いながら

なかなか出来ずにいた。

ちょうどいい機会だ!
これをリメイクすることにした。

変なところに着いていた袖を取り、
斜めになっていた見頃は真っ直ぐにして、
首の開きも作って…
大幅にリメイク!

(デザイナーさん、ごめんなさい🙇‍♀️)

出来上がり!





ユニークなデザインが、
普通になったけど…

やっと日常使いできる服になったよ。

少し変わった服は好きだけど、

冒険は、ほどほどに…だね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい甲子園球場と 私の日常!

2023-09-23 11:52:00 | 洋裁
日の出がずいぶん遅くなった。
5時でも、まだ暗い🌃

5時半、
まだ日が昇らない薄白い朝を
散歩した。

いつものコースの甲子園球場は、
今朝は騒がしい。

球場の建物の外回りにぐるっと柵が設置され、
白いテントが何張りも連なって建てられている。



黄色のスタッフベストを着た人が、たくさん集まって、立っていて…

今日はなんのイベント???

静かな散歩コースを奪われるのは困るが、
興味津々でテントの隙間から
中を覗き込みながら、

邪魔にならないように、
いつもより外回りに散歩した。


立て看板に、
優勝グッズ販売…と書いてある。

きっとすごい人がここに並ぶのだろう。
経済効果…すごいのだろうな👍

興味のない私には、なんの恩恵もないけど…💦💦

午後から、
連休が続くので、郵便局に
急ぎの振り込みに出掛けたら…

今日はエレベーターの点検日。
(すっかり忘れていた😱)

気づかずボタンを押したら、
運良く整備員さんが居て、乗せてもらえたけど…

帰りは階段…と覚悟してたら、
ラッキー✌️
整備が終わっていた。

今週は、月曜日にウォーキングに参加して、
火曜日は全国手工芸展の作品の手直し、
水、木は、洋裁をしていた。
(バカは疲れ知らず🤣)

久し振りにジャージを縫った。
このジャージ、
コロナ前に買ったと思う。
幅広だが、1mしかない。

なんでこんなの買ったのだろう?
柄も好みで無い!

税込で980円…きっとこの値札に引かれたのだろう。

ジャージを縫うのはロックミシン。
いつもは、縫い代の始末に使うが、

ジャージやTシャツの綿素材には、
4本糸の二本針で、
本縫いとロックを一緒にしてしまう。




襟が面白い!…でしょ。

コードを通すボタンボールが…
大きすぎた💦💦…けど。

裾はゴムを通し、脇にアジャスターを付けて、
調節できるようにした。
(別にこの機能必要ないけど…オシャレかな…と思って)

このアジャスターは、
100均の帽子の顎紐についていたものを
分解して…👍

前のカンガールポケットが、
ちょっと子供っぽい???

着るか着ないかは別にして、

洋裁は、やっぱり…楽しいよ❤️







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウス2着…縫ったよ。

2023-06-30 14:48:00 | 洋裁
雨☔️…
今は降ったり止んだりだが、
大雨になる予報も出ていて、

暫くは、梅雨らしい空模様が続きそうだ。


ブラウスを2着縫い上げた。

台襟付きのシャツカラーブラウス。

図書館で借りた洋裁の本の中から
型を写し取ったが、

洋裁の本の型紙は、
一枚に何種類もの型が書き込まれていて、
どれが必要な線か、分かりづらい。

自分の本なら、赤鉛筆で、必要な線をなぞるのだが、
図書館で借りた本は、汚すことができない。

こんな時、私はフリクションポールペンを使って線をなぞって置く。

型を写しとった後に、アイロンで軽く熱を加えると、
フリクションボールペンの線はきれいに消える。(試してみてください✊)

台襟付きのシャツカラーだが、
もう何年も縫っていない。

最近は、襟なしで、頭から被るような
簡単な服ばかり縫っている…💦

こんな私だが、
30年前には、
会社の帰りに洋裁学校に通って、
高い月謝を払って習った…のだが、

あの時、学んだものは、
どこに消えたのだろうか?

すっかり忘れてしまった縫い方を、
洋裁の本やネットで調べながら、💦💦
縫った。

この服は、胸の下に切り替えがあり、

上下の前見頃から持ち出しのポケットがつく。

これがデザインとしては面白いが、
縫い辛かった。

特にインカーブのロックミシンが掛けづらく、外れてしまったり、カットしすぎたり…

完成はしたものの、

納得のいく出来では無かった。

でも、着てみると、意外にも可愛らしくて…
(75歳だけど…)
良い感じ!🙆




それで、リベンジの気持ちもあり、
もう一枚縫うことにした。

プリント柄はあまり着ないが、
ブルーグレーのシックな色と柄が気にいって、この生地を買った。

2着目は、先に失敗したところを、
気をつけながら、
丁寧に躾をかけて、縫ったので、

手間も時間も掛かったが、

今回は、台襟付きのシャツカラーも上手く縫えた気がする。



お気に入りが出来た!

今年はこの2着が、ヘビーローテーションで、
着られるはず…。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故佐竹由美さんの舞台衣装を…

2023-05-31 12:36:00 | 洋裁
昨年3月に亡くなられたソプラノ歌手
佐竹由美さんは、
私の染色の恩師 佐竹藍月先生の娘さんです。

ソプラノ歌手として、国内や海外でもコンサートを精力的にされ、
国立音大の教授として、たくさんの学生の指導をもされていた。

これから声楽家として円熟期…となるはずだったが、
まだ、62歳の若さで亡くなられた。

最愛の娘さんを亡くされ、
その悲しみも癒えないまま、
今年1月、佐竹藍月先生も、娘さんの元へと旅立たれた。😢

来年3月に、佐竹由美さんの追悼コンサートを開催する企画が着々と進んでいる。

今年4月、
打ち合わせのため、佐竹藍月先生の自宅に行かせてもらった。

声楽家の娘のために染められたドレスの数は、
先生の娘さんへの愛情そのもの。❤️

その中から、追悼コンサートに展示するドレスを選ぶのは、
難しい。

先生の染色の展示会の時に
先生が好んで展示されていたドレスなどを選んだ。

ドレスの中には、
よく着られたのであろう手直ししたものや、
大きく破れているのもあった。

それは展示されないとの事だったので、
私は1着いただいて帰った。

先生が染められた物にしては、
シックで、黒の絞り染め。



よく着て舞台に立たれたのであろう
お腹のところが擦り切れている。



ここに手を置いて、歌われている姿が目に浮かぶ。


お腹の擦り切れたところから下を、
ギャザースカートにすることにした。

舞台衣装なので、
後ろ裾を引きずって歩くように、
後ろ裾が長い。

裾もカットして短くした。

大体これくらい…と、大雑把に切ったので、
後で四苦八苦したが、

何とか着られるように仕上がった。



来年な3月3日の追悼コンサートに、
供養のため着て、出席しようと思う。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする