goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2015年2Qの記録

2015-06-30 | 美術(Index)

4月11日 「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」展 @Bunkamuraザ・ミュージアム

4月15日 開花期や黄金期を飾った浮世絵師たち(1)@砂子の里資料館
     湖龍斎・清長・歌麿・栄之・春章・写楽たち

4月18日 片岡球子展 @東京国立近代美術館
4月18日 広重と清親 @太田記念美術館


4月25日 「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」@東京国立博物館
4月25日 『ダブル・インパクト 明治ニッポンの美』@東京藝術大学大学美術館
4月25日 若冲と蕪村 @サントリー美術館

5月2日 若冲と蕪村 @サントリー美術館

5月8日 鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─ @東京国立博物館

国宝 明恵上人像(樹上坐禅像)
重文 善財童子歴参図 平安時代
善財童子絵 
国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 4巻
    
118   鳥獣戯画断簡   東京国立博物館  
119   鳥獣戯画断簡  益田家旧本 前期(~5/17)
120   鳥獣戯画断簡  高松家旧本 前期(~5/17) (サントリー美では未出展だった)
121   鳥獣戯画断簡  MIHO MUSEUM 前期(~5/17)
122   鳥獣戯画断簡  (丁巻とサントリーの図録にはあるが) MIHO MUSEUM
    鳥獣戯画 乙巻 前半

5月8日 大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史 @都美術館

5月16日 ルーブル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄 @国立新美術館 

ヨハネス・フェルメール《天文学者》
ティツィアーノ《鏡の前の女》
クエンティン・マセイス《両替商とその妻》
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《物乞いの少年(蚤をとる少年)》
レンブラント《聖家族》、または《指物師の家族》1640 年
ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《二人の従姉妹》1716 年頃
ジャン=オノレ・フラゴナール《嵐》、または《ぬかるみにはまった荷車》
フランソワ・ブーシェ《オダリスク》
ユベール・ロベール《ルーヴル宮グランド・ギャラリーの改修計画、1798年頃》

5月23日 松園と華麗なる女性画家たち @山種美術館
5月23日 実践女子学園創立120周年記念特別展 華麗なる江戸の女性画家たち @実践女子学園香雪記念資料館

山種美術館で、野口小蘋の作品を多く見る。
野口小蘋《上巳雛祭図》 《設色美人図》 《西園雅集図》 《幽壑閑居図》(いずれも実践女子学園香雪記念資料館) 《芙蓉夏鴨》 《箱根真景図》(いずれも山種美術館)

5月28日 鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─ @東京国立博物館

鳥獣戯画 甲巻 後半(お待ちかね)
国宝 華厳宗祖師絵伝  元暁絵三巻(海を渡らないだけ地味)

5月30日 ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ 書物がひらくルネサンス @凸版印刷 印刷美術館

6月13日 速水御舟とその周辺 ―大正期日本画の俊英たち @世田谷美術館
小茂田青樹の作品と速水御舟と雰囲気の似ていること。

6月20日 春信一番 写楽二番 @三井記念美術館
6月20日 没後30年 鴨居玲展 踊り候え @東京ステーションギャラリー

6月27日 瓷華明彩@五島美術館
イセコレクションの名陶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1Qの記録

2015-03-31 | 美術(Index)
  • 1月27日 岡田美術館所蔵 琳派名品展 @三越美術館

  • 1月31日 ホイッスラー展@ 横浜美術館

  • 2月4日 京都・智積院 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
  • ~長谷川等伯と堂本印象の華麗な障壁画~  真言宗智山派の総本山。長谷川等伯筆「楓図」(国宝)や、その息子・久蔵(きゅうぞう)の筆による「桜図」(国宝)は、かつて豊臣秀吉の子・鶴松を供養するため建立された祥雲寺を飾っていたもので、桃山美術を代表する絢爛豪華な金碧障壁画として名高い。特別公開の宸殿(しんでん)は賓客を迎える建物で、京都画壇の巨匠・堂本印象が金地に豊かな色彩で描いた「婦女喫茶図」「松桜柳の図」などの襖絵で飾られている。そのほか所蔵の絵画など寺宝も特別展示される。

  • 2月4日 京都国立博物館
  • 重文 不動明王坐像 行快作 大阪・金剛寺
  • 重文 大日如来坐像 大阪・金剛寺
    建物が新しくなり、仏像の大作も展示され圧倒されました

    奈良朝写経がずらっと、それなりに写経はみているが、覚えていないが国宝2点も初見かも。やはり京都。後の参考のために展示リストとメモしておく
  • 国宝 金剛場陀羅尼経 1巻 文化庁
  • 国宝 浄名玄論巻第四 1巻 京都国立博物館
  • 国宝 大般若経(和銅経)巻第三百四十八 1帖 太平寺
  • 重文 大般若経巻第五百十四 1巻 京都国立博物館
  • 重文 仏説七知経(聖武天皇勅願一切経) 1巻 檀王法林寺
  • 重文 仏説阿難四事経(藤原夫人願経) 1巻 京都国立博物館
  • 重文 大方等大集経(五月一日経) 1巻 正法寺
  • 国宝 千手千眼陀羅尼経(玄願経) 1巻 京都国立博物館
  • 重文 大般若経巻第百九(善意願経) 1帖 西来寺
  • 般若心経(隅寺心経) 京都国立博物館
  • 重文 首楞厳経巻第一(善光朱印経) 1巻 文化庁
  • 十誦律第四誦巻第二十五(称徳天皇御願一切経) 1巻 京都国立博物館
  • 重美 大般若経巻第四百九十五(薬師寺経) 1巻 京都国立博物館
  • 重文 大字法華経授記品第六 1巻
  • 重文 註楞伽経巻第一 1巻 京都国立博物館
  • 重文 校生勘紙帳 籖ニ天平十一年七月トアリ 1巻 文化庁
  • 重文 天平年間写経生日記 1巻 知恩院

    山陰の古刹、島根鰐淵寺の名宝 飛鳥時代の仏像のインパクトのあること。
    重文 駿馬図 景徐周鱗賛  何とも品のある馬図かと思いきや足利尊氏の愛馬とは。

  • 2月8日 天才陶工 仁阿弥道 サントリー美術館

  • 3月6日 ワシントン・ナショナル・ギャラリー展― アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから @三菱1号館美術館

  • 3月14日 初期浮世絵から錦絵誕生まで(春信まで)@砂子の里資料館

  • 3月21日 パスキン展 -生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子 @パナソニック 汐留ミュージアム

  • 3月27日 若冲と蕪村 @サントリー美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2014年11月、12月の記録

    2014-12-31 | 美術(Index)
  • 11月1日 印象派のふるさと ノルマンディー展 ~近代風景画のはじまり~
  • ラウル・デュフィ《海の祭り、ル・アーヴルへの公式訪問》 アンドレ・マルロー美術館、ル・アーヴル
    ヴィットリオ・マッテオ・コルコス《別れ》ウジェーヌ・ブーダン美術館、オンフルール

  • 11月19日 「日本国宝展」(後期)@東京国立博物館
  • 金印を拝見


  • 11月19日 「東山御物の美」@三井記念美術館
  • 国宝「桃鳩図」徽宗(款)を拝見。

  • 11月19日 ウィレム・デ・クーニング展@ブリヂストン美術館

  • 11月19日 ボストン美術館 ミレー展 @ 三菱一号館美術館

  • 12月30日 東山魁夷 我が愛しのコレクション@三越美術館

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    芸術の秋 -2014年10月の記録

    2014-10-31 | 美術(Index)
  • 10月3日 生誕200年 ミレー展 愛しきものたちへのまなざし @府中市美術館

    《部屋着姿のポーリーヌ・オノ》1843-44年 トマ=アンリ美術館、
    《待つ人》1860年 油彩・カンヴァス ネルソン=アトキンズ美術館、カンザスシティ
    《種をまく人》1847-48年 ウェールズ国立美術館、カーディフ
    など。ポーリーヌ・オノは美人。でも薄命。

  • 10月6日 チューリッヒ美術館展@国立新美術館

    名品ばかり。素晴らしい。


  • 10月12日 「岩崎コレクション -孔子から浮世絵まで」@東洋文庫

    浮世絵が展示されるというので初めて訪れる。

    高島おひさ @歌麿
    鈴木春信春画貼込帖
    諸国瀧廻り
    など

  • 10月12日 御法に守られし醍醐寺@渋谷区立松濤美術館


  • 10月12日 高野山開創1200年記念 高野山の名宝 @サントリー美術館

    国宝 八大童子像 運慶作
    あまりにリアリステxックな造形に鳥肌が立ちました。傑作です。

  • 10月16日 東山御物の美@三井記念美術館

    国宝「宮女図」(伝)銭選筆
    国宝「雪中帰牧図」李迪筆

    の静謐な世界に引き込まれた。

  • 10月17日 「日本国宝展」@東京国立博物館

    正倉院の宝物はいつ見ても素晴らしい。

    鳥毛立女屏風 第3扇
    緑地彩絵箱
    紅牙撥鏤撥
    楓蘇芳染螺鈿槽琵琶

    国宝 地獄草紙   1巻 平安時代・12世紀 東京国立博物館
    国宝 餓鬼草紙   1巻 平安時代・12世紀 東京国立博物館
    などゆっくりと拝見。

    国宝 玳玻天目 吉州窯 京都・相国寺 は東山御物展を補う展示

  • 10月19日 菱田春草展(後期)@東京国立近代美術館

  • 10月19日 青磁のいま- 受け継がれた技と美 南宋から現代まで @東京国立近代美術館 工芸館

  • 10月19日 名画を切り、名器を継ぐ(前期)@根津美術館

  • 10月25日 存星-漆芸の彩り-@五島美術館

  • 10月31日 フェルディナント・ホドラー展@国立西洋美術館
  • 10月31日 黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで @東京都美術館

    ドメニコ・ギルランダイオ 《聖ヤコブス、聖ステファヌス、聖ペテロ》1492‐94年 アカデミア美術館
    フィリッポ・リッピ ≪受胎告知のマリア、大修道院長聖アントニウス≫≪大天使ガブリエル、洗礼者聖ヨハネ≫ウフィツィ美術館
    サンドロ・ボッティチェリ《パラスとケンタウロス》1480‐85年頃 ウフィツィ美術館
    アンドレア・デル・サルト 《ピエタのキリスト》1525年頃 フレスコ(壁から剥離)アカデミア美術館
    ブロンヅィーノ 《公共の幸福の寓意》1567‐68年 油彩、錫板 ウフィツィ美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2014年3Qの記録

    2014-09-30 | 美術(Index)

    7月18日 特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」@東京国立博物館

    「翠玉白菜」の喧騒を外れて観覧。

    汝窯が4点。すごい。
    98 青磁楕円盤 汝窯
    99 青磁輪花碗 汝窯
    101 青磁円洗 汝窯
    100 青磁槌形瓶 汝窯

    唐時代の絵画というのも初見。大和絵へ影響を与えたことがよくわかる。
    22 明皇幸蜀図軸 1幅 唐時代・10世紀
    23 江帆楼閣図軸 1幅 唐時代・10世紀
    25 秋山晩翠図軸 (伝)関同 1幅 五代・北宋時代・10世紀
    26 蕭翼賺蘭亭図軸 巨然 1幅 南唐時代・10世紀

    蔡襄、欧陽脩、黄庭堅、米芾と書もならぶが、
    79-2 蘇軾像 趙孟頫 1枚 元時代・大徳5年(1301)
    には感激。

    雲横秀嶺図軸(うんおうしゅうれいずじく)
    高克恭 元時代・14世紀
    はこれが中国山水画かと感嘆。

    紫芝山房図軸 倪瓚
    も何とも言えない静謐さ。


    草書書譜巻 孫過庭 1巻 唐時代・垂拱3年(687)

    はゆっくりと鑑賞できた。


    7月19日 冷たい炎の作家 ヴァロットン展@三菱一号館美術館
    7月20日 映画 Die Gross Still @岩波ホール
     肝心なところを見逃したような気がします。

    7月26日 Dufy展@Bunkamuraザ・ミュージアム

    8月15日 特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」@東京国立博物館


    8月17日 宗像大社国宝展@出光美術館
     神の島・沖ノ島と大社の神宝
     

    8月23日 日本の美を極める 近代絵画が彩る四季・花鳥・風情 @ホテル・オークラ

    8月23日 特別展「没後50年 板谷波山 -光を包む美しいやきもの」@泉屋博古館分館

    8月30日 泥象 鈴木治の世界@東京ステーション美術館
    8月30日 コレクション展 涼風献上 絵とやきもので暑中お見舞い@根津美術館

    ◎ 風雨山水図伝 夏珪筆 10541
    柳燕図 単庵智伝筆 10204
    など心落ち着く

    9月3日 オルセー美術館展 印象派の誕生 ー描くことの自由ー @新国立美術館

     マネ、セザンヌを楽しみました。
     草上の昼食も天井の高い新国立美術館でみると雰囲気が変わります。
     
    9月3日 進化するだまし絵@Bunkamuraザ・ミュージアム
     
     アンチボルト 司書以外は。

    9月6日  ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 印象派を魅了した日本の美@世田谷美術館

    9月15日 ボストン美術館浮世絵名品展 北斎@上野の森美術館
    9月23日 名画を切り、名器を継ぐ(前期)@根津美術館
    9月27日 菱田春草展 (前期)@東京国立近代美術館

     陰影のついた日本画がこんなに美しいとは。感動しました。
     王昭君、堅首菩薩が重文というのも、仔細に鑑賞して納得
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2014年2Qの記録

    2014-07-05 | 美術(Index)
  • 4月11日 開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」 @東京国立博物館

    四頭茶会の再現、ビデオは大変興味深かった。

    国宝 誓願寺盂蘭盆一品経縁起 栄西筆 治承2年(1178) 福岡・誓願寺 を見そびれ拝見できなかったのは残念。

    建仁寺の「礼之間」の海北友松の襖絵を拝見。竹林七賢図と雲龍図。絵巻のようなコミカルな図案だが、狩野派の襖絵は人物が小さめですが、ここまで人物や龍を大きく描いたのは友松からでしょうか?

  • 4月30日 開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」 @東京国立博物館

    雲龍図を拝見するために再訪。

  • 4月30日 特別展「キトラ古墳壁画」@東京国立博物館

    世界的に見れば稚拙ですね。

  • 4月30日 平成26年 新指定 国宝・重要文化財@東京国立博物館

    国宝 土偶 長野県中ツ原遺跡出土 縄文時代後期・前2000年~前1000年 長野・茅野市尖石縄文考古館蔵
    重要文化財 紙本墨画淡彩寒山拾得図 狩野山雪筆  京都・真正極楽寺蔵
    など


  • 5月4日 松林桂月 「没後五〇年 松林桂月展 - 水墨を極め、画中に詠う -」@練馬区立美術館

    萩の出身とは知らなかった。

    秋景山雉図 (毛利博物館) 絹本彩色 1925年
    潭上余春 1926年  三の丸尚蔵館蔵 同年の聖徳太子奉賛美術展覧会出品 宮内庁買上
    春宵花影(しゅんしょうかえい)絹本墨画 1939年 東京国立近代美術館蔵

    などは素晴らしい。

    若いころは妻の松林雪貞(せってい)のほうが、技術があったような気がした。

  • 5月6日 ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション @Bunkamuraザ・ミュージアム

    ピエロ・デル・ポッライウォーロの《貴婦人の肖像》
    ボッティチェッリ《死せるキリストへの哀悼》
    ラファエロ帰属《フランチェスコ会の聖人の描かれた十字架》
    など

  • 5月10日 開館25周年記念 魅惑のニッポン木版画 @横浜美術館

    よく見る作品との再会も楽しめたが、

    千代紙
    風間サチコ《噫!怒涛の閉塞艦》 2012年(平成24) 木版画 東京都現代美術館蔵
    吉田亜世美《YEDOENSIS DEVINE》2014年

    など興味深かった。

  • 5月16日 バルテュス展 @東京都美術館

    絵画とは鑑賞者に驚きをあたえるものか。

  • 6月11日 ジャン・フォートリエ展 JEAN FAUTRIER @東京ステーションギャラリー

    《管理人の肖像》1922年 ウジェーヌ・ルロワ美術館蔵、トゥルコワン
    《兎の皮》1927年 個人蔵
    《人質の頭部》1944年 国立国際美術館蔵

    など。最近第一次世界大戦のテレビ番組をみたが、ジャン・フォートリエが第一次世界大戦に従軍したという体験の表れのように感じた。





  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2014年1Qの記録

    2014-03-30 | 美術(Index)
    1/4 生誕140年記念 下村観山展 @横浜美術館
    1/11 大浮世絵展 江戸東京博物館
    1/12 シャヴァンヌ展 水辺のアルカディア ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの神話世界 @ Bunkamuraザ・ミュージアム

    2/1 「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」@東京国立博物館
    2/2 日本美術院再興100年 特別展 @東京都美術館
       ザ・ビューティフル展 英国の唯美主義 1860-1900 @三菱一号館美術館
       テート美術館の至宝 ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢 @森アーツセンター
    2/11 生誕140年記念 下村観山展 @横浜美術館
    2/16 大浮世絵展 @江戸東京博物館

    3/21 日本美術院再興100年 特別展 (後期)@東京都美術館
       藝大コレクション展 ―春の名品選― @ 東京藝術大学大学美術館;
        小野雪見御幸絵巻;寛治5年(1091年)の出来事を描く。雪降る小野の里にやってきた白河院と、出衣(いだしぎぬ)で寝殿を美しく調えて御幸を迎える小野皇太后(後冷泉天皇の皇后。藤原歓子)の機転を描き出す一場面、白く積もる雪が何とも優美な名品。
       観音の里の祈りとくらし展-びわ湖・長浜のホトケたち-@ 東京藝術大学大学美術館;
        また湖北の観音の里を訪れたい、向源寺以外の長浜市木之本町古橋の己高閣・世代閣や鶏足寺を紅葉のころ訪れたい。
       常設展 @東京国立博物館

    3/24 アンディ・ウォーホル展 @森美術館 ;意外にも楽しめた。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Paris, Hamburg

    2014-02-28 | 美術(Index)
    Feb.24,2014

    Cathédrale Notre Dame de Paris; 25年ぶりに見学。宝物殿や聖遺物、南塔などはスキップし、ステンドグラスなどを楽しむ。
    Sainte Chpelle; 初めて訪れる。上階のステンドグラスは、半分修復工事中だったが、それでも素晴らしかった。パリの歴史は、ここに聖遺物があったことで始まったというのも初めて知った。工事が完了したころに、こんどは、Sainte Chpelle、Cathédrale Notre Dame de Parisの順に回り、現在はNotre Dameにある聖遺物もきちんと見学しよう。

    Museé Jacquemart-André; Jacquemart-Andréの豪邸・私設美術館。美術コレクションを展示するために豪邸を建て、収集を進めたという。
    イタリア・ルネサンス絵画、レンブラント、ブーシェなどロココ絵画など素晴らしいコレクション。時間がなくカフェにはいることができなかったが、次回は優雅にここで昼食でもとりたい。


    Feb.28, 2014
    museum für kunst und gewerbe hamburg
    ハンブルグ市立美術館と思って入ったら、工芸美術館だった。地上階のエジプト、中世キリスト教の展示は解説が充実していてゆっくり見ると楽しそうではあった。1階は特別展示のChanelや日本の展示もあったが、特にわざわざという感じではあった。2階はスキップ。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2013年4Qの記録

    2013-12-02 | 美術(Index)
    10/13 日本テレビ開局60年 特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」(前期)@東京国立博物館
        東洋館リニューアルオープン記念 特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」(前期)@東京国立博物館
    10/14 竹内栖鳳展 近代日本画の巨人 (後期)@ 東京国立近代美術館
        カイユボット展ー都市の印象派 @ ブリヂストン美術館
        描かれた都 開封・杭州・京都・江戸 @大倉集古館

    11/4  特別展 井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ. @根津美術館 
    11/10?「特別展 光悦ー桃山の古典」@五島美術館
    11/15 東洋館リニューアルオープン記念 特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」(後期)@東京国立博物館
    11/17 クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に 印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで @国立新美術館
    12/1  ターナー展 Turner from the Tate: the Making of a Master @東京都美術館
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2013年8月9月の記録

    2013-09-30 | 美術(Index)
    8/29 アメリカン・ポップ・アート展@新国立美術館
      (ジョン・アンド・キミコ・パワーズ夫妻のコレクション)
    8/31 和様の書(後期)東京国立博物館


    9/4 春信 @東京国立博物館
    9/7 再興院展100年記念 速水御舟 ―日本美術院の精鋭たち― @山種美術館 
    9/14 竹内栖鳳展 近代日本画の巨人 - 東京国立近代美術館
    9/23  清長 @東京国立博物館
    9/28 システィーナ礼拝堂500年祭記念「ミケランジェロ展-天才の軌跡」@国立西洋美術館
    ル・コルビュジエと20世紀美術 @国立西洋美術館
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする