goo blog サービス終了のお知らせ 

アイドルブログ

最近のアイドル事情

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(7)

2008-12-30 02:41:03 | Weblog
屋外でダンボールハウスが暖かいのなら、いっそのこと屋内でも活用するのも一手です。特に冬場は、布団がなかなか温まらなくて寝付けない経験があるでしょう。そこで、布団をダンボールで覆えば、熱が逃げない上に冷気も遮断できますから、ホットカーペットなどで電気を消費する必要も無くなるでしょう。ただし、タバコを吸われる方はNGです。火事になる確率が高く、「酸欠であの世行き」になりかねません。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(6)

2008-12-30 02:32:57 | Weblog
外気との熱交換が少なくなるという事は、「夏は涼しく、冬は暖かい」環境が出来上がるのです。オーストラリア等で地下に住んでいる方々は、一年中快適に過ごしているそうです。地震の影響も受けにくい上に、「人類が全て地下に住めば、光熱費を半分に減らせる」そうですから、いっそのこと地下に移住した方が地球環境のためかもしれません。 . . . 本文を読む

急患は公平に「管制塔」で対応(3)

2008-12-29 19:06:01 | Weblog
問題のある医者は、往々にして「ある意味賢い」ので、リスクの高い仕事は真面目な医者に押し付けてしまいます。その結果、死亡リスクの高い小児科や外科の医者が激減しているのです。「訴訟を起こしてはいけない」とまでは言いませんが、何でもかんでも医者の責任にしていると、「自分に跳ね返って来る」事を頭に入れておきましょう。 . . . 本文を読む

急患は公平に「管制塔」で対応(2)

2008-12-29 18:59:38 | Weblog
「何かと言えば訴訟を起こしたがる」国民の方にも問題があるのですが、それを煽って食い物にしている弁護士会にも問題がアリアリです。21世紀に入って、医療訴訟は急激に増えました。これは相手が医者なので「お金になる」からです。まぁ、もちろん、問題のある医者もいる事は事実ですが、訴訟を増やすとかえって「優秀で真面目な医者」が減る一方です。 . . . 本文を読む

急患は公平に「管制塔」で対応

2008-12-29 18:51:43 | Weblog
ようやく、急患の受け入れ態勢が国レベルで運営されるようです。「地域の医療機関をネットワーク化して管制塔役を担う病院を定め、病状に応じて患者を振り分ける」事で、円滑な急患受け入れ体制を構築するようです。今までは各病院の判断で受け入れを拒否されてきたわけですが、これで「病院個別事情による受け入れ拒絶」を阻止する事ができるようになります。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(5)

2008-12-29 09:08:32 | Weblog
「屋外でも暖かい」という事は、「屋内でも暖かい」のでは? と思ったそこのあなた、正解です。屋内の熱が逃げる最大の要因が、外気に直接接している「窓」です。最近は省エネが叫ばれているので、少々お高くても二層構造の窓にする家庭が増えているそうです。つまり、窓にダンボールを貼り付ければ、断熱材として機能するので、暖房費の節約になるのです。当然、夏場の冷房費の節約にもなります。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(4)

2008-12-29 09:01:23 | Weblog
しかも、紙に挟まれた内部は中空なので、空気が入ってだけですから、見た目よりははるかに軽いのです。空気は「優れた断熱材」でもありますから、「外気に熱が逃げるのを防いでくれる」のです。「軽くて丈夫で暖かい」ダンボールは、いざという時のために確保しておきましょう。最悪、スーパーやコンビニに行けば、廃棄する予定のダンボールを分けてくれるでしょう。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(3)

2008-12-29 08:55:11 | Weblog
ダンボールは、薄い紙をトタン屋根のように波打たせた紙を挟みこんだ構造になっています。こうすると、「波と同じ方向には折れやすく、直交する方向には折れにくく」なるのです。「中空の棒が連なっている」と考えれば分かりやすいでしょうか。このおかげで、ダンボールは「強固で、かつ加工しやすい」という特徴をもっているのです。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?(2)

2008-12-29 08:50:29 | Weblog
この季節、屋外で寝泊りするのはさぞ寒いことでしょう。さて、皆さんもこういう理不尽な目にあわないとも限らないので、多少の知識は身に付けておきましょう。ホームレスの方々がよく使っている「ダンボールハウス」ですが、「なぜ、あんなものが暖かいのだろう?」と疑問に思った事はありませんか? ダンボールが梱包財として重宝しているのは、ダンボール特有の構造にあるのです。 . . . 本文を読む

なぜ、ダンボールハウスは暖かい?

2008-12-29 08:42:49 | Weblog
サブプライムバブルの崩壊で、雇用調整の憂き目に会った人たちが、マンガ喫茶やネットカフェ等をすっ飛ばして、いきなりホームレスや路上生活者になるケースが増えているようです。予告も無しに、いきなり首を切られるわけですから、無理もありません。社会問題化してきたので、企業も多少は譲歩せざるを得ないようですが、バブルで膨らんだ自分達の懐を開放する気は「全く無い」ようですね。 . . . 本文を読む

ゆうちょ銀と他行と接続、大丈夫か?(3)

2008-12-29 08:34:04 | Weblog
もっとも、「全体の2割、約2000万口座しか専用番号の印字を終えていない 」ようなので、大混乱は起きないかもしれません。・・・ん? 2割で2000万口座? あくまでも単純計算ですが、国民の8割以上が郵貯口座を持っている計算になりますね。それだけで、大手金融機関並みの口座数ですから、むしろこのままの方が安全なのでは? . . . 本文を読む

ゆうちょ銀と他行と接続、大丈夫か?(2)

2008-12-28 19:51:05 | Weblog
「ゆうちょ銀と全銀システムで使われている口座番号は、桁数が異なる」ので、通常とは異なる処理が必要になります。が、「たかだか桁数じゃないか」と思うなかれ。その「たかが」でみずほ銀行や三菱東京UFJ銀行なども苦労してきたのです。わざわざ火中の栗を拾う必要はありません。来年の夏頃には、安心して使えるようになっていることでしょう。当初は、ゆうちょ銀行も「あまり使って欲しくない」でしょうからね。 . . . 本文を読む

ゆうちょ銀と他行と接続、大丈夫か?

2008-12-28 19:45:20 | Weblog
ついに、ゆうちょ銀行と他行との相互接続が来年からスタートします。が、みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行など、大掛かりなシステム統合にはトラブルがつきもの です。何のトラブルも無いとは思えませんから、しばらくは使用せずに静観するに限ります。システムが安定して稼動するには、おおよそ半年かかりますから、ここは高みの見物を決め込むのが正解でしょう。 . . . 本文を読む

犯罪大国、日本(6)

2008-12-27 23:00:22 | Weblog
つまり、「実質、凶悪犯罪を犯せる人口は急激に減っている」にも関わらず、「犯罪は急激に減っていない」のです。これは相対的に、「実質的な凶悪犯罪は増えている」事を意味します。日本人の4人に1人は、「日本の治安は悪くなった」と感じているそうです。それは正しい感覚です。「誰が犯罪者になってもおかしくない」状況が当然という神経の持ち主の方が「どうかしている」のですから。 . . . 本文を読む

犯罪大国、日本(5)

2008-12-27 22:54:46 | Weblog
日本の人口は、近年は「ほとんど増えていない」のです。ところが「爆発的に増えているもの」があります。それが「高齢者の人口」です。殺人などの凶悪な犯罪を犯す元気があり、かつ働いていてストレスをためこんでいるのは、50歳以下の人たちなのです。 . . . 本文を読む