若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

我が街・行田の日本遺産・足袋蔵を歩くーその1 蓮華寺通付近

2020年07月15日 | 行田市


先ずは行田市の中央通りにある「武蔵野銀行行田支店」付近を歩きます。

この建物は忍貯金銀行の店舗として昭和9年(1934)に建てられた、行田市では数少ない近代洋風建築です。

冬場になると北西から強い風が吹き付ける行田の気候・風土を反映して、西側には出入口がなく、窓も東側に比べて極端に少ない造りになっています。

建物は忍貯金銀行が埼玉銀行に合併された昭和19年に、行田足袋元売販売(株)へ売却され、戦後は足袋会館としての使用を経て昭和44年より現在の武蔵野銀行の所有となり、再び金融機関の店舗として現在に至っています。

国登録有形文化財。



「力弥足袋」の商標で知られた「牧野本店」の店舗兼住宅です。

大正13年(1924)頃に建てられた行田を代表する"半蔵造り"の店蔵(見世蔵)で、右側が工場です。

工場は大正11年に建設された洋風の工場建物で、現在は「足袋と暮らしの博物館」として、かつての職人さんたちが裁断機やミシンを動かし、足袋づくりを実演している様子の見学などができます。



「蓮華寺通」には足袋蔵が続きます。

この通り沿いは、かつて蓮華寺町と呼ばれた蓮華寺の門前町です。

江戸時代に忍城主・安部正武が小見から蓮華寺を移し、松平家が忍城主になると、通りの両側に武家屋敷が造成され、蓮華寺町が誕生しました。

そして明治時代以降は足袋産業が進出し、昭和初期には足袋蔵や足袋職人長屋が軒を連ねるようになりました。



T字路の突き当りにある3階建てのこの土蔵は「かるた足袋」、「桜都足袋」の商標で知られた時田啓左衛門商店の足袋蔵です。

表通りに面した袖蔵形式で板張りの足袋蔵です。

スクラッチタイルを張った隣の主屋は、昭和15~16年頃に建てられた住宅で、モダンな建物です。



牧野禎三商店が、創業時の昭和15年に建設した木造二階建ての旧足袋・被服工場と事務所兼住宅です。

落ち着いた侘まいの住宅建築で、原形を良く留めています。

現在は、江戸時代から大正時代にかけて盛んだった、行田の藍染めが気軽に楽しめる施設となっています。



蕎麦屋として活用されている「忠次郎蔵」は、足袋の原料を商っていた小川忠次郎商店の店舗及び主屋として、大正14年の棟上式を経て、昭和4年ころに完成したと伝えられています。

行田市の足袋産業全盛期を象徴する建物の一つとして、市内で最初の国登録有形文化財となりました。



この土蔵も時田啓左衛門商店が昭和4年に棟上した足袋専用倉庫です。

時田啓左衛門商店は明治28年に創業し、山形・宮城・山梨県を中心に販路を伸ばして成功を収め、この大型の足袋蔵を建設しました。

昭和初期の行田足袋産業全盛期の面影を伝える近代化遺産といえます。


次回は旧国道125号(熊谷羽生線)沿い付近の足袋蔵を見て回る予定です。

ランキングに参加中です。クリックして応援お願いします。    
 ↓↓↓