goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

エディット・ピアフ 愛の讃歌 2007年 フランス・チェコ・イギリス

2012-09-27 | 伝記
〈シャンソンの女王〉エディット・ピアフと、〈モードの女王〉ココ・シャネル。
この二人は似ている、そうかねがね思っていた。
そういえばシャネルの伝記映画も、少し前に続けて上映されたっけ。

同じフランスで生まれ、恵まれぬ少女時代を過ごす。
だが若い頃から自身の才能を自覚し、将来への夢を熱望する。
そしてそれらは実現することとなる。
数多くの男たちが彼女たちを通り過ぎていく中で、名声と富を手に入れる。
得た金は、湯水のごとく派手につかった。

恐ろしく共通した点が二人にはあった。
つくづく運命とは恐ろしいと思わざるを得ない。
ピアフもシャネルも男性遍歴はすさまじかったが、二人とも生涯で、「本当に」愛した男(ひと)がいたのである。
ピアフはボクサーのマルセル・セルダン。
シャネルは、イギリス人のボイ・カペルであった。
愛しすぎたのがいけなかったのか、マルセルは飛行機事故で、ボイは心臓発作で亡くなってしまう。

ピアフは受話器を握りしめて言う。
「すぐに来て。 船なんかでは時間がかかりすぎるわ。 飛行機で来て」
心身ともに疲労していたピアフにとってマルセルは必要だった。
疲れ果て、彼女は不安定だった。
マルセルはやさしく応える。
「今夜の便をとるよ。 明日の晩は一緒に過ごせる」
そして悲劇は起こってしまった・・・

映画では、彼女の波乱万丈の生涯をつづっているが、これほどの名声を得る中、苦しみと孤独感が必ずといっていいほどついてまわってしまうのは、偉人たちにはつきものなのだろう。
ピアフにとって大切だったのは歌と男、そして手放せなくなった薬である。
劇中、「歌」がやはりメインであったが、個人的には彼女のロマンスをもっと見たかった。
イブ・モンタンとの恋愛劇は、特に見てみたかったな。

ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ 2009年 イギリス

2012-01-11 | 伝記
アルバム『ラバー・ソウル』の曲作りに苦心していたとき、ふと頭に浮かんだのが『ノーウェアマン』だったという。
それまでラブソングが中心だった彼ら(ビートルズ)の曲の中でも、ジョンの哲学的思想が表れたものはこれが初めてだったようである。
いわれてみれば、確かにそうかもしれない。

幼いときからジョンは、母方の伯母夫婦のもとで育てられた。
船乗りの父は行方知れず、自由奔放な母は色々な意味で手元に息子をおいておくことができなかった。
ミミ伯母さんとジョージ伯父さん、二人は心からジョンを愛していた。
しかし、ジョンの心はどこか満たされてはいなかった。


実の母は、家から程近くの所に住んでいた。
ジョンはよく、母親のもとを訪れている。
音楽好きな母の影響でロックに目覚め、やがて母からバンジョーをプレゼントされると、ジョンは懸命に練習するようになる。
「音楽をやりたい」
ジョンはミミ伯母さんにねだって、ギターを買ってもらう。
お堅い伯母さんは、初めこそいい顔はしなかったが、一緒にお店まで来てくれた。

完璧なまでにロックにのめりこんでいたジョンは、ついにバンドを結成。
高校の同級生たちと組んだその名も“クオリーメン”。
当時、落ちこぼれの類にいたジョンが、決して学校が好きだったとは想像しがたいのだが、バンド名に学校名(クオリー・バンク・グラマー・スクール)を入れたというところがカワイイ。

高校を何とか卒業したジョンは絵の才能を見出され、校長のすすめもありアートスクールへと進む。
当時のジョンは、黒ぶち眼鏡をかけていたが(彼はかなりの近眼である)、バディ・ホリーに似ていたこともあって、まんざらでもなかったらしい。
進学もし、好きなバンドも続け、ここのところミミ伯母さんと母親姉妹のわだかまりもとけてきたようで、二人が一緒にいる光景を見られるのがジョンにとって嬉しいことのひとつであった。
何気に全てが良い方向へ進んでいきそうな、そんな矢先に、母が交通事故で亡くなってしまう。

中学生のとき、父親代わりでもあったジョージ伯父さんを突然亡くし、そして母までも・・・。
それ以前に、彼は幼くして両親を失っている。
母の愛を、これから受け入れようというときの彼の失望感は察するに余りある。

先の、曲が作れない絶望感の中で生まれた『ノーウェアマン』というフレーズが、実は自分のことだったと、ジョンは後に語っている。
ジョンの繊細さをのぞかせたフレーズである。
エンドロールで流れていた『マザー』。
ぜひ、フルでこの曲を聴いていただきたい。
ジョンの叫びにも似た声が、胸に迫ってくる。

ある公爵夫人の生涯 2008年 イギリス・フランス・イタリア

2010-05-31 | 伝記
故ダイアナ元皇太子妃の祖先として注目されたこの映画。
18世紀の時の人ジョージアナ・スペンサーとダイアナは、共に不幸な結婚生活をおくったという共通点があった。

個人的には、それほど注目に値するほどでもなかったように思ったが。
当時の貴族社会では、こうした状況は日常茶飯事であっただろうし、特別視されることでもなかろう。
公爵の愛人(そうなる前は、夫人の親友だった女性)との奇妙な生活には首をひねるが、たまたま200年以上もの時の中で、同じ系図の中に似た二人がいたという事実が、ドラマチックに映ったのでしょうね。

「世継ぎを!」の重圧がのしかかる。
ジョージアナは、二人の女の子を産んだ。
我が子は愛しい。
だが、公爵は子に向き合おうとはしなかった。
いつの世も、お産は命がけである。
確かに、男児を授かることが最優先のお務めであろうが、妻としては、非常に苦しい心境であっただろう。

やがて、待望の男の子が。
しかしジョージアナは、どこか冷めていた。
務めは終わったとばかり、今度は自由を求め始める。
だが当主である公爵は、その取引を認めない。
恋をとるか、子どもたちをとるか・・・

彼女は大人だった。
我が子を見捨てるなんて出来ない。
後の首相となったチャールズ・グレンとの恋を、このとき選ばないでいてよかったのである。
お互いに。

キーラ・ナイトレイにレイフ・ファインズ。
古典劇にはぴったりの二人である。
何気に気になったのが、キーラの顔の輪郭。
あれ? 彼女って、こんなに顔が四角かったっけ?
『パイレーツ・オブ・カリビアン』のときは、まだ顎も細かったよね?
だんだんヘレナ・ボナム・カーターに似てきたかもと、余計なお世話ながら心配になりました。

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 2002年 アメリカ

2010-01-15 | 伝記
’64~’67に、偽造小切手を自ら作製して使い、多くの金を騙し取った詐欺師の男。
それがなんと、現役の高校生だったという実話を基にしたのがこの映画。
詐欺師フランクを演じたのは、もう“レオ様”とは呼ばれなくなってしまった、レオナルド・デカプーであった。

実際のフランクは当時、かなりフケめな高校生だったのだろう。
10も歳をごまかしてもバレなかったというのだから。
落ち着き払った堂々たる態度で、きっとハンサム(今でいうイケメンか)で、背も高く品位もあったのではなかろうか。
それだけ容姿も整っていて、しかも頭がよければいけるところまでいけたというのも納得がいきそうだ。

しかしフランクに扮したのが先述のレオナルドくんで、童顔の彼だと、どうも合点がいかないというか、これじゃあすぐにバレるでしょ?と言いたくなる。
パイロットや医者に化けても、「ボク、駄目でしょ、そんなの勝手に着ちゃあ」なんて叱られちゃいそうだが(笑)、みんなが騙されている。
ファンにとっては、彼のコスプレは嬉しい限りだったろうが(苦笑)。

フランクを追うFBI捜査官のカール。
彼を演じたのはトム・ハンクスだったが、今回のハンクスはよかった。
ホッとしました(笑)。
カールはFBIの手伝いをしてくれないかと、実刑中であるフランクを釈放させた。
小切手などの偽造に関する、するどい知識を買われてのことであった。

このフランクという人、その後は偽造解明に貢献し、かなりの報酬を得たという。
結局は人のためというより、FBIへの協力ということであって、どうも釈然としない。
「捕まえられるもんなら捕まえてみな」
世間を騒がせ、自分は本当の金持ちになるなんて、ちょっと世の中間違ってません?

革命児サパタ ’52 アメリカ

2009-12-13 | 伝記
マーロン・ブランドといえば、非常にクセのある俳優で有名だったらしい。
見れば、一癖も二癖もある男って雰囲気が漂っている。
あまのじゃくなところがあっても、仕事は完璧にこなしていたから、文句も出なかったのだろうが、扱いにくかったのは確かなようだ。

彼の、「母よりも美しい女性はいない」という言葉から、究極のマザコンだったということが証明されてしまったようだが、確かにセクシーさを表に出しても、相手の女優に対して、なんとなく本気さが見えてこない気がする。
要するに、相手に“恋して”ないのだ。
ここら辺は大概気づきにくいものだが、演技といえどもわかるものはわかる。

個人的には、意外にも’54の『波止場』より、メキシコの革命家エミリアーノ・サパタを演じた本作品の彼のほうが断然よかった。
ブランドらしかぬ男臭さがプンプンしていて、メキシコの乾いた土埃さえ光って見えた(笑)。

農民から大統領にまでのぼりつめた英雄の彼が、ふと自分のやっている過ちに気づき、かつての仲間と故郷に帰る。
やがて彼は、悲しい運命(さだめ)に泣くこととなる。
十中八九、命がなくなると予見していても、わずかながらでも相手を信じようとする気持ちが彼にはあった。
強さだけでは、英雄にはなれないのだろう。

希望をまったく失わせてしまいそうな場面が、農民たちの力強い言葉ですべてが救われる、そんな思いのする感慨深いラストであった。

ミルコのひかり 2005年 イタリア

2009-06-30 | 伝記
目にしているものを、本当に欲しているとは限らない。
それが真実かどうか見定めることが、往往にしてできないことがある。
目から伝わるすべてが正しいとはいえない。
見ることができなければ、感性で見極めるしかない。

見えているのに見抜けない。
見えていないのに見通すことができる。
見えていても見過ごしてしまう。
見えていなくても心で見えている。

自然の音を、これほど丁寧に聞いたことがあるだろうか。
目を閉じて、じっと耳を澄ましてみる。
普段聞こえない音まで、そっと耳に入ってくる。
心で見、心で聞く。

先日の国際コンクールで優勝したピアニストの辻井伸行さんに、インタビュアーが「もし一日、目が見えたら何を一番見たいですか?」と訊いていた。
彼は、両親の顔、それから星を見てみたいと、丁寧に答えていた。
その後に、「でも心で見えているから、それで満足です」と付け加えた。
その言葉を聞いて、甚く胸が熱くなった。
音楽を聴く際、無意識に目を閉じるのは感性によるものだろうが、そうすることによって、より音が鮮明に聞こえてくる。
見えなかったものも“見える”ようになる。

不慮の事故により、10才で光を失ってしまったミルコ。
彼はイタリア屈指の音響クリエイターである。
そのずば抜けた才能は少年の頃すでに開花しており、それが優れた感性とともに、確固たる信念を貫かせた。

エリザベス:ゴールデン・エイジ 2007年 イギリス

2008-02-22 | 伝記
’98の前作では、エリザベスの多難な少女時代から、様々な陰謀の渦に巻き込まれながらも確固たる信念をもち、イングランドの女王、〈エリザベス一世〉に君臨するまでが描かれていた。

その続編となる本作では、前とはまた違った観点で彼女を映し出している ―― 華やかさと聡明さ、一国の女王としての決意、一人の女性としての想い・・・
今回は女王である彼女の、人間味に迫った作品である。
中でも、エリザベスが兵士たちの前で決起する場面にはグッときた。
ただ、神格化されているとの説からなのかどうか、過剰な演出がされているのでは?と感じた場面も少なくはなかったが。

16世紀当時、栄華を極め、「太陽の沈まぬ国」といわれたスペイン王国。
その唯一の敵国がイングランドであった。
年表を見てもお分かりのように、1588年、イングランドがスペインの無敵艦隊を破るんですね。
これによって、「陽気なイングランド」が出現し、文化の上でもイギリス=ルネサンスと呼ばれる、エリザベスの黄金時代がやってくるわけです。
勉強になりますねぇ。
ゆとり教育とやらで、〈ルネサンス時代〉を習わなかった学生さんもいるかもしれないけど、これは学んでおいたほうが面白いと思います。

さて、前回と同様、ケイト・ブランシェットの迫真の演技が圧巻であった。
女王そのものである。
余裕すら感じられるほどだった。
10年前のアカデミーでは、オスカーを惜しくも逃してしまったが、今回はどうであろうか。

「わたくしは、国と結婚した」と仰せになったエリザベス一世。
好色の父親よりも、はるかに統治力をもった女傑であった。
エリザベスへの廃位と暗殺を企てた、スコットランド女王メアリー・スチュアート。
国に身を捧げたエリザベスの後継者が、メアリーの息子、後のジェームズ一世であったという事実に、なんとも複雑な思いがしてならないのだが。

ダーリング ’66 イギリス

2007-11-16 | 伝記
ダイアナはモデルで成功したものの、ささくれだった生活を送っていた。
一人の男性では満足せず、恋の遍歴を重ね、ますます心はすさんでいく。
そんな彼女が、イタリアの皇妃の座につくとは誰が想像しただろう。

ダイアナの愛称は“ダーリン”。(口語調だとこう記すんですよね。 「グ」は発音記号で確認しましょう・笑)
Darling ―― かわいい人

彼女のようなタイプは、ショー・ビジネス界では珍しくないと思う。
生意気で我が儘なんだけど、なんだか放っておけない。
本気じゃないけど、ちょっと構ってみたいな、と男心をそそるタイプ、いますよねぇ。

最終的に、彼女はやけを起こし皇妃となるのだが(普通はやけを起こして皇妃になどなれません・苦笑)、幸福感は得られず、孤独感が増すばかりであった。
お妃様方の御心中、お察し申し上げたく存じます。

いかにも60年代の作品って感じで、その頃の風俗がおしゃれであったりして楽しめる。
ダイアナを演じたジュリー・クリスティは、アカデミー主演女優賞を獲得している。

マリー・アントワネット 2006年 アメリカ・フランス・日本

2007-08-07 | 伝記
今回の突飛な作品に着手した、ソフィア・コッポラ監督をまずは称えたいと思う。
そのチャレンジ精神も然る事ながら、ここまで他国の物語を彼女なりにいじくってしまった、その厚かましさにも驚かされた。

ルイ15世の役を当初、アラン・ドロンにオファーしたら、けんもほろろに断られたそうである。
「アメリカ人が語るべきことではない」と。
ここで、歴史ある国とそうでない国との差が出てしまうんですね。
アメリカにとっては、こういった歴史ものに、一種の憧れが鎮座しているのだと思う。
’03の『ラスト サムライ』だって、あぁ、サムライごっこがしたかったのか・・・と軽く流されてしまうのも否めない。
そう、彼らは“ごっこ遊び”がしたいのだ。
正に本作品も、“お姫様ごっこ”な映画である。
女の子用のグリコのおまけみたいに、次は何かなぁ的なワクワク感はある(笑)

仮に、『大奥』あたりをこういったバージョンで撮影されたらどんなことになるだろうか。
『SAYURI』もあったことだし、密かな願望をもっている監督もどこかにいるかもしれない。
厄介なのは、日系女優がいないってとこだろう。
でも日本人としては、ハリウッド版の『大奥』が日の目を見ないことを願いたい。

’80sの賑々しい音楽にのせてマリーが笑う。
「へぇー、アントワネットって、なんだか楽しそうだったんだぁ」と、アントワネット初心者には楽しめる映画かもしれない。
だが、『ベルバラ』を起点とし、今も、フランスの歴史や芸術に造詣が深い人の場合は、あくまでもエンターテイメントとして観てみるか、あるいは「ありえないでしょ」と、絶対に観ないかのどちらかだろう。

太陽と月に背いて ’95 イギリス・フランス・ベルギー

2006-11-12 | 伝記
彼らに感情移入できるか。
個人的にはムリである。

彼ら―19世紀のフランス象徴派を代表する詩人、ポール・ヴェルレーヌとアルチュール・ランボー。
互いの才能に魅了され、不運へと突き進んだふたり。
各々の詩からは想像しにくいのだが、ヴェルレーヌにしてみると、あの陰陰滅滅たる詩は、彼の女々しい性格によるものなのかもしれない。(あの名訳は美しいが・・・)

せっかく偉大な詩人たちのお話なのだから、彼らの作品を全面に出してほしかった。
だが詩など、どうでもいいといった内容だ。
本作品の趣旨は、彼らの〈深い関係〉である。

醜男といわれていたヴェルレーヌだが、彼には若くて美しい妻がいた。
しかし何を血迷ったのか、若妻よりも若者を選んだのだよ、彼は!

ランボーは、早熟の天才であった。
彼がヴェルレーヌに手紙を送ったことによりパリへ招かれ、“ひと目会ったその日から”になったのかどうかはさて置き、以後、彼らは互いにのめり込んでいくようになる。

ランボーは途中で文学を捨て、流浪の民となってしまった。
ヴェルレーヌは、どんどん根性がひん曲がっていってしまった。
晩年はふたりとも、悲惨な死を遂げている。