goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

【雑感】工場内混入、強まる 皮で包んだ後か ギョーザ事件【和文/朝日】

2008-02-05 20:14:52 | 雑感

http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200802040358.html

 メタミドホスの鑑定結果が次々と明らかになった。一度は店頭に並んでいた未開封の冷凍ギョーザの袋の内部からも4日、検出された。これまで農薬成分が確認された製品は流通ルートが異なり、同じ原因で混入・付着したとすれば、その時間や場所は限られる。中国の工場内で汚染されたとの見方が強まっている。

 大阪府枚方市のスーパーから回収された冷凍ギョーザ。4日の兵庫県警の鑑定で、1袋の内側とギョーザの皮からメタミドホスが検出された。未開封の製品の内部から農薬成分が検出されたのは初めてだ。

 使われた包装は高分子のポリプロピレン製だ。袋の表面からは筋状の傷が見つかったが、水分がしみ込む程度でメタミドホスの混入経路になる可能性は低いと県警はみている。千葉市と千葉県市川市で中毒を引き起こした製品の袋からも穴や傷は確認されていない。

 4日の鑑定では、包装の内側やギョーザの皮から農薬成分が検出されたが、ギョーザの具部分からは出なかった。

 千葉市の家族が食べたギョーザの鑑定結果とも符合する。こちらは皮と具からメタミドホスが検出されたが、濃度は皮の方が高かった。千葉県警は「皮部分にまず付着し、内側へ浸透した」とみている。

 こうした状況から捜査当局は、具を皮で包んで成形した後に汚染されたとの見方を強めている。

 袋が何らかの原因で汚染され、包装された以降に袋からギョーザに移った可能性も否定しきれない。殺虫の目的で行う工場内の燻蒸(くんじょう)は昨年2回実施されたが、事件後、工場を点検した日本生活協同組合連合会は「燻蒸にメタミドホスは使用されていない」としている。


 ■2つのルート、接点は4日間

 農薬成分が検出された2種類の冷凍ギョーザは、中国から日本に運ばれ、兵庫県、大阪府、千葉県と別々の地域に流通していた。二つの製品に接点はあったのか。

 兵庫県と大阪府に流通した「中華deごちそう ひとくち餃子(ギョーザ)」の製造日は10月1日。千葉市、千葉県市川市に流通した「CO・OP 手作り餃子」は同月20日。いずれも製造場所は中国・天洋食品の工場で、具の製造から成形、袋詰め、箱詰めまで1日で行われていた。

 出荷を待つ10月20日から23日までの4日間は、両製品とも同じ工場に保管されていた。段ボールに入った状態で冷凍庫に入れられたという。

 この冷凍庫は四つの区画に区切られ、それぞれの区画には扉があり、鍵で施錠する仕組みになっていた。二つの製品が同じ区画に保管されていたかどうかは、分かっていないという。

 二つの製品の接点はここまで。10月1日製造分が中国・天津の港に運ばれたころには、10月20日製造分はすでに港を離れ、日本に向かっていた。

 二つの製品は大阪・横浜両港に別々に到着。それぞれ関西と関東の倉庫に保管され、各地のスーパーに運ばれた。


 製造過程で混入・付着したとすれば、どのような可能性があるのか。天洋食品はメタミドホスを含む殺虫剤は工場内ではこれまで使用していないと明言している。

 ギョーザ輸入元のジェイティフーズの親会社・日本たばこ産業(JT)の日野三代春・執行委員も4日の会見で「工場内にはメタミドホスはなかった」と話した。製造室内での害虫対策は、ハエたたきなどで対応しているという。また、製造工程では専門の職員が衛生状態を巡視し、ギョーザを袋詰めにする前後の2回、金属探知機やX線探知機で異物混入の有無を調べていたという。

 捜査当局は中国側での混入の見方を強めているものの、国内で混入された可能性がないかについても慎重に調べている。これまでに両県警が検出したメタミドホスを含む物質が、同一の成分かどうかも詳しく調べる。

 

 社説はアレだし、記事(特に国際、環境関係)によってはイデオロギッシュな偏向報道の目立つ朝日ではあるが、時々このような客観的かつ科学的な分析に基づいた、普通の記事が出てくることがある。法曹か科学の方でも担当していた記者なのだろうか?
 筆者としては、この記事を書いた記者がデスクに暴行されたり、携帯を壊されたりしていないことを祈る。


 妄言で紹介した、今日の朝日社説でも、もちろんいい事も書いている。下の文章がそれである。

>日中両国は双方で約束した通り一日も早く事件を解明してもらいたい。そのためには協力態勢をきちんと築き、自らに不利な情報も包み隠さず出し合うことが大切だ

 クレーム対応の教科書に載せてもいいくらいの文章といえる。
 さて、下記の国内記事から判るように中国側の調査ではメタミドホスが検出されなかったようだが。

・回収商品などから毒物検出されず 中国の地元検疫当局【和文/朝日】
http://www.asahi.com/special/080130/TKY200802040325.html

 天洋食品では4日、河北省当局による立ち入り調査が前日に続き行われた。警察車両が1台入ったことが確認され、警察関係者が調査に加わっていたとみられる。

・中国当局、検査拡大でも検出されず・ギョーザ問題【和文/日経】
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080205AT1G0402S04022008.html

 買い付けを担当した双日食料(東京)は中国側の要請で4日も現場調査を自粛。再開のメドは立っておらず、真相究明につながる新たな手掛かりはつかめていない。


 前にも書いたとおり、マスコミ、消費者団体の教育のおかげで、日本の消費者は食(健康といってもよい)問題に対して、過剰な程の反応を示す。情報を捏造したり、事実を隠蔽したりするのは即不信感に繋がる。
 その意味、朝日も中国側の関係者も、自爆しまくってる気がする。


【妄言】ギョーザ事件―解決は日中の試金石だ【和文/朝日社説】

2008-02-05 20:13:07 | 妄言

http://www.asahi.com/paper/editorial20080205.html#syasetu1

 中国製冷凍ギョーザによる中毒事件の波紋が広がっている。新たな事実が次々に浮かんでいるが、謎はむしろ深まるばかりだ。

 事件の始まりは、千葉県と兵庫県に住む3家族の10人が、中国の同じ工場でつくられたギョーザを食べて中毒症状を起こしたことだ。警察や輸入元などが調べを進めるなかで、新たに同じ工場製のギョーザ6袋の表面や内側から、中毒の原因になった農薬成分が検出された。

 中国の調査団が来日し、日中の共同調査が始まった。互いの調査の結果を交換し、真相究明を急ぐことで一致した。

 真相がわからないのでは、的確な対策をとれない。それだけでなく、日本では中国食品に対する不信感がさらに深まり、中国では一方的に非難されたという反発も出てくるだろう。日中関係への影響も心配だ。

 日中両国は双方で約束した通り一日も早く事件を解明してもらいたい。そのためには協力態勢をきちんと築き、自らに不利な情報も包み隠さず出し合うことが大切だ。

 中国側は「今回の工場で問題の農薬成分は使っていない」との調査結果を示した。だが、この農薬を日本で入手するのは困難なことなどから、中国内で混入したという見方が日本では強い。

 製造、流通のどこで混入したのか。過ってなのか、あるいはだれかが故意に入れたのか。犯罪だとすれば、動機は何か。解明すべきことはたくさんある。

 中毒が起きたことが公表されると、日本では中国食品への不安の声が一気に高まった。中国製というだけで、今回のギョーザとは無関係の冷凍食品がスーパーから撤去されたり、外食産業でメニューからはずされたりする動きが出た。

 中国では、この事件はあまり報道されていない。だが、インターネットでは情報が伝わり、様々な意見が飛び交っている。なかには、「中国製品を売れなくするための日本人の陰謀だ」という極端な意見まで流れている。

 いまは原因が解明されていないため、不安や憶測、あるいは疑心暗鬼が広がっているということだろう。

 だが、日本人の食生活はいまや中国食品なしでは成り立たない。中国にとっても、輸出先として日本はなくてはならない存在だ。中国食品の安全は日中の共通の利益なのだ。中国人技術者を日本に招いて食品安全の研修をする構想があるのも、共通の利益があるからだろう。

 小泉元首相の靖国参拝などで冷え込んだ数年前と違って、いまは共同調査を進めやすい状況にある。首相の相互訪問もあり、両国は信頼関係を少しずつ取り戻しつつある。

 今回の事件は、長い間の停滞から再出発したばかりの日中両国にとって、大きな試金石といえる。冷静に協力し合って解決に導けば、中毒事件の打撃を減らし、成熟した関係への一歩ともなる。

 

 思ったとおりといおうか、「環境派、国民の代弁者」と「リベラリスト国際派」という、でっち上げたキャラが分裂してしまい、実に香ばしい文章になっている。(支離滅裂なのはいつもの事だが)
 それでも「中日友好」を強調しているのは、そっちの方が金になるからに違いない。

 どこをどうとっても突っ込みになってしまうので、あまり面白くもないのだが。

・中国側のこのような国民性こそが両国関係が冷え込んだ原因であるのに、ばっさりと「靖国参拝」にすり替えている点。
・日本の百姓が喜ぶだけなのに、中国食品がなければ食生活がなりたたない、などと論拠が不明。
・中南海の好きな表現を借りるならば「溶けかけ両国関係への大寒気団」のはずなのに「試金石」などと美称。
・BSEの時は散々叩いておいて、中国製の場合は「両国関係優先」。

 等々、朝日の情報操作の見本くらいにはなる。