goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

フリック・ストーリー ’75 フランス・イタリア

2007-06-26 | アクション
凶悪犯人エミール・ビュイッソンが脱獄した。
逃走を続ける彼は、その合間にも容赦なく人を殺していく。
大胆にも大金を盗み、宝石を奪い取る。

国家警察が動く。
ボルニッシュ警部が中心となり、エミールを追う。
だが、相手の先手をうつエミールのほうが、一枚上手であった。
しかし、いつまでも奴に振り回されている訳にはいかない。
国家警察のプライドってもんがある。
やり手のボルニッシュは、部長も泣かせるような大胆な行動に出た。

エミールが仲間に、「拳銃を用意しろ」と言う場面がある。
「できれば『ワルサーP38口径』がいい」と。
ルパン三世も愛用しているあれだ。(とは言ってません)
ドイツ製のタフな拳銃を要望するあたり、相当タフな野郎である。

極悪非道なエミールを演じたジャン=ルイ・トランティニャン。
この人って、始終、無表情な役が多くないだろうか。
ま、出来れば、あまり笑ってほしくない俳優であるが(笑)
彼の場合、年齢を重ねて渋味が増した今のほうが、断然いい。
本作品では、うってつけと言ってもいいほど、犯人役をリアルに演じていて、当時の評価も高かったのではないだろうか。

冷酷なこの男にも、美しいと思うものがあった。
それは、エディット・ピアフの歌。
どんなに冷血であろう人物にも、“心”はあったのである。
その思いが、人に向けられることが無かった、ということなのだろう。

エミール・ビュイッソンは、1956年2月に処刑されている。

ミッドナイト・ラン ’88 アメリカ

2007-02-16 | アクション
元シカゴ警察の刑事だったジャックは、今では保釈金融会社と手を組む、金さえ手に入りゃあ何だってやると息巻く、成り下がった男であった。

仕事が終わるや否や、新たな話がジャックに舞い込む。
マフィアの金を横領した、会計士のデュークを期限内に連れて帰ること。
契約金は10万ドルだ。

しかし、そう易々と連れて来られないところが笑える。
飛行機恐怖症だというデュークのため(後でウソだと判明)、バスを乗り継ぎ、車を盗み、貨物列車に飛び乗り・・・
次から次へと、彼らに邪魔が入るのもおかしい。
ちょっと間の抜けたFBIやら、ジャックと同業者の頭のよろしくないマーヴィンだとか、これまた何だか覇気のないマフィアの連中が先回りして、ジャックたちを待ち伏せしていても、何やかやで、いつも失敗だらけ。
ジャックのすったもんだの珍(?)護送が見もの。

この映画は、忘れた頃に観直すとすごくいい。
ひねくれ者ジャックと、筋を通さずにはいられない性質(たち)のデュークとの掛け合いもいい。
突っ張っていたジャックも、いつしかこんな言葉を発するようになっていた。
「来世では、友達になれるかもな」

デュークは、ジャックの心根を知った。
ジャックは、心を入れ替えた。
だが、二人はもう会うことはない。
そして、互いに声を掛け合う。
「来世でまた会おう」

ダーティファイター ’78 アメリカ

2007-01-19 | アクション
必殺パンチで相手をぶちのめす、ストリートファイターのファイロ。
負け知らずの彼は、気に入らないと、店内であろうとどこであろうと、ケンかをふっかけてくるヤツは平気でブン殴ってしまう。
ブッ倒さないと気がすまない。
よって、敵を作りやすいってのも、この男の性(さが)である。

行きつけのクラブで歌う新参者のカントリー歌手、リンに心を奪われるファイロ。
以降、彼は、この女に振り回されることになる。

非番で飲みに来ていた警察官や、ブラック・ウィドーと名乗るならず者たち。
ファイロにとっちめられたことに腹を立てた奴らは、彼を見つけ出すことに執念を燃やす。

マヌケな警官に、ズッコケ暴走族、ファイロの友人の母親やファイロのペットであるオラウータンのクライド。
プッと吹き出してしまうようなシーンが、所々に用意されていて、作品全体を明るくしている。

ファイロを演じたのが、今や監督業でも大いに沸かせているクリント・イーストウッド。
相手のリン役は、私生活でも彼と長年一緒にいたソンドラ・ロックであった。
マカロニ・ウエスタンや、ダーティハリーの渋いイメージが強かったであろうイーストウッドだが、彼女を見るときのデレッとした顔は、どうもいただけなかったなぁ(笑)

スピード ’94 アメリカ

2007-01-05 | アクション
この作品で、「キアヌ大好き!」になっちゃった人が大勢いたと思う。
「いた」とあえて過去形にしたのは、今現在も変らぬ想いでいる人が、激減したであろうと推測されるからである。(ファンの方スミマセン!)

本作品で大ブレイクした彼ではあるが、個人的な考えでは、ブレイク前の方が良かったように思う。
世間で騒がれるほどのものではなかったにせよ、作品自体はおもしろかった。
’91の『ハート・ブルー』なんて、この『スピード』にも負けない活躍ぶりだったし、体もきっちり張ってました。

ところがブレイク後の作品というと・・・本数はかなりありますが、内容がね・・・。
本人が脚本を読んで作品選びをしてるって話も聞きますけど、そうなると益々、彼のセンスって・・・?と思わずにはいられないのです。

『スピード』というだけあって、スピード感あふれる作品であります。
ヤン・デ・ボン監督、頑張りましたね(笑)
ブレイクのチャンスを得たサンドラ・ブロックもおきゃんで可愛かった。
でもやっぱり、熟練(?)俳優デニス・ホッパーのワルぶりがスパイスとなっていることを、忘れてはいけないのです。 

ブロンディ 女銀行強盗 ’93 アメリカ

2006-12-09 | アクション
キム・ベイシンガー主演作品の中で(全部は観ていないが)どれがいいかと訊かれたら、本作品を挙げるだろう。
ストーリーがどうのではなくて、彼女の魅力が十分に活かされていると個人的に勝手に思っているのだ。
’97の『L.A.コンフィデンシャル』での優美な存在感は絶賛を博していたが、どちらかといえば“静かな演技”よりアクション向きなんではないだろうか。

息子を救うため、危険を冒しながらも、再び大手銀行の地下金庫に眠る1800万ドルを狙うカレン。
だが彼女の思惑は金ではなく、別な方向に向けられていた。

峰不二子ばりの仕事さばきとファッションセンス。
しかし、この主人公は男にしなだれるような女ではない。
クールだ。
だから余計に周りの男たちがぶざまに見える。

トリプルA(AAA)の安全性を保持しているというわりには、この銀行、落ち度が結構多いのに笑えた。
美人に弱い係員とか(笑)、モニターやカメラもかなり少なくないか?
監視員もあれだけだし・・・

スタイルがいいから何を演ってもサマになるけど(女優だから当たり前!?)、’87の『ブラインド・デート』で彼女の妙な酔っ払いぶりを見て、これをハズさなければコメディ作品でももっとお呼びがかかっただろうに、と余計なお世話であろうが思ってしまう。
ま、均整がとれすぎてると、お笑いはムズカシイですが・・・ね。

クローサー 2002年 香港・アメリカ

2006-11-20 | アクション
男どもの完敗。
誰に?

美人姉妹が〈コンピュータ・エンジェル〉と称して、殺しを請け負う。
香港映画そのままに、彼女たちは空中を跳び、銃を撃ちまくる。
しなやかな動きは、観ていても清々しい。

『チャーリーズ・エンジェル』のような娯楽さはないものの、彼女たちの、「うそぉ」と思わずにはいられない強さに匹敵すると言っても許されるんじゃないかな?
変装はしないけど(笑)

終盤での刀を武器に戦うあたり、ハチャメチャっぽくってどうでもよさそうだが、『キル・ビル』よりはマシか。
香港アクション映画で大活躍の日本人俳優、倉田保昭が女性二人に殺られてしまうのは、ちょっとカッコ悪かったが、ここは彼女たちに花をもたせてあげないとね。

姉に負けたくないと、妹が余計な足を引っぱる展開はややベタな感はある。
コンピュータ担当だった妹の、姉にも勝る奮闘振りを観て、いつそんなに鍛えたの?と疑問に思ったことは否めないが、彼女を演じたヴィッキー・チャオが可愛かったから、ま、いっか(笑)

プルーフ・オブ・ライフ 2000年 アメリカ

2006-10-16 | アクション
独身貴族をいいことに、方々で暴れまくっていた“野獣”ラッセル・クロウ。
意外にもあっさりと身を固めてしまってからは、とんとゴシップを聞かなくなってしまい、面白味がなくなってしまった。
一方、デニス・クエイドとおしどり夫婦で知られていたメグ・ライアン。
今回の共演でラッセルの毒牙にかかってしまったメグは、結婚生活に終止符を打つことになる。

当時、散々記事にもスッパ抜かれたふたり。
その後メグは、トホホのシングルライフへ。
片や、好き勝手してきたラッセルは、ワハハの新婚生活へと、両極端に分かれてしまったのには驚きました。
とまあ、彼女にとってはいわくつきの作品である。

誘拐されたアリスの夫を助けるべく、命を懸けて戦う交渉人のテリー。
なんとも頼もしい彼の雄々しい姿が、次々と映し出されていく。
考えてみるとラッセルって、硬派ないい人を演じることが多いけど、それが私生活と同等と思ってしまったら、非常に危険なんだろうなぁ(笑)

無事に生還できた夫ではあったが・・・おいおいアリスよ、もっと喜んだらどうなの?
テリーのこと好きになっちゃったからって、それじゃあまりにも旦那が可哀想じゃない?

共演がきっかけでラブラブのカップルも、結果的には別れちゃうケースが多いけど、少なくともこの時のメグは、そんなことちいっとも思ってはいなかったんでしょうねぇ。

弾丸を噛め ’75 アメリカ

2006-09-21 | アクション
20世紀初めに催された大競走。
〈ル・マン〉の馬版といったところ。
山あり谷あり、そして一面の砂漠地帯・・・走行距離700マイル。
紅一点ミス・ジョーンズを含む8人が、賞金2000ドルを目指して、この耐久レースに挑む。

ウエスタンものというと、こう、人間臭さがにじみ出るような作品が多いが、この映画はどことなくドラマチックである。
彼らの熱い友情や、馬に込める深いいたわり。
何が起こるか全くわからない、危険極まりない過酷な旅ではあるのだが、どこか爽快な気分にさせてくれる。

皆ライバルであるはずなのに、助け合っていく姿が素晴らしい。
卑怯な手段を使わず、正々堂々と戦うってのはいいものだ。
ま、横道にそれた者もいたにはいたが・・・

現代人の体力は衰えの一途をたどっているから、こうした厳しい自然の中に立ち向かう冒険者たちというのは、非常に勇ましく映りますな。
若者たちよ、もっと体を鍛えよー!

〈大事の前の小事〉というが、大事に挑む前にはきちんと歯も治療しておかないとね。
でないと、題名のようなことになりかねませんから(笑)

私が愛したギャングスター ’99 イギリス・アイルランド

2006-08-10 | アクション
アイルランド版、ルパンと銭形警部ってところか。
ケビン・スペイシー扮するリンチを頭(かしら)に、あの手この手で金を奪うギャング集団。
さらりと銀行を襲撃したかと思えば、堂々と名画も盗み出す。
捕まっても裏工作で、難なく釈放。

リンチたちにダマされ、振り回される警察隊が、ルパンにしてやられる銭形たちとダブる。
アイルランド警察って、大丈夫なんだろうか(笑)

後半の仲間割れや、リンチの機転を利かした行動が、この映画の最たる見所であろう。
このあたりは、ハリウッド映画にも引けをとってはいませんよ。

しかし気になるのが、この三流映画のような邦題。
<私が愛した>の<私>って、奥さんのことなのか、それとも義妹のことなんだろうか?

地下室のメロディ ’63 フランス

2006-07-06 | アクション
あぶく銭。
不正をしてでも金を得ようと貪欲になると、たいていの場合、末路は哀れなものである。

カジノの現金強奪をもくろむ初老の男シャルル。
出所したばかりだというのに、全く懲りていない。
年季の入った腕前を試すため、若者のフランシスと手を組む。

フランシスに、かつての美青年アラン・ドロン。
『太陽がいっぱい』での紺碧の眼は確かに美しかった。
オリジナルはモノクロであるため、彼の碧眼を拝みたい方は、カラー版をご覧ください。
(映画の重みは変わりますが。)
個人的には、シャルル役の超シブ俳優ジャン・ギャバンのほうが、ドロンよりもモア・セクシャルに映るがなぁ。

この種の映画の場合、欧米ではカジノを狙うのがひとつのお約束みたいなもの。
周到な計画を練りに練って挑む、まさに警察とギャングの頭脳合戦。
上手くいきそうなんだけど・・・ってところがまた、観る者に興味を沸かせる。
’01の『オーシャンズ11』みたいに、成功しちゃうと何故かガッカリしてしまうのだ。

スリリングなテーマ曲も、とてもこの映画にマッチしていた。
音楽との相性がいいと、映画の効果も更にアップするってもんである。

水中で札束が舞うラストシーン。
こういうアーティスティックな演出は、なかなかないです。