コロナ騒ぎで、道の駅の営業はどうなって
いるんだろうと、道の駅ばんだいへ行った。
一見、普通そうだ。
お昼も近いし、食堂に入ってみた。
やっぱり、対面で食事はできない。
味噌ラーメンを注文した。
これで、牛皿定食中盛り(すき家)より高い。
あらためて、ラーメンって高いんだな、と
思う。
政府は「新しい日常」とか言ってるけど、
そんなのイヤだね。
人間は群れる生き物だから、こんなこと
までして生きたいとは思わないよ。
そうでしょ?
会話なしの食事。対面ではなく横並び。
買い物は少人数で短時間。
お金は手渡しではなく、トレーで。
できればキャッシュレスで。
会社は、テレワークで。
こんなこと、人間の生理に反している。
長続きしないよ。
せめて「しばらくの間、ガマンして」と言っ
てほしかったね。
スーパーでも牛丼屋でも、セルフレジになって
いて、客が自分で表示された金額を機械に入れ
る。
「人件費が浮いた分、お客様に還元していま
す」つまり「その分、安くしてますよ」と言わ
れても、そのやりとりのサービスを含めての代
金だろ?と私は思うのだが。
自分で稼いだ金を使って物を買い、「ありがと
うございました」と言われてはじめて、お金を
使う喜びがあると思うのだ。
やっぱり、考えが古いのかね。
おまけ
ちなみに、朝食は「すき家」で鮭を食う。
新しいメニューに挑戦だ。
うまいが、コスパ悪い。
ご飯は、酢飯だね。
「わさび醤油があう」と書いてあるが、最初か
らまあ、そりゃそうだろうな、とは思ったよ。
試してみたが、皆さんご想像の通りの味。
だって、わさびマヨ+わさび醤油だもん。
これ、サラダも味噌汁もつかずに、大盛り710
円である。
いかに「生」というものが、コストがかかるか
証明されたと思う。
これでも、サーモンはアラスカ産あたりであ
ろう。
国産にこだわれば、もっと値段が上がる。
すると「牛丼屋でこの値段かよぉ」となるのは
必定だ。
だから、他の商品とのバランスをあえて、考え
ているんだろうと思う。
これ以上こだわった食材で、うまいもんを食い
たければ専門店に行け、ということだね。
結論、牛丼屋では牛丼を食うべし(笑)。