若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

東の小京都ー足利散策

2009年05月31日 | ウォーキング





5月31日(日)今にも泣き出しそうな空でしたが、妻と二人で思い切って栃木県足利市に行ってきました。

足利の街並みは関東の小京都ともよばれています。

渡良瀬川に両崖山の山並みの組み合わせは、京都の賀茂川と東山三十六峰によく似ています。

最初に行ったのが正義山法楽寺。

この法楽寺本堂は京都東山の銀閣寺を模したと言われています。









法楽寺から山を登り織姫公園に向かいます。

織姫公園は眼下に足利の市街地と、ゆるやかに流れる渡良瀬川の清流を望む、標高60m~160mの丘陵地帯に造成された市内唯一の総合公園です。








もうすぐ織姫公園に到着です。

私の遥か前を行く妻の横を、ジョギングの若い女性が颯爽と追い越していきました。

この女性、織姫公園で再会したのですが、親切にも私たち二人の写真を撮影してくれました。

「『イノシシ出没注意』とありましたが大丈夫ですか?」という私の野暮な質問にも「大丈夫ですよ」とにっこり笑って走り去りました。









織姫公園を下ると織姫神社です。

織物とともに栄え、織物とともに歩んできた足利。

その足利の守り神として八千々姫命、天御鉾命を祀った神社です。

また縁結びの神としても祀られています。









織姫神社から足利学校へ向かう裏道。

懐かしい銭湯が残っておりその路地裏は質店・スナック・旅館など昭和の時代がそのまま残っていました。

自動車までが昭和そのものでした。(笑)









1550年にフランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された足利学校に到着しました。

雨が少し降り始めました。








杏壇門(きょうだんもん)をくぐり、正面に見えるのが、孔子廟(こうしびょう)です。

孔子様をまつってあり、聖廟とも呼ばれています。

聖廟の中には、孔子坐像・小野篁(おののたかむら)公像・四配などが納められています。

日本に現存する最も古い孔子廟です。









「方丈」と言って、学生の講義や学校行事、また来客のための座敷として使用されたところです。








足利学校を出て国道293号線を渡ると、太平記館があります。

NHK大河ドラマ「太平記」にゆかりの鎧・衣装や、セットのミニチュアなどが展示されているほか、足利市の観光みやげ品を一堂に集めた売店があります。









足利学校に戻り、孔子様通りを西に進むと相田みつをゆかりの店「めん割烹・なか川」です。








「めん割烹・なか川」を右折してすぐに大正館(松村記念館)があります。

この建物は、大正14年に4代松村半兵衛が建てたもので、江戸・明治・大正・昭和期の松村家に伝わる調度・生活用品のほか、足利出身の横田千之助司法大臣をはじめとする政治家や、当時の文化人、学者などの資料を紹介しています。









大日大門通り(相田みつを青春の道)です。

いしだたみの散歩道とも言います。

なか川が旅館だったころ、相田みつをが日々通った道だそうです。









足利学校から続くいしだたみの散歩道を歩くと鑁阿寺(ばんなじ) の入り口、太鼓橋が迎えてくれます。








鑁阿寺(ばんなじ)は源氏の祖、八幡太郎義家の孫足利義康の子、足利義兼が鎌倉時代初期(1190年代)に邸宅を撤去し、大日如来を本尊とする真義真言宗の寺院として開創されたそうです。

写真は多宝塔、右側に天然記念物の大銀杏。

天気予報よりも少し早く雨が降り始めましたが、小京都にはむしろ小雨のほうが似合うもので全く気になりませんでした。




人気blogランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿