goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2013年3月の記録

2013-03-31 | 美術(Index)
16日
  • #7 オリエントの美術@出光美術館

    29日
  • #8 ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展- パリの夢 モラヴィアの祈り @森アーツセンターギャラリー
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2013年2月の記録

    2013-02-28 | 美術(Index)
    2月2日
  • #3 ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家@横浜美術館

    [Part 1] ゲルダ・タロー Gerda Taro Retrospective
    [Part 2] ロバート・キャパ Robert Capa Centennial
    から構成された展覧会。

     [Part 1]はタローによるものと確認された写真のオリジナルプリントを中心とする83点と関連資料(すべて国際写真センター[ICP]所蔵)によって、”女性初の報道写真家“と称される彼女の短い生涯における活動、その写真家としての特質と業績を明らかにしている。

     空間の使いかたが印象的な、絵になる上手な写真が並んでいる。(まだ内乱のはじめで)女性が戦っている写真が印象的。

     [Part 2] は、ロバート・キャパの写真家としての本格的デビュー作となったコペンハーゲンでのトロツキーの演説を捉えた写真(1932年)にはじまり、スペイン内戦の際の「崩れ落ちる兵士」(1936年)や第二次世界大戦の「Dデイ」のルポルタージュ(1944年)などの記念碑的作品を含む戦争の写真、最晩年の日本滞在期の風俗写真(1954年)、そして地雷によって爆死を遂げる直前に撮られたインドシナ戦争の写真(1954年)に至るまで、キャパの生涯の仕事を網羅している。

     戦場写真家としてロバート・キャパの代表作、こんな写真が撮られていたのか、と歴史資料を見る思いで見つめた。


    2月10日
  • #4 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」

     あまりの混雑に吃驚。「双鉤填墨」(そうこうてんぼく)がいくつも出品されるというが、
  • 行穰帖 原跡=王羲之筆 唐時代・7~8世紀摸 プリンストン大学付属美術館蔵
  • 大報帖 原跡=王羲之筆 東晋時代・4世紀 唐時代・7~8世紀摸 個人蔵
    の2点を拝見して、あとは、ちらみで帰ることに。ゆっくり楽しめず残念でした。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2013年1月の記録

    2013-01-31 | 美術(Index)
    20日
  • #1 シャガールのタピスリー展 二つの才能が織りなすシンフォニー
    @渋谷区立松濤美術館

     マルク・シャガール(1887-1985)が描いた原画を、イヴェット・コキール=プランス(1928-2005)が5~6mのタピスリーに紡ぎあげた作品群を展示。原画を拡大して、また多数の色彩を織り糸で表現している。制作過程のビデオがあったが、気の遠くなるような緻密な作業。「サーカス」や「花束と人物」、「色の分割」、「おんどりと恋人たち」「地中海の青」などのいくつかのテーマにしたがって展示されていた。大画面による迫力とその色彩感は、シャガールによる絵画以上に、「シャガール」そのものを体現していて、予想以上に素晴らしい展覧会だった。

    20日
  • #2 白隠展 @Bunkamuraザ・ミュージアム

     白隠といえば、永青文庫の白隠を少し見たことがあるだけだった。はじめての回顧展鑑賞となるが、今回の白隠展は圧巻だった。禅語については展示解説を少し読んだだけなので得心まではいかぬが、絵の迫力、字の迫力に、パワーが貰えた展覧会。

    主な作品
    ・半身達磨 萬壽寺(大分県)
    ・すたすた坊主 早稲田大学會津八一記念博物館
    ・百壽福禄寿 普賢寺(山口県)
    ・蓮池観音 個人蔵
    ・隻手 久松真一記念館
    ・布袋吹於福 法華寺(愛媛県)
    ・地獄極楽変相図 清梵寺(静岡県)
    ・鍾馗鬼味噌 海禅寺(島根県)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    12月の記録

    2012-12-24 | 美術(Index)
    12月3日 
  • #59 マンチェスター大学ウィットワース美術館所蔵
    巨匠たちの英国水彩画展 @Bunkamuraザ・ミュージアム

    トマス・ガーティン 《ピーターバラ大聖堂の西正面》
    J.M.W.ターナー 《旧ウェルッシュ橋、シュロップシャー州シュルーズべリー》
    J.M.W.ターナー 《アップナー城、ケント》
    J.M. W.ターナー 《ルツェルン湖の月明かり、彼方にリギ山を望む》
    ウィリアム・ブレイク 『ヨーロッパ』図版1、口絵、《日の老いたる者》
    ジョン・エヴァレット・ミレイ 《ブラック・ブランズウィッカ―》
    ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ 《窓辺の淑女》
    他。
    楽しめた。

    12月15日 
  • #61 特別展 ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画@根津美術館

    約30年ぶりに、国内の優れた作品約120点を一堂に展示した展覧会。海外で収集されたコレクションとは違った日本人好みの作品だった。

    12月24日 
  • #62 新装開館記念名品展
    時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華 @
    第2部 鎌倉・室町編 @五島美術館

    第二室もでき、大東急記念文庫も同時に展示されていた。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    11月の記録

    2012-11-23 | 美術(Index)
    10月27日 
  • #53 琵琶湖を巡る近江路の神と仏 名宝展(中期) @三井記念美術館
    11月13日
  • #55 琵琶湖を巡る近江路の神と仏 名宝展(後期) @三井記念美術館
    11月03日
  • #54 お伽草子 -この国は物語にあふれている-(後期) @サントリー美術館
     掃墨物語絵巻 徳川美術館
     百鬼夜行絵巻(巻き替え) 京都・真珠庵
    を見に。


    11月18日 
  • #56 リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」@国立新美術館

    《クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像》1616年頃 ペーテル・パウル・ルーベンス
    《占いの結果を問うデキウス・ムス》「デキウス・ムス」連作より 1616/17年ペーテル・パウル・ルーベンス
    《マルスとレア・シルヴィア》1616/17年頃 ペーテル・パウル・ルーベンス 

    《聖エウスタキウス》1515/20年  ルーカス・クラナッハ(父)
    《虹の女神イリスとしてのカロリーネ・リヒテンシュタイン侯爵夫人》1793年 エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン
    など
     もう一度ウィーンに行って訪れたい。

    11月23日
  • #57 大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展 @ニューオータニ美術館 -
     
     小村雪岱装幀・邦枝完二著 『絵入草紙おせん』1934年、個人蔵;は良かった。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2012年9月の記録(その他)

    2012-09-25 | 美術(Index)
    9月15日
  • #41 日中国交正常化40周年記念「日中美術展―東洋美術の未来を探る―日本画と工筆画」
    @東京美術倶楽部

    工筆画とはほとんど日本画だった。

    9月25日
  • #45 特別企画展「国宝 古今和歌集序と日本の書」@大倉集古館
     日本の書は東京国立博物館と特殊東海製紙株式会社の所蔵品。視た作品ばかりで、別のところから、もう少し別の作品も借りて並べてもらえれば。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Gentの神秘の子羊

    2012-08-16 | 美術(Index)
    Gent on 16th Aug, 2012

    Gentの旧市街は素晴らしい。
  • グラスレイGrasleiとコレンレイKorenlei

  • フランドル伯の城 Het Gravensteene

  • 聖バーフ大聖堂Sint Baafskathedraal
    ファン・アイク作:聖なる子羊の礼拝(神秘の子羊);これを見たくてベルギー旅行を企画。とても感激

  • Brussels サン・ミッシェル大聖堂 (Cathedrale S.S. Michel et Gudule)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2011年4Qの記録

    2011-12-30 | 美術(Index)
    2011年10月の記録

    12日 春日の風景 麗しき聖地のイメージ@根津美術館
    14日 モーリス・ドニ展 @損保ジャパン東郷青児美術館
    26日 「開館50周年記念『美を結ぶ。美をひらく。』Ⅳ 
       南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎」展@サントリー美術館
    重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風 四曲一隻 神戸市立博物館蔵
    重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風 四曲一隻 サントリー美術館蔵
    重要文化財 聖フランシスコ・ザヴィエル像 神戸市立博物館蔵
    ほか

    29日 知らぜらる歌舞伎座の名画 @山種美術館
    日本画:
    横山大観《富士山》、川合玉堂《早春漁村》、上村松園《円窓美人》、鏑木清方《さじき》、小林古径《犬 (庭の一隅)》、安田靫彦《神武天皇日向御進発》、川端龍子《青獅子》、速水御舟《花ノ傍》、伊東深水《春宵》、東山魁夷《秋映》ほか

    洋画:
    高橋由一《墨堤櫻花》、亀井至一《山茶花の局(美人弾琴図)》、浅井忠《牛追い》、岡田三郎助《道成寺》(五代目中村芝翫の演じる白拍子花子を描いた作品)、和田英作《くものおこない》ほか

    歌舞伎関連の作品と資料:
    『かふきのさうし』(梅玉本)【重要美術品】、二代歌川国貞《歌舞伎絵衝立》、尾形月山《暫》、ダグラス・マッカーサーらの手紙ほか

    2011年11月の記録
    4日 法然上人800回忌・親鸞聖人750回忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」 @東京国立博物館
    20日 浮世絵戦国絵巻 城と武将(後期)@太田記念美術館
    20日 明治神宮宝物殿・聖徳記念絵画館重要文化財指定記念展
       和紙に魅せられた画家たち‐近代日本画の挑戦‐(後期)@明治神宮 宝物展示室
    22日 コレクター藤田傳三郎の審美眼@藤田美術館
        2. 重文 継色紙 
        12.重文  古今和歌集巻第十八段簡(高野切)
        17.重文  大伴家持像(上畳本三十六歌仙絵
        19.重文  色絵輪宝羯磨文香炉 野々村仁清 作 江戸時代(1657年)
        20.重文  駿牛図断簡 鎌倉時代
        25.重文  十住経巻第三(中聖武) 奈良時代
        26.国宝  玄奘三蔵絵 第7巻 第9段
        27.重文 法華経巻第六残闕(扇面写経)
        30.重文 木造地蔵菩薩立像 快慶 作
    など

    23日 南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎展@サントリー美術館
    24日 トゥールーズ=ロートレック展@三菱一号館美術館
    25日 静嘉堂の東洋陶磁PARTⅢ 
       朝鮮陶磁名品展 ― 高麗茶碗、漆工芸品とともに ― @静嘉堂文庫美術館

    2011年12月の記録
    2日 法然上人800回忌・親鸞聖人750回忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」 @東京国立博物館

    2回合わせて
     重要文化財 法然上人像(隆信御影) 京都・知恩院蔵
     重要文化財 親鸞聖人影像(熊皮御影) 奈良国立博物館蔵
     国宝 親鸞聖人影像(鏡御影) 専阿弥陀仏筆、賛覚如筆 京都・西本願寺
     重要文化財 選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)
     国宝 教行信証(坂東本) 親鸞筆 鎌倉時代・13世紀 京都・東本願寺(京都市烏丸七条)蔵
     重要文化財 歎異抄 蓮如筆  京都・西本願寺蔵
     国宝 法然上人行状絵図 京都・知恩院蔵
     重要文化財 阿弥陀如来立像 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗蔵

     重要文化財 阿弥陀三尊坐像 ・(中尊)正安元年(1299)・(両脇待)13世紀 神奈川・浄光明寺蔵
     重文 刺繍九条袈裟貼屏風 4曲1隻(1肩) 元~明時代  京都・知恩院
     国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院蔵
     国宝 当麻曼荼羅縁起 神奈川・光明寺蔵
     重文 観経曼陀羅図 京都・知恩院
     国宝 山越阿弥陀図 京都・禅林寺

    4日 プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影@国立西洋美術館
        着衣のマハ 
        魔女たちの飛翔
        版画 ロス・カプリーチョス
     ほか

    10日 日本の美・発見VI長谷川等伯と狩野派 @出光美術館
    10日 ザ・ベスト・オブ・山種美術館(前期)@山種美術館
    30日 フェルメールからのラブレター展@Bunkamuraザ・ミュージアム

    フェルメールは3点
    « 手紙を読む青衣の女 »;
    « 手紙を書く女 »
    « 手紙を書く女と召使い »

    « 手紙を書く女 »フランス・ファン・ミーリス1世には目を魅かれた。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2011年3Qの記録

    2011-09-30 | 美術(Index)
    2011年7月の記録
    6日 パウル・クレー展 —おわらないアトリエ @東京国立近代美術館
    これまでクローズアップされてこなかった「クレーの作品は物理的にどのように作られたのか」という点にさまざまな角度から迫る展覧会。
        それはそれとして、特別クラスの作品たち Sonderklasseという作品群は、やはり特別だった。

    15日  ワシントンナショナルギャラリー展 @国立新美術館
    Paul Cézanneは4点。
  • Antony Valabrègue,1970.35.1 (image available)http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=52389
  • The Artist's Father, Reading "L'Événement", 1866, 1970.5.1,http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=52085
  • At the Water's Edge, c. 1890, 1972.9.1,http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=53119
  • Boy in a Red Waistcoat, 1888-1890,http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=93044
  • Riverbank, c. 1895, http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=52165
  • Still Life with Apples and Peaches, c. 1905, 1959.15.1http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=45986
    Vincent van Goghは3点
  • Farmhouse in Provence, 1888, 1970.17.34, http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=52178
  • Roses, 1890, 1991.67.1, http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=72328
  • Self-Portrait, 1889, 1998.74.5,http://www.nga.gov/fcgi-bin/tinfo_f?object=106382

    21日  「橋」ものがたり @三井記念美術館
     橋番付を購入

    2011年8月の記録
    4日 「空海と密教美術」展 @東京国立博物館
    国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき) 金剛峯寺蔵
    国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱 京都・仁和寺蔵
    国宝 錫杖頭(しゃくじょうとう) 唐時代・8世紀 香川・善通寺蔵
    国宝 諸尊仏龕(しょそんぶつがん) 空海請来 唐時代・8世紀 和歌山・金剛峯寺蔵
    国宝 灌頂歴名(かんじょうれきめい) 空海筆 平安時代・弘仁3年(812) 京都・神護寺蔵
    など

    8日 青木繁展@ ブリヂストン美術館
    11日 大英博物館 古代ギリシャ展  究極の身体、完全なる美 @国立西洋美術館
    《円盤投げ(ディスコボロス)》 後2世紀(原作:前450-前440年頃)
    《アフロディテ(ヴィーナス)像》ローマ時代(原作:前4世紀)
    26日 明清陶磁の名品 @出光美術館

    2011年9月の記録

    20日 大雅・蕪村・玉堂・仙がい 「笑」のこころ @出光美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2011年2Qの記録

    2011-06-26 | 美術(Index)
    2011年4月の記録
  • 2日 白洲正子 神と仏、自然への祈り
       生誕100年特別展 世田谷美術館開館25周年記念
  • 16日 ヴィジェ・ルブラン展 @三菱一号館美術館
  • 22日 岡本太郎展@国立近代美術館
  • 23日 大江戸ファッション事始め(前期) @太田記念美術館
  • 30日 伊部 備前焼陶芸美術館


    2011年5月の記録
  • 1日  倉敷・有隣荘 特別公開
  • 2日  ふるさと瀬戸田とシルクロード展I @平山郁夫美術館
  • 3日  松山 子規記念博物館
  • 9日  特別展「写楽」 @東京国立美術館
  • 13日 花鳥の美 ―珠玉の日本・東洋美術 @出光美術館
  • 14日 国宝 燕子花図屏風 2011 @根津美術館
  • 14日 大江戸ファッション事始め(後期) @太田記念美術館

    2011年6月の記録
  • 4日  レンブラント展  レンブラント 光の探求/闇の誘惑 @国立西洋美術館
  • 4日  特別展「五百羅漢」展 @江戸東京博物館
  • 17日 不滅のシンボル 鳳凰と獅子 @サントリー美術館
    重要文化財 鳳凰文磚 奈良時代 南法華寺蔵(旧50円葉書デザイン)
    国宝 金銅獅子唐草文鉢 奈良時代/8世紀 岐阜・護国之寺
    国宝 文殊渡海図 鎌倉時代 醍醐寺蔵
    大獅子図 竹内栖鳳 四曲一隻 明治35年(1902) 藤田美術館蔵
    重要文化財 獅子・狛犬三対のうち一対 鎌倉時代/嘉禄元年(1225)京都・高山寺
    国宝 金銅透彫舎利塔 鎌倉時代/13世紀 奈良・西大寺
    重要文化財 後醍醐天皇御像  南北朝時代 神奈川・清浄光寺(遊行寺)
    重要文化財 鳳凰石竹図 林良 一幅 中国・明時代/15-16世紀京都・相国寺
    唐花鳳凰文堆黒軸盆 一枚 中国・南宋時代/12-13世紀 徳川美術館
    重要文化財 天台岳中石橋図 旧慈門院襖絵 彭城百川 襖六面のうち四面 宝暦元年(1751)
    など。若冲もあった。素晴らしかった。

  • 17日 伊万里・柿右衛門・鍋島 肥前磁器の華@根津美術館
  • 25日 没後150年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳 【前期 豪快なる武者と妖怪】@太田記念美術館
  • 25日 花の画家 ルドゥーテ『美花選』展 @Bunkamuraザ・ミュージアム
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする