アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

居酒屋 ’56 フランス

2012-12-14 | 文芸
19世紀のフランスの古典文学、エミール・ゾラ原作『居酒屋』を映画化した本作は、当時大絶賛され、賞も数多く受賞している。
監督は、『禁じられた遊び』などで知られるルネ・クレマン。

この陰惨を極めるストーリーは、観ていても読んでいてもどうしようもなく、救いようのないジェルヴェーズが痛ましくてならない。
彼女の幸せだった瞬間(とき)など、遠い記憶の中に埋もれてしまったかのようである。

どれだけ辛い思いをすればよいのだろう。
懸命に、ひたすらがんばって、これほど仕事もこなしているのに、すべてが、本当にすべてが駄目になってしまう。
神は一向に、彼女に見方することはなかった。
まるで鞭打たれているような、これでもかとばかりに、彼女から「幸福」という言葉は打ち砕かれていく。

とにかく、ジェルヴェーズの男運のなさには驚く。
彼女の不幸がここから始まっているのは確かだろう。
それにのしかかる貧困。
一時は、店も仕事も軌道にのったが、やはりここでも、夫クーポーの浪費と暴力で駄目になってしまう。
そうなると後は、堕ちるところまで堕ちるしかない。
映画では原作でいうところのラストまでは描かれていない。
あまりにも惨いとばかりに当時、小説でも賛否両論問われたそうだから、そこまで映像化することにはクレマン監督も躊躇したのかもしれない。

19世紀当時のフランスの下層階級の暮らしぶりがよく表されている作品であるが、この頃の小説はみな等しく、惨めな内容であるものが多い。
ゾラ自身、近代リアリズム小説の創始者だけに、当時の市民たちの生活習慣を、徹底した観察力で描いていることが実によくわかる。

小説と同じく、この映像の方でもものすごい迫力だったのが、ジェルヴェーズとヴィルジニーの女の闘いの場面。
髪をひっぱり馬乗りになり、しりを引っ叩く。
水桶に顔を突っ込むわ服はやぶるわ、それはすごいシーンである(それも結構長い)。
女のケンカとはいえ、なかなか他の作品では見られないほどのすさまじさであった。

理想の女(ひと) 2004年 スペイン・イタリア・イギリス・ルクセンブルク・アメリカ

2010-04-06 | 文芸
「理想のタイプは?」と訊かれ、はにかみながらもマジメに答える人は多い。
これ、「好きなタイプ」とはまた異なり、好き=現実的な、理想=想像する上で、最も素晴らしい状態のことをいう。
理想と現実のギャップに泣くということはそういうことであって、理想が高く、夢見がちな場合は気をつけないといけない。

題名からすると、男性が想うある女性の物語に聞こえる。
そういった要素ももちろん含まれてはいるが、本作品での意味するところは、娘が母親に対するところの思いである。
幼いときに死に別れた母を、彼女は神以上の存在として崇めていた。
「母が理想の女(ひと)なんです」
顔も知らない母を、娘はまるで女神のように崇拝していた。

男たちからは慕われ、妻たちからは憎まれる女。
金持ちに近づいては、夫たちを寝取る。
徹底して悪女になりきる女。
冷ややかな妻たちの視線を浴びながらも、堂々と開き直るその姿勢。
彼女を良く言う女性はいなかった。
それは自身もよくわかっていたことだった。
だからこそ、これほどの浮名を流せてこれたのだ。
だが、ひとりの若い女性が口にした言葉で、彼女の気持ちは変わり始める。

30年代のクラシカルな女性たちを、ヘレン・ハントとスカーレット・ヨハンソンが巧みに演じておりました。
スカーレットは、何演っても似合っちゃうのが不思議。
ヘレンは現代ものよりも、こうした古風な格好のほうが合ってるような気がする。
こっちのほうが、はるかに目立つし(笑)。

劇中、さかんに結婚に対しての悪評が叫ばれていた。
「結婚とは、騙し合いの上に成り立っている」とは言い得て妙?(笑)
ところで、人生の悲劇は二つあって、一つは「欲しいものが手に入らないとき」
もう一つは「欲しいものが手に入ったとき」だそうで、後者のほうがより深刻なんだそうだ。
なんだかコワイなぁ。

女相続人 ’49 アメリカ

2009-04-17 | 文芸
相当な財産を相続するとなると、悪い気はもちろんしないだろうが、厄介であることは確かだろう。
それが一人娘であったら、もっとややこしくなってくる。
まして百年も前の話となれば、さぁ大変!である。

キャサリンは裕福な医者の一人娘。
内気で地味。
話術も上手くない。
そんな娘を父親は、美しく社交的だった、亡き妻と比較するのであった。

恋にも積極的になれないキャサリン。
伯母が何かと気遣ってはくれるのだが、なかなかチャンスは巡ってはこない。
そんな中、あるパーティで、モリスという青年と出会う。
モリスの熱烈なモーションにとまどい、恥らうキャサリンであったが、すっかり彼の虜になってしまう。

「あの男はお前を愛しているのか? 愛しているのは、お前の金だろう」
父の言葉に傷つくキャサリン。
シャイな彼女が、とうとうモリスと駆け落ちするとまで言い出す。
どっぷりとはまってしまったキャサリン。
彼女はモリスを信じるのだが・・・

身分違いの恋をテーマにした話は多い。
やはり当の本人たちもそうであろうが、聞くほうも燃えますからねぇ。
でもこの映画の場合、おおよその見当がついてしまったのが残念だった。
だって、モリス役がモンゴメリー・クリフトだったんだもん。

子鹿物語 ’46 アメリカ

2008-10-06 | 文芸
「ペットを飼いたい」と子どもにせがまれても、反対する親は多い。
ダメと言われてもたいていは、「自分でちゃんと世話をするから!」と大口をたたいてみたりする。

19世紀のアメリカ、フロリダ州。
緑あふれる自然の中で、ジョディは心温かな父と、気丈な母と三人で暮らしていた。
ある日ジョディは父に、「僕、ペットを飼いたいな」と打ち明けた。
「家畜以外に、僕だけのペットがほしいんだ」

父は畑を荒らしたという理由でその野生の鹿を撃つと、茂みから震える子鹿が現れた。
死んだのは母鹿であった。
ジョディは翌日、その子鹿を探しに出かける。

両親を説得し、ジョディは子鹿の世話を始める。
寝るときでも、いつでもどこでもジョディは子鹿と一緒だった。
しかししばらくすれば、子鹿といえども、体長は親鹿と変わらなくなる。
一家で外出した際に、子鹿は難なく柵を跳び越え、畑から顔を出した芽を次々と食んでいってしまい・・・

現代はペットでさえ飽食の時代といわれる。
彼らにとって本当に幸せなことだろうと思う。
だが人間だって食べるのが精一杯だった頃は、話も違ってくる。
まして人間さまの食べ物をペットが勝手に食べてしまったとしたら・・・
それを理由に捨てられてしまった犬や猫の話を聞いたことがある。

「自分でちゃんと世話をする」という子どもの気持ちに嘘はないだろう。
しかし世話というのは思う以上に大変なことも多い。
そこを見据える親心も大切なことだろう。

〈こどもの日〉というと、よくこの映画をTVで放映していた。
心に沁みる一作である。

ピアニストを撃て ’60 フランス

2008-09-06 | 文芸
相手を不幸にしてしまう性分というのは、自分ではどうにもならないもの。
自身を呪うしかないのだろう。
本作品の主人公シャルリが愛した妻テレザと、後に恋人となるレナ。
二人は無常にも命を絶たれることとなる。

ピアニストとして大成し、名声を得たシャルリ。
だが、成功したと同時に妻のテレザは殻に閉じこもるようになる。
やがて苦しみの果てにテレザは、夫に罪の告白をする。
「あなたが成功したのは、わたしが身を犠牲にしたからなの。 汚れたわたしにはもう触れないで」
シャルリは心の中で思う。
「彼女を許せ。 ひざまずくんだ」
しかし臆病者は、黙って部屋を出てしまう。
すぐに部屋に戻ってみたが、時すでに遅し。
テレザは、アパルトマンの6階から身を投げていた・・・

酒場でピアノを弾くシャルリ。
しがない仕事ながらも、彼のピアノで店も繁盛。
そこに、シャルリを慕い続ける女給士レナがいた。
「エレーナがエレナ、そしてレナ、よ」と自分の名を言う。
ふたりが寄り添うのに、そう時間はかからなかった。
レナはシャルリの過去を知っていた。
有名だったピアニストが、何故ここまで落ちぶれてしまったのかを。

酒場の店主とのトラブルや、ギャングたちから逃げ続ける兄のシコを庇ったために、シャルリ自身にも危険が降りかかる。
レナは懸命にシャルリを助けようとした。
「車を借りたの」
ふたりは、シコたちが潜伏している山荘まで走らせた。
しかし追っ手はやってくる。
レナはシャルリを庇いに駆け出す。
銃声が轟く。
レナは真っ白な雪の中へ崩れ落ちる・・・

軽やかなピアノの音が聞こえる。
店はいつものように繁盛していた。
シャルリの顔がアップになる。
その明るい音色とは裏腹に、そこには何も見えていない、ただ虚ろな表情があるばかりであった。

赤毛のアン ’88 カナダ・アメリカ

2008-03-07 | 文芸
原作本を先に読むか、それとも映画化したものを先に観るか。
かつては前者であったが、その後映画を観るとあまりにもカット部分が多く、原作と異なる点もありすぎるため(定められた時間内で収めるにも無理があるのは承知だが)、今では映画が面白かったら原作本を読むようにしている。
そのほうがおさらい気分で映像を回想できるし、更に本では細かく描写されているので、映像自体のイメージダウンもあまりない。
(映画版では、原作とあえて変えるという趣向もみられるが。)

ルーシー・モンゴメリ作『赤毛のアン』は、一時とても好きで、常に前向きであるアンから元気がもらえた気がしたものだ。
プリンス・エドワード島の写真集や、19世紀当時の生活様式の本を見ては、アンの世界に思いを馳せてみたりしたものだ。
思うに、昔TVでやっていたアニメ版は、非常に原作に忠実であったと記憶している。

今回の〈完全版〉は、だいぶ後になってから観たものだったが、やはり本を先に読んでしまうと、やや物足りなさを感じてしまう。
“ファンは必見”とよく書かれているけど、個人的には、この映画を観て、興味がもてたら是非原作本を、と言いたい。

「アンの部屋のベッドの位置が違う」「マシューがアンにプレゼントした、パフスリープのドレスはそんな色じゃなかった」とか、あれこれツッコミを入れたくなりながらも(笑)、本場プリンス・エドワード島の四季の美しさを体感できることに、この作品の価値はあると思います。

鬼火 ’63 フランス

2007-06-15 | 文芸
自滅へと向かう男の数日間。
陰鬱で無情。
聞くだけでも憂鬱になってしまいそうな話を、見事なタッチで表現し得たのは、ルイ・マル監督の傑出したセリフと、巧妙な脚色によるものである。

本作品は、『ゆらめく炎』という文学作品を映像化したものだそうだが(ピエール・ドリュ・ラ・ロシェル著)、例えば同じ文学作品で、太宰治の『人間失格』を読んで感銘を受けるのは、太宰のあの表現力に他ならない。
これを、ある一個人が書いたものであったら、自殺者が増えたであろうと想像するのである。

要するに、文章も映像も芸術であるからして、いかに暗く、鬱結した内容のものでも、これほど巧みに仕上げてしまうルイ監督の超越したセンスには、「さすが!」としか言いようがない。

エリック・サティの曲が効いていた。
エリック・サティといえば、“異端の作曲家”といわれる。
個性的ともいえる、彼独特の旋律とリズムは有名であるが、鬱々と日を過ごす主人公の気持ちと、まるで同化しているかのように、ピアノ曲『グノシエンヌ』が実にぴったりと合っていた。

陽のあたる場所 ’51 アメリカ

2006-09-08 | 文芸
1951年度のアカデミー賞で、いくつもの賞を受賞しただけあって、50年代の米映画を代表する秀作といわれている。
今では面影も無い、きらびやかな19才の「リズ」ことエリザベス・テイラーと、「モンティ」で親しまれたモンゴメリー・クリフトとのラブ・サスペンス。
○○サスペンス劇場的な話と言ってしまえばそれまでだが、この時代背景、且つモノクロで観ると、とても新鮮な感じがするのである。

貧しい青年は、富豪の娘と惹かれあう。
だが青年には、身重の女性がいた・・・
はい、この後は、すぐに想像のつく展開でございます(笑)

この映画の評を見ると、各俳優の名演技振りが際立っている。
モンゴメリーのオドオドした自信の無さげな表情もよかったが、個人的には、検事役のレイモンド・バーの凄味が気に入った。

パーティで、青年は娘にこう囁く。
「君に初めて会ったときから愛している。 きっと会う前から愛していたんだろう」
ラスト、娘は青年にこう語った。
「わたし達は、お別れするために出会ったのね・・・」

8回も(9回じゃないよね?)結婚歴を作ることになるリズのあの眼差しに出会わなけれ
ば、この青年も、あんな悲劇に陥ることもなかったであろうが・・・
(役と私生活がゴッチャになってしまったが、実際、当時このふたりは恋仲であったそうな。) 
 

王妃マルゴ ’94 フランス

2005-08-04 | 文芸
16世紀に実在し、壮絶な愛に生きた、マルグリット・ド・ヴァロワ(マルゴ)の華麗なる史劇。

この作品は、絢爛豪華な衣装に加え、役者たちがまた錚々たる顔ぶれであり、なんと製作費に約40億円もかけたっていうんですから、正座して観なけりゃ申し訳ないような気にさえさせられるほど、とにかく豪勢である。

マルゴを演じたイザベル・アジャー二は、こういった役にはやはりもってこいの女優さんである。
狂気じみた表情なんざ、さすがキャリア入ってます。(笑)

1994年度カンヌ映画祭で、最優秀女優賞を受賞したヴィルナ・リージ。
彼女が、マルゴの母であるカトリーヌ・ド・メディシスを演じたのだが、怪演に近い、その堂々たる演技には圧倒された。

「視線で相手を妊娠させる」とまで言われる、正統派な二枚目、ヴァンサン・ペレーズ。
最近では髪も危うくなっているが、あのまなざしは変わっていないようだ。
マルゴと愛し合うラ・モールを熱演していた。

マルゴ自身のロマンスに関しては、ドラマ仕立てに脚色している部分が強いと思うが、宗教戦争や骨肉の争い、聖バルテルミーの虐殺など、歴史背景をしっかりと見据えたパトリス・シェロー監督の手腕が見事であった。

なんでもこの監督、美しいものが大好きとのこと。
確かにこの映画、すべてにわたって美しかったもんなぁ。