ちょっとー、GWだってのにこの寒さなんですか?
ま、それはさておきですね。
でわでわ、奈良2日目。
JR奈良駅前からスタートです。

そう、すっかり小綺麗になってしまったJR奈良駅。
以前の駅舎は観光案内所となり、駅前に保存されています。
その、旧駅舎前では朝市が。

しかも、近所の農産物とかでなく、オーガニックとか雑貨とか小洒落た感じです。
どうした、奈良!
さておき。
商店街を抜けて、東に向かいます。
その途中。

路地か?と思ってのぞいてみたら、宮内庁の文字が。
開化天皇陵だそうです。
前方後円墳が、無造作に落ちてます。
そんな罠に引っかかってないで、春日大社へ向かいます。

一の鳥居。
の近くに、鹿注意の標識が。

こんな街中にあって不思議じゃ無いのは奈良くらいです。
で、鹿です。

奈良の鹿は、とても礼儀正しくてですね、こちらにみだりに寄ってきません。
様子をうかがい、静かに、じりじりと近寄ってきます。そして、ジッと待っています。
脈が無いと分かると、去って行きます。
さすが、神様のお使いは違います。
で、参道から見えた気になる木。

近寄ってみました。
大きな楠。
明治天皇が軍の演習を御観覧になった場所に植えられたとかで、すくすくと成長なさったようです。
そしていよいよ南門に到着。

光の加減か、なんか、輝いてます。
中門と御廊。

どこをどう撮っても(合ってる)絵になります。
春日大社は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神をお祀りしているので、本殿も四つあります。
回廊もステキ。

下りようとしたら、ちょうど婚礼の御一行様が。

最近多いな-、こういう場面に出くわすの。
そんで、おみくじ、引きました。
鹿さんが、くわえています。

大吉!
でかした!
さらに神苑、萬葉植物園にも寄ってみました。

藤の花が見頃とのことでしたが、それどころじゃないです、御衣黄も椿もきれいでした-。
それでは、春日大社に別れを告げまして。
奈良公園前通過。

混んでますわ。
東大寺へ。
門、でかすぎ。

仁王様もでかい。脚もでかい。

でも、アンクレット、おしゃれ。
お住まいは庭付き一戸建て。

大仏殿、だけあって、全てが巨大です。

どーんっ!
本当は、東塔と西塔があったそうです。
いったいどんだけすごいおうちだったんでしょう。
そしてこちらは二月堂。

その近くにお水取りで使われたであろう大松明。

重さ40kgとかって。
二月堂は、上に上がれました。
上からの見晴らし。

いいです。
では下ります。

長くて急な階段。これがまた魅力的で、みんな撮ってます。
そして、一体なにコレクションでしょう?

三月堂は修理中でしたが、仏像は東大寺ミュージアムで拝見することができました。
今月18日には、三月堂の方へお戻りになるそうです。
そんなわけで、そろそろ翌日の計画を立てなければなりません。
え?法隆寺?
じゃあ、今日中に興福寺さん行っとかないとね。

来ました。
興福寺さんはただいま、南円堂が特別公開中です。
北円堂とあわせて拝観料1200円、創建1200年だから?うむーと思ってましたが、におい袋とエコバッグにもなる下足入れがお土産につきました。

非売品です。6/2まで。急げ~。
で、南円堂。

ご本尊様はとにかく、こちらの四天王様方は、えらいイケメン揃いでして、ワタクシ、やられてしまいました。
で、酒宴禁止です。

一献いただきたくなる気持ちは分かります。
こちら北円堂。

こちらの皆様は、柔和なお顔立ちでした。
特別公開、土日祝は、18時まで。
国宝館には、修羅像をはじめ、八部衆の皆様などおわすわけですが、なんでしょう、以前、東京へお越しいただいていた間、ここはどれだけ閑散としていたのかと。
でわ、堪能しましたので、ひとまず。
てか、この時点ですでに17時。
朝食べたきりなので、腹ごしらえなど。
まず、おやつ。

ぶと饅頭。
春日大社ゆかりの、あんドーナツ?
もとは神様へのお供え物で、餃子みたいな形してます。
この日の晩ごはんは、お好み焼き。

とんぺい焼も美味でした-。

でわでわ。
晩ごはんの後、再び興福寺さんへ。
南円堂。

そして、五重塔。

満喫して宿に戻ります。
さらに今日のおやつ。

大仏プリン。カスタード味だけど、さわやか。
満足。
では、また明日。
ま、それはさておきですね。
でわでわ、奈良2日目。
JR奈良駅前からスタートです。

そう、すっかり小綺麗になってしまったJR奈良駅。
以前の駅舎は観光案内所となり、駅前に保存されています。
その、旧駅舎前では朝市が。

しかも、近所の農産物とかでなく、オーガニックとか雑貨とか小洒落た感じです。
どうした、奈良!

さておき。
商店街を抜けて、東に向かいます。
その途中。

路地か?と思ってのぞいてみたら、宮内庁の文字が。
開化天皇陵だそうです。
前方後円墳が、無造作に落ちてます。
そんな罠に引っかかってないで、春日大社へ向かいます。

一の鳥居。
の近くに、鹿注意の標識が。

こんな街中にあって不思議じゃ無いのは奈良くらいです。
で、鹿です。

奈良の鹿は、とても礼儀正しくてですね、こちらにみだりに寄ってきません。
様子をうかがい、静かに、じりじりと近寄ってきます。そして、ジッと待っています。
脈が無いと分かると、去って行きます。
さすが、神様のお使いは違います。
で、参道から見えた気になる木。

近寄ってみました。
大きな楠。
明治天皇が軍の演習を御観覧になった場所に植えられたとかで、すくすくと成長なさったようです。
そしていよいよ南門に到着。

光の加減か、なんか、輝いてます。
中門と御廊。

どこをどう撮っても(合ってる)絵になります。
春日大社は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神をお祀りしているので、本殿も四つあります。
回廊もステキ。

下りようとしたら、ちょうど婚礼の御一行様が。

最近多いな-、こういう場面に出くわすの。
そんで、おみくじ、引きました。
鹿さんが、くわえています。

大吉!
でかした!
さらに神苑、萬葉植物園にも寄ってみました。

藤の花が見頃とのことでしたが、それどころじゃないです、御衣黄も椿もきれいでした-。
それでは、春日大社に別れを告げまして。
奈良公園前通過。

混んでますわ。
東大寺へ。
門、でかすぎ。

仁王様もでかい。脚もでかい。

でも、アンクレット、おしゃれ。
お住まいは庭付き一戸建て。

大仏殿、だけあって、全てが巨大です。

どーんっ!
本当は、東塔と西塔があったそうです。
いったいどんだけすごいおうちだったんでしょう。
そしてこちらは二月堂。

その近くにお水取りで使われたであろう大松明。

重さ40kgとかって。
二月堂は、上に上がれました。
上からの見晴らし。

いいです。
では下ります。

長くて急な階段。これがまた魅力的で、みんな撮ってます。
そして、一体なにコレクションでしょう?

三月堂は修理中でしたが、仏像は東大寺ミュージアムで拝見することができました。
今月18日には、三月堂の方へお戻りになるそうです。
そんなわけで、そろそろ翌日の計画を立てなければなりません。
え?法隆寺?
じゃあ、今日中に興福寺さん行っとかないとね。

来ました。
興福寺さんはただいま、南円堂が特別公開中です。
北円堂とあわせて拝観料1200円、創建1200年だから?うむーと思ってましたが、におい袋とエコバッグにもなる下足入れがお土産につきました。

非売品です。6/2まで。急げ~。
で、南円堂。

ご本尊様はとにかく、こちらの四天王様方は、えらいイケメン揃いでして、ワタクシ、やられてしまいました。
で、酒宴禁止です。

一献いただきたくなる気持ちは分かります。
こちら北円堂。

こちらの皆様は、柔和なお顔立ちでした。
特別公開、土日祝は、18時まで。
国宝館には、修羅像をはじめ、八部衆の皆様などおわすわけですが、なんでしょう、以前、東京へお越しいただいていた間、ここはどれだけ閑散としていたのかと。
でわ、堪能しましたので、ひとまず。
てか、この時点ですでに17時。
朝食べたきりなので、腹ごしらえなど。
まず、おやつ。

ぶと饅頭。
春日大社ゆかりの、あんドーナツ?
もとは神様へのお供え物で、餃子みたいな形してます。
この日の晩ごはんは、お好み焼き。

とんぺい焼も美味でした-。

でわでわ。
晩ごはんの後、再び興福寺さんへ。
南円堂。

そして、五重塔。

満喫して宿に戻ります。
さらに今日のおやつ。

大仏プリン。カスタード味だけど、さわやか。
満足。
では、また明日。