goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2017年3月の記録

2017-03-31 | 美術(Index)
2017年3月4日
  • 生誕90年 加山又造展~生命の煌めき@日本橋高島屋
  • オルセーのナビ派展 @三菱一号館美術館
  • 開館50周年記念 古唐津 @出光美術館

    2017年3月5日
  • マティスとルオー展 ―手紙が明かす二人の秘密― @パナソニック汐留ミュージアム
  • 高麗仏画 香りたつ装飾美 @根津美術館

     高麗(九一八~一三九二)仏画の名品を一堂に並んだ。金銀で加飾された写経。すこし太めの金銀で描かれた口絵。威厳に満ちた阿弥陀如来像。彩色も美しい。堂々たる姿の地蔵菩薩像、このうえなく優美な水月観音像。
     併設の茶入れの包みとしての更紗特集も面白かった。茶道具は地味な色調のイメージだが、包みだけは非常に華やか。また中国絵画の外箱包布の更紗も展示されていた。これもインド更紗と中国絵画の組み合わせで何ともいえない。

    2017年3月19日 工芸二題 長次郎と山本茜(雁金ガラス)
  • 茶碗の中の宇宙 楽家一子相伝の芸術 @東京国立近代美術館
  • 工芸の現在 第2回菊池寛実賞 -菊池寛実記念 智美術館

    2017年3月25日
  • シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才 @国立西洋美術館
  • 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 スケーエン:デンマークの芸術家村 @国立西洋美術館
  • 博物館でお花見を @東京国立博物館

    ・国宝 花下遊楽図屏風 狩野長信筆: 初見か?一部が関東大震災で焼失したという。
    ・源氏物語図屛風(若菜上)伝土佐光則筆 個人蔵:優品
    ・月次風俗図屏風 (A11090):第1扇は正月の羽根突,毬打,松囃,第2扇は花見,第3・4扇は田植の模様る。第5扇は賀茂競馬と衣更,第6扇は犬追物と蹴鞠,第7扇は富士の巻狩,第8扇は春日社頭の祭と雪遊び。縦の構図を画面いっぱいに描く様子は、いかにもヘタウマ。魅力的な作品。初見?

    ・鈴木春信 三十六歌仙・在原業平朝臣 A-10569-1342
    ・鈴木春信 見立七小町・清水小町 A-10569-95 林忠正印
    ・鈴木春信 風流六歌仙・小野小町 A-10569-3949
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2017年1月2月の記録

    2017-02-28 | 美術(Index)
    2017年1月7日 
  • コレクション展 染付誕生400年 @根津美術館
  • お笑い江戸名所~歌川広景の全貌 @太田記念美術館

    2017年1月15日
  • 開館50周年記念岩佐又兵衛と源氏絵 ―〈古典〉への挑戦 @出光美術館
  • 興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 興福寺の寺宝と畠中光享展 @高島屋美術館 日本橋

    2017年1月21日
  • ティツィアーノとヴェネツィア派展 @都美術館

    2017年2月2日
  • マリメッコ展 @Bunkamura

    2017年2月4日
  • 春日大社 @TNM

    2017年2月25日
  • 河鍋暁斎展 @Bunkamura

    2017年2月26日
  • 開館記念展Ⅱ 「すみだ北斎美術館を支えるコレクター-ピーター・モースと楢﨑宗重 二大コレクション-」 @すみだ北斎美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2016年 印象に残った展覧会

    2016-12-30 | 美術(Index)
    日伊国交樹立150周年記念した一連の展覧会
     ボッティチェリ展
     カラバッジョ展
     アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

    クラーナハ展 (西洋美)

    浮世絵展
     初期浮世絵展  −版の力・筆の力− (千葉市美)
     生誕290年記念 勝川春章 -北斎誕生の系譜 (太田記念美)

    日本美術
     国宝 信貴山縁起絵巻 -朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝-(奈良博)
     特別展「禅―心をかたちに―」 (東博)
     円山応挙 「写生」を超えて(根津美)
     安田靫彦展 (東近代美)

    その他 
     古代ギリシャ―時空を超えた旅― (東博)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2016年4Qの記録

    2016-12-30 | 美術(Index)
    2016年4Qの記録

  • 10月8日 コレクション展 中国陶磁勉強会 @根津美術館
     紅陶双耳壺は、弥生土器の源流か?はじめてみた。

  • 10月9日 デトロイト美術館 @上野の森美術館

    フィンセント・ファン・ゴッホ 自画像 1887年
    フィンセント・ファン・ゴッホ オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて 1890年
    エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー 月下の冬景色 1919年
    マックス・ベックマン オリーヴ色と茶色の自画像 1945年
    アンリ・マティス 窓 1916年
    アンリ・マティス コーヒータイム 1916年
    アンリ・マティス ケシの花 1919年頃

  • 10月14日 ゴッホとゴーギャン展 @都美術館

     フィンセント・ファン・ゴッホ 《ゴーギャンの椅子》 1888年11月、アルル ファン・ゴッホ美術館
     ポール・ゴーギャン《自画像》 1885年前半 キンベル美術館
     ポール・ゴーギャン《ブドウの収穫、人間の悲惨》 1888年11月 オードロップゴー美術館

  • 10月15日 特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」 @TNM

  • 10月23日 臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 特別展「禅―心をかたちに―」@TNM
    達磨像(だるまぞう) 白隠慧鶴筆 大分・萬壽寺蔵
    重文  蘭渓道隆坐像 神奈川・建長寺蔵
    精悍な顔立ちに圧倒される。
      墨蹟は有名どころが並び圧巻される
     
    重文 南禅寺本坊小方丈障壁画のうち 群虎図 狩野探幽筆
    重文 萬福寺東方丈障壁画のうち 五百羅漢図

  • 10月29日 動き出す!絵画 ペール北山の夢-モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち- @東京ステーションギャラリー
  • 10月29日 ピエール・アレシンスキー展 Bunkamuraザ・ミュージアム
     

  • 11月3日 開館75周年特別展 円山応挙 「写生」を超えて (前期) @根津美術館
     明和、安永、天明、寛政と作風を変えていく様を楽しめた展覧会。初期の作品も展示され、七難七福図(明和5)は、圧巻。
     写生とは、粉本(手本、下絵)を自身で実物を見て作成して作品のことのようだ。

  • 11月12日 生誕八〇〇年記念 特別展「忍性菩薩 ―関東興律七五〇年―」@金沢文庫
     極楽寺の釈迦如来立像のほか、極楽寺と称名寺の十大弟子像が展示されていた。十大弟子像は寧波絵画を手本として作成されたとの由。成程。

  • 11月13日 平安古筆の名品 -飯島春敬の観た珠玉の作品から- @五島美術館

    「春敬記念書道文庫」に収めたコレクションの仮名作品を中心に。

  • 11月18日 臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 特別展「禅―心をかたちに―」@TNM

    重要文化財 大仙院障壁画のうち 四季花鳥図 狩野元信筆 室町時代・永正10年(1513)

  • 11月18日 歌仙絵 @TNM 本館 特別1室・特別2室
  • 11月18日 上海博物館との競演 @TNM
  • 11月19日 漆芸名品展 @静嘉堂文庫

  • 11月26日 ダリ展 @国立新美術館
  • 11月27日 クラーナハ展 @国立西洋美術館
     クラナッハといえば、バランス崩れたヌード、またはベルリン絵画館のThe Fountain of youthという印象だった。
     今回の展覧会で、ルターとの関係や女性を内面を描き分けた作品群を知り、今後の別の展覧会での出会いが楽しみになった。

  • 11月30日 時代を映す仮名のかたち−国宝手鑑『見努世友』と古筆の名品 @出光美術館
  • 11月30日 開館75周年特別展 円山応挙 「写生」を超えて (後期) @根津美術館

  • 12月16日 北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-(前期)@すみだ北斎美術館
     すみだ区という公共の施設で、展示点数からするとちょっと高い。
     赤の発色のよい、保存状態のよい作品が何点かあり、ペルシアンブルーの北斎のイメージが変わった。

  • 12月23日 拝啓 ルノワール先生 ― 梅原龍三郎に息づく師の教え @三菱一号館美術館
  • 12月24日 「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」(後期)@すみだ北斎美術館


  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2016年 3Qの記録

    2016-09-30 | 美術(Index)
    2016年3Qの記録

  • 7月18日 古代ギリシャ―時空を超えた旅― @東京国立博物館
     キュクラデス文明、ミノス文明(前3200年頃~前1100年頃)、ミュケナイ文明(前1600年頃~前1100年頃)、幾何学様式~アルカイック時代(前900年頃~前480年)、クラシック時代(前480年~前323年)、古代オリンピック、マケドニア、ヘレニズムとローマ(前323年~)までを展覧する。特にキュクラデス文明、ミノス文明、ミュケナイ文明の前半は、古代のロマンの香りのあるめったに見れない展示品で素晴らしかった。

  • 7月18日 絵巻を愉しむ―《をくり》絵巻を中心に  三の丸尚蔵館
     仇英の若蘭絵巻も拝見。

  • 8月14日
    日伊国交樹立150周年特別展 アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち @新国立美術館

     ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子(赤い智天使の聖母)》
     ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《受胎告知》 サン・サルヴァドール聖堂
     ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《聖母子(アルベルティーニの聖母)》
     ヤコポ・ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)《聖母被昇天》
     パオロ・ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)《レパントの海戦の寓意》
     ヤコポ・バッサーノ(本名ヤコポ・ダル・ポンテ)と工房《ノアの箱舟に入っていく動物たち》
     パルマ・イル・ジョーヴァネ(本名ヤコポ・ネグレッティ)《聖母子と聖ドミニクス、聖ヒュアキントゥス、聖フランチェスコ》
     パドヴァニーノ(本名アレッサンドロ・ヴァロターリ)《オルフェウスとエウリュディケ》
     ベルナルディーノ・リチーニオ《バルツォ帽をかぶった女性の肖像》
     ヤコポ・ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)《サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像》

  • 9月5日 これぞ日本の宝 珠玉の浮世絵名品展 @砂子の里資料館
     閉館とのこと 残念。

  • 9月10日 山種コレクション名品選Ⅱ 浮世絵 六大絵師の競演 ―春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重― @山種美術館
  • 9月10日 松島瑞巌寺と伊達政宗展 @三井記念美術館
     秘仏五大明王像が開帳された。

  • 9月10日 千家十職の軌跡展 @日本橋三越本店 新館7Fギャラリー
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2016年2Qの記録

    2016-06-30 | 美術(Index)
    2016年2Qの記録

    4月9日 美の祝典Ⅰ−やまと絵の四季 @出光美術館 

    4月9日 ジョルジョ・モランディ―終わりなき変奏 @東京ステーションギャラリー
    4月10日 頴川美術館の名品 @渋谷区立松濤美術館
    4月16日 特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」@東京国立博物館

    5月2日 国宝 信貴山縁起絵巻 -朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝- @奈良国立博物館
    5月7日 安田靫彦展 @東京国立近代美術館

    5月6日 「東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~ 」@東京藝術大学大学美術館
    5月6日 藝大コレクション展 -春の名品選- @東京藝術大学大学美術館
     私にとっての ピエロ・デラ・フランチェスカ 有元利夫を拝見
    5月6日 東京国立博物館 常設展、平成28年 新指定 国宝・重要文化財
    (若冲展はGIVEUP)

    5月21日 ルノワール展 オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵@国立新美術館

    5月29日 美の祝典Ⅱ−水墨の壮美 @出光美術館
    5月29日 コレクション展 鏡の魔力 村上コレクションの古鏡
         特別企画 若き日の雪舟 初公開の「芦葉達磨図」(Smith College Museum of Art, MA)と拙宗の水墨画 @根津美術館
    5月29日 ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞 @Bunkamuara (劇混み)

    6月5日  国吉康男展 @そごう美術館 (福武コレクション)
    6月19日 美の祝典Ⅲ−江戸絵画の華やぎ@出光美術館
    6月24日 日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」@東京国立博物館
    6月26日 メアリー・カサット展 @横浜美術館
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2016年1Qの記録

    2016-03-31 | 美術(Index)
    1月15日 シカゴ・ウェストン・コレクション 肉筆浮世絵- 美の競艶 @上野の森美術館
    1月16日 開館20周年記念展 初期浮世絵展  −版の力・筆の力− @千葉市美術館
    1月20日 常設展 @東京国立博物館
    1月22日 恩地孝四郎展 @東京国立近代美術館
    1月22日 三井家伝世の秘宝@三井記念美
    1月22日 水 神秘のかたち @サントリー美

    2月6日  生誕290年記念 勝川春章 -北斎誕生の系譜 @太田記念美術館
    2月13日 ボッティチェリ展 @都美術館

    3月5日  生誕290年記念 勝川春章と肉筆美人画 ―〈みやび〉の女性像 @出光美術館
    3月12日 生誕290年記念 勝川春章 -北斎誕生の系譜 @太田記念美術館
    3月20日 カラバッジョ展 @国立西洋美術館
    3月26日 安田靫彦展 @東京国立近代美術館

    浮世絵展に偏った1Qでした。
    肉筆、初期浮世絵、勝川春章とどれも満足のいく展覧会だった。

    日伊国交樹立150周年記念した一連の展覧会
    ボッティチェリ展
    カラバッジョ展

    ボッティチェリ展では、フィリッポ・リッピ 、サンドロ・ボッティチェリ、フィリッピーノ・リッピ の作品が、ずらりと。
    カラバッジョ展では、11点ものカラバッジョ。そのすごさに納得。《エマオの晩餐》(1606年、ミラノ、ブレラ絵画館)と《法悦のマグだらのマリア》(個人蔵)には、立ち尽くしてしまった。

    安田靫彦展 は、黄瀬川の陣 に見とれた。「品位は芸術の生命である」、安田靫彦の芸術は、この言葉そのもの。DECENTという横文字が頭に浮かんだ。









    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2015年4Qの記録

    2015-12-31 | 美術(Index)
  • 10月24日 一休 頓智小僧の正体 @五島美術館
  • 10月29日 ブルガリ展 @東京国立博物館
  • 11月14日 春画展(第三期)@永青文庫
  • 11月14日 歌麿・英泉・北斎 -礫川浮世絵美術館名品展(後期)@太田記念美術館
  • 11月15日 久隅守景 親しきものへのまなざし(後期)@サントリー美術館

  • 11月21日 国宝一遍聖絵展 @遊行寺
     一遍聖絵 第一、七、十一、十二巻 展示
  • 11月21日 国宝一遍聖絵展 @神奈川歴史博物館
     一遍聖絵 第四、五、六、十巻

  • 12月5日 国宝一遍聖絵展 @金沢文庫
     一遍聖絵(巻二、三、八、九)を拝見。
     巻二 第一段(菅生岩屋)、第 二段(遊行の旅に出 る)、第三段(四天王 寺)、第四段(高野山)
     巻三 第二段(伊予念仏道 場)、第三段(太宰府)
     巻八 第二段(久美浜、く み)、第三段(美作一 宮)、第四段(四天王 寺)、第五段(聖徳太子 廟、当麻寺)
    巻九、第三段(印南野信教 寺)、第四段(書写山)
    を拝見、巻三、八、九は、後期のため、半分しか拝見できず。


  • 12月6日 シカゴ ウェストンコレクション肉筆浮世絵-美の競艶 浮世絵師が描いた江戸美人100選 @上野の森美術館

     11.西川祐信「髷を直す美人」:「巨川 立美人」はこの図が元なのかと。
     27.宮川一笑「鍾馗と遊女図」(享保年間) この画題も享保年間にはあったのかと。
     35.奥村政信「やつし琴高仙人図」:(宝暦年間) とあったが、この「やつし琴高仙人図」の画題は、だれが書き始めたのか?
     75.初代歌川豊国「見立雪月花図」(文政3-7年):雪 五代目瀬川菊之丞の常盤御前;月 二代目岩井粂三郎(六代目岩井半四郎)蛍狩;花: 三代目市川門之助 道成寺(文政4年三月河原崎座に取材か)。という。常盤御前、道成寺は歌舞伎画題としてなじみあるが、蛍狩りも歌舞伎画題とは。演目は何なのか?
     
  • 12月6日 藤田嗣治 《舞踏会の前》 修復完成披露展 @東京芸術大学大学美術館
     新出の《父の像》(個人蔵)も展示
     Kimiyo FOUJITA氏から寄贈された「藤田嗣治資料」も公開展示

  • 12月6日 特別展「始皇帝と大兵馬俑」@東京国立博物館
     いままの兵馬俑展よりバラエティがあったように感じた。

  • 12月6日 一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰@東京国立博物館
     国宝 一遍聖絵 巻第七 法眼円伊筆 鎌倉時代・正安元年(1299)
     この巻は全十二巻から伝来の過程で分割され、絵第一段から四段と、詞書第四段が後補の詞書とあわせて一巻に仕立てられている。絵第一段から四段は弘安7年(1284)、大津の関寺(せきでら)、京都の四条道場、市屋道場など、道場で踊る様子がどの段にも描かれている。


  • 12月10日 ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち @パナソニック汐留ミュージアム

     ポール・ゴーギャン [2人のブルターニュ女性のいる風景] 1888年 ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館、コペンハーゲン
     ポール・ゴーギャン [2人の子供] 1889(?)年 ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館、コペンハーゲン
     ポール・ゴーギャン[玉ねぎと日本の版画のある静物]1889年  ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館、コペンハーゲン

     ポール・セリュジエ[呪文或いは物語 聖なる森]1891年  カンペール美術館

     モーリス・ドニ [小舟のブルターニュの女性]1891-92年 カンペール美術館
    など


  • 12月20日 金銀の系譜@静嘉堂文庫
     国宝 俵屋宗達「源氏物語関屋・澪標図屏風」に再見

  • 12月26日 水 神秘のかたち@サントリー美術館
     意外によかった。サントリー美術館の学芸員の得意とする「水」をテーマとした展覧会。水にまつわる神仏に関する知識が得られたこと。普段は近くても拝見したことのない江の島や瀬戸神社の神仏像を拝見。そして日月山水図屛風(大阪・金剛寺)国宝 善女龍王像(和歌山・金剛峯寺)重文 春日龍珠箱と春日龍珠箱(奈良国立博)などの優品。と三つの角度から楽しめた。

  • 12月29日 リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展@Bunkamuraザ・ミュージアム
     ジョン・エヴァレット・ミレイ《いにしえの夢─浅瀬を渡るイサンブラス卿》
     ジョン・エヴァレット・ミレイ《ブラック・ブランズウィッカーズの兵士》
     ジョン・エヴァレット・ミレイ《春(林檎の花咲く頃)》
     ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ《シビラ・パルミフェラ》
     フレデリック・レイトン 《ペルセウスとアンドロメダ》
     エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ 《スポンサ・デ・リバノ(レバノンの花嫁)》
    など。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2015年10月3連休の記録

    2015-10-13 | 美術(Index)
  • 10月10日 歌麿・英泉・北斎 -礫川浮世絵美術館名品展 @太田記念美術館

    鈴木春信「丑の時参り」は、Henri Vever氏旧蔵品だった。
    近藤清春 歌比丘尼 も、Henri Vever氏旧蔵品、「わかいおやぢ」の印もあり。

    溪斎英泉「美艶仙女香 はつ雪や」
    「美艶仙女香といふ坂本氏のせいする白粉の名だかきに美人をよせて」、「はつ雪や美人のはきの又白し 東西庵南北」とのもじ
    南伝馬町三丁目にあった坂本屋が製造した白粉「美艶仙女香」の宣伝をかねた5枚揃いのシリーズの一つとのこと。

    松井氏の「浮世絵の名品に見る「青」の変遷」を購入。


  • 10月10日 もうひとつの輝き 最後の印象派 1900-20′s Paris 
    カリエール、アマン=ジャン、ル・シダネル… 
    @東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館

    エドモン・アマン=ジャン、エルネスト・ローラン、アンリ・ル・シダネル、アンリ・マルタン
    エミール・クラウス など

  • 10月11日 遊行寺宝物館リニューアル記念特別展「国宝 一遍聖絵」@遊行寺宝物館
    国宝 一遍聖絵 全十二巻
    重文 一遍上人絵伝断簡(江之島) 一幅 個人蔵

    一遍上人生涯について知る。11月20日前後から始まる全巻全段展示にも行きたくなった。


  • 10月12日 琳派400年記念 琳派と秋の彩り@山種美術館

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2015年3Qの記録

    2015-09-30 | 美術(Index)

    7月4日  画鬼・暁斎—KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル @三菱一号館美術館
    河鍋暁斎記念美術館の名品にいくつかの有名作品をプラスして

    7月4日 没後180年 田能村竹田 @出光美術館

    7月8日 ワンダフルoneアワー デジュー・ラーンキ ピアノ・リサイタル
    ―ハンガリーが生んだ円熟の巨匠の“今”を聴く @白寿ホール

    ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 op.31-1
    ショパン:24の前奏曲 op.28

    7月19日 フィンランドを生きた女性画家の軌跡 ヘレン・シャルフベック − 魂のまなざし@東京藝術大学大学美術館
    7月19日 「クレオパトラとエジプトの王妃展」 @東京国立博物館
    7月19日 常設展 @東京国立博物館
    7月19日 ボルドー展 ―美と陶酔の都へ― @国立西洋美術館

    7月25日 絵巻を楽しむ @三の丸尚蔵館
    「彦火々出見尊絵巻」
    「絵師草紙」
    「酒伝童子絵巻」
     伝・仇英 「若蘭絵巻」
     伝・岩佐又兵衛 「をくり(小栗判官絵巻)」
     小栗判官絵巻は、もしかすると初見。あまりの美しさに見とれる。

    7月25日 浮世絵の戦争画-国芳・芳年・清親 @太田記念美術館

    8月1日 錦絵誕生250年記念 線と色の超絶技巧(前期)@太田記念美術館

    8月15日 前田青邨と日本美術院 ―大観・古径・御舟―@山種美術館

    8月20日 藤田美術館の至宝 国宝窯変天目茶碗と日本の美 @サントリー美術館
    8月20日 絵巻を楽しむ(後期) @三の丸尚蔵館
    8月20日 常設展 @東京国立博物館
    8月20日 常設展 @西洋美術館

    9月13日 錦絵誕生250年記念 線と色の超絶技巧(後期)@太田記念美術館
    9月18日 藤田美術館の至宝 国宝窯変天目茶碗と日本の美 @サントリー美術館
    9月18日 ニキ・ド・サンファル展 @国立新美術館

    9月21日 蔵王権現と修験の秘宝 @三井記念美術館

    重文 蔵王権現像 源慶作 鎌倉時代・嘉禄2年(1226) 如意輪寺
    蔵王権現の右足を挙げる所作を迫力もって伝える

    9月23日 生命大躍進展 -人類誕生に至る40億年の壮大な生命進化の展覧会 @国立科学博物館

    カナディアン・ロッキーの高地で発見されたカンブリア大爆発期の生物の標本が多数。
    恐竜展と違い生命の進化全体が大変よく勉強になりました。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする