ここ数年で大手十数社が貯めこんだ内部留保、つまり貯金は33兆円に上るそうです。一社あたりで約3兆円もの貯金がありながら、内部留保を使うよりも真っ先にリストラに走るあたりが、経営者の欲深さを物語っています。内部留保は、従業員が一生懸命働いたからこそ存在しているわけです。それを経営者達は、自分達の懐を暖めることしか頭にありません。
. . . 本文を読む
もっとも、安易なリストラに走れば、韓国経済そのものが揺らぎ始め、最悪の場合パニックが起こります。そうなると、韓国経済が破綻し、会社の存続どころの騒ぎではなくなります。減産はやむなしとしても、安易なリストラは結果的に「自分達の首を絞めるだけ」という結果を招きます。早期に政府が介入して、「経済の安定」を最優先すべきでしょう。
. . . 本文を読む
「韓国自動車各社は、国内外の需要低迷を受け、相次ぎ減産やリストラに入った」そうです。韓国の輸出産業を牽引役だった自動車産業の打撃は、韓国の産業全体に広がりつつあります。ただでさえ、外資が大量に引き上げてしまった結果、急激なウォン安に見舞われているのですから、やむを得ない現象と言えるでしょう。
. . . 本文を読む
女性が思春期を過ぎて適齢期になると、「あんなに嫌いだった父親が好きになる」という傾向があるのは、「結婚して生まれてくる子供を守るため」なのです。適齢期になれば、精神的にも肉体的にも安定するので、反対に「父親を嫌う理由がなくなり、子供を守るために両親の協力を得る」必要があるのです。なので、娘に急に嫌われだしたら、「あぁ、生理的な発作か」と諦めて、ほとぼりが冷めるのを待ちましょう。もっとも、最初から嫌 . . . 本文を読む
では、どうするかというと、この一番不安定で危険な時期に限定して「父親の匂いを忌み嫌うように遺伝子に刻み込まれている」のです。可愛がっていた娘に突如、嫌われるわけですから、父親としては複雑な気持ちでしょう。しかし、気にする事はありません。思春期を過ぎれば、このデータはリセットされます。なぜなら、「それ以降は、再び父親に守ってもらう」必要があるからです。
. . . 本文を読む
女の子が思春期になると、自分の遺伝子を後世に残すために、異性に興味を持ち始め、異性を引き付けるためにフェロモンを放出します。ところが、困ったことに、一番身近な異性は父親なのです。親娘間で生殖行為に及べば、生まれてくる子供は遺伝子異常を抱えて生まれてくる可能性が高くなりますから、これはどうしても防がなければなりません。
. . . 本文を読む
つまり、「近親者同士の生殖行為によって生まれた赤ちゃんは、遺伝子異常によるトラブルを起こしやすい」ので、「正常な子孫を後世に残せる確率が低くなる」わけです。昔から「血が濃い結婚は避けよ」と言われる所以は、長年の経験則に基づいたものなのです。近親相姦が忌み嫌われるのは、生存本能によるものなのです。それを避けるために、後付けで「道徳的な枷をはめている」にすぎません。
. . . 本文を読む
仮に遺伝子異常を起こしても、通常は「遺伝子が異なる異性」との生殖行為になるため、劣性遺伝子は正常な遺伝子に修正されて元に戻るのです。ところが、近親者の場合、遺伝子異常を起こす箇所が同じである可能性が極めて高いために、劣性遺伝子同士の組み合わせとなり、困ったことに「修正が効かない」のです。
. . . 本文を読む
「なぜ血縁関係のある親子は結婚できない」のか、ご存知ですか?「法律で決まっているから」なんて、つまらない話は置いといて。法律で決まっているからではなく、「近親者による生殖行為は、奇形児を生む確率が高くなる」からです。生物の設計図となる遺伝子は、当然近親者は似ています。という事は、遺伝子異常を起こしている箇所も同じ確率が高いのです。
. . . 本文を読む
若干の時差が生じるため、我々の生活を直撃するのは来年ですから、いまのうちに自己防衛をしておく必要があります。専業主婦の方ならパートを探すとか、バイトが許されるビジネスマンならバイトを見つけておくなど、本業以外の収入源を見つけておかないと苦しくなるでしょう。それほど今回の経済的なダメージは大きいということです。
. . . 本文を読む
「2か月連続の赤字は、第2次石油危機後の1980年10~11月以来、28年ぶり」となります。まさに「オイルショック」ならぬ「サブプライムショック」が貿易収支にまで如実に表れてきたことを物語っています。貿易収支の2割を支えてきた自動車産業が崩壊したのですから、当然とも言えます。
. . . 本文を読む
サブプライムバブル崩壊は、ドバイにも影を落としているようです。「21世紀に入って猛烈な勢いで発展を続けてきたドバイ」ですが、建設ラッシュに沸いていたとは思えない惨状になっているそうです。動かないクレーンが林立し、従業員は解雇の波にさらされているそうです。投資マネーによって高騰していた原油価格の暴落で、中東諸国も青息吐息なのでしょう。
. . . 本文を読む
投資で一番大切なのは、「投入するタイミング」ではなく「引き時」なのです。途中でどんなに利益を上げても、最終的にトータルで赤字では全く意味がありません。経営も投資の一種ですから、今回のゴタゴタは「引き時を間違えるとこうなる」という典型的な例です。拡大路線は儲かると多大な利益を上げることができますが、逆に言うと「失敗すると多大な損失を抱える」ことになるわけですから、まさに綱渡りなのです。
. . . 本文を読む
もっとも、毎年のように1兆円を超える利益をあげてきたトヨタは経営体力がありますから、体制さえ立て直せばすぐに立ち直るでしょうが、問題はこの影響を間接的に受ける企業でしょう。連鎖倒産的な倒産も増えるでしょうし、今年度はともかく、時差的に襲ってくる不況の波は来年度がピークになります。大企業の倒産も増えていますから、来年はさらに厳しい年になるでしょう。
. . . 本文を読む
為替予約などでヘッジしておけば、為替変動による影響は最小限度に抑えられるはずだし、全ての決済をドル建てにして為替の影響そのものを無くすこともできたのですから、残念ながら「トヨタの経営陣に慢心があった」と言わざるを得ないでしょう。バブル崩壊の情報を数年前から知っていたソニーの経営陣が「この短期間にこれだけ状況が変わるとは思わなかった」という言い訳にもならない言い訳を吐いたのは論外ですが。
. . . 本文を読む