はい、8月最後の週が始まりましたよ。
週末は月末ですが、子供達は、まだ夏休みなんだよね。
さておき。
かき氷の後ですが、俗に言う、映えスポットがある、というので行ってみました。
千葉県富津市ににあります、東善寺灯籠坂大師の切通しトンネル
トンネルは、灯籠大師への参道になっているそうです。
山があるおかげで上り下りが厳しいので、鋸山の石切の技法を用いて、明治から大正にかけて、掘られたのだそうです。

予想以上に立派です。

高さは深い所で10mはあるそうです。

砂岩と泥岩がきれいな互層になっています。
素晴らしい露頭
いや、露頭という言葉も久々ですね。
上総層群にあたるそうです。
関東平野の基盤となる、新生代第四期更新世の海成層ということで、うわー、学生時代の試験問題思い出すわー
週末は月末ですが、子供達は、まだ夏休みなんだよね。
さておき。
かき氷の後ですが、俗に言う、映えスポットがある、というので行ってみました。
千葉県富津市ににあります、東善寺灯籠坂大師の切通しトンネル

トンネルは、灯籠大師への参道になっているそうです。
山があるおかげで上り下りが厳しいので、鋸山の石切の技法を用いて、明治から大正にかけて、掘られたのだそうです。

予想以上に立派です。

高さは深い所で10mはあるそうです。

砂岩と泥岩がきれいな互層になっています。
素晴らしい露頭

いや、露頭という言葉も久々ですね。
上総層群にあたるそうです。
関東平野の基盤となる、新生代第四期更新世の海成層ということで、うわー、学生時代の試験問題思い出すわー
